≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

11月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、花野菜サラダでした。花野菜とは、花の部分を食べる野菜のことをさします。ブロッコリーとカリフラワーが、花野菜です。ビタミンAとビタミンCが豊富で、風邪予防になりますよ。

11月29日 表彰式

11月29日、お昼の放送で市下水道の日ポスター展、市バケツ稲観察ノートコンテスト、県理科研究発表会、市小中特支書写優秀作品展、高崎ユネスコ国際児童画展、市小中読書感想文コンクール、ぐんま天文台「宇宙・私の夢」児童電子絵画展の入賞者を紹介し、代表者を校長室にて表彰しました。みなさんおめでとうございました。

画像1 画像1

11月29日 6年算数

今日の授業は、算数の研究授業です。「並べ方と組み合わせ方」の単元の学習でした。3桁のパスワードを「1」「2」「3」の数字(同じ数字も可)でつくると何通りになるか、2枚の絵札を7枚の絵札(絵札は1枚ずつ)から選ぶと何通りになるかを、樹形図や表などを用いてじっくり考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 5年算数

今日の授業は、算数の研究授業です。「プログラミングを体験しよう」の単元で、プログラミングソフトを使って、正多角形をかいていました。正六角形をかくための必要な角度(回す角度)がポイントでしたが、子どもたちは、友達と意見交流しながら解決していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 東部地区青少協研修会

11月27日(土)に、令和3年度東部地区青少年問題協議会秋季研修会(PTA合同研修会)を本校体育館にて開催しました。高崎市役所市民部防犯青少年課の町田先生を講師にお迎えして、「家族の絆〜親子関係を良くするコミュニケーション術」という演題でご講演していただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 6年図工その2

図工の研究授業のようすの続きです。タブレットを活用して、自分のポーズの確認などを確認していました。写真では表せないデフォルメを考えた作品づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 6年図工

今日の授業は、図工の研究授業です。「ソーラン節の絵を描こう」の題材で友達の下書きの絵を鑑賞して、自分のめあてを決め、人体の特徴をとらえながら絵を描いていました。ソーラン節の力強さを工夫して表現していました。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 表彰式2

11月17日に開催された持久走大会1・2・3年生の表彰を行いました。学年男女別で1位から6位までの子どもたちに表彰状を手渡ししました。入賞おめでとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 表彰式1

11月18日に開催された持久走大会4・5・6年生の表彰を行いました。学年男女別で1位から6位までの子どもたちに表彰状を手渡ししました。入賞おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグのトマトソース、ポテトサラダ、白菜スープでした。

11月24日たてわり活動その4

落ち葉清掃の活動のようすの続きです。落ち葉清掃が終わった後は、たてわり班のメンバーで「ごくろうさま」をして終了です。6年生は集めた落ち葉をごみステーションに出しました。ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日たてわり活動その3

落ち葉清掃の活動のようすの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日たてわり活動その2

落ち葉清掃の活動のようすの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日たてわり活動その1

1時間目に、落ち葉清掃を行いました。6年生が中心となってのたてわり活動です。落葉樹も紅葉して後にたくさんの落ち葉になりました。みんなで協力して分担場所を決めて拾いました。風が吹いていて、ちょっと寒かったですが、がんばりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのなんぶ焼き、五目きんぴら、みそ汁でした。

11月22日 4年社会

今日の授業は、社会の研究授業です。「郷土の伝統・文化と先人たち」の単元の学習です。県内の伝統行事の「沼田まつり」について、資料やインターネットを活用して、どのような祭りなのか・現在まで継続してる理由などについて調べたり、考えたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 レッドリボンパネル

「世界エイズデーinたかさき2021」レッドリボンエイズパネルが校内に展示されています。今年のテーマは、「レッドリボン30周年〜Think Together Again」です。福祉委員が中心となって作成しました。ありがとうございました。

画像1 画像1

11月22日 人権週間

11月15日〜30日までが、東部小学校の人権週間です。今年の人権週間の合い言葉は、「自分も大事、相手も大事〜みんなが『いいね』と思える環境をつくろう」です。職員室前の廊下には、「ありがとうの木」に林檎がたくさん実っています。学校中が『いいね』でいっぱいにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、けんちんうどん、ごまマヨネーズあえでした。

11月19日 2年国語

今日の授業は、教育実習生の国語の研究授業です。単元は、「しを読もう」です。「木」という詩の学習です。詩の中の言葉からどのような木なのか想像して、自分たちが描いた葉っぱや小鳥を、木が描かれた模造紙に貼り付けました。その後、ペアや個人で気持ちを込めて音読をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31