≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

10月14日 3年体育学習発表会3

遊競技「団の宝を運ぶのだリレー」のようす(その2)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 3年体育学習発表会2

遊競技「団の宝を運ぶのだリレー」のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 3年体育学習発表会1

3年生の競技・演技種目は、70m走、団別選手リレー、遊競技「団の宝を運ぶのだリレー」でした。70m走のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 体育学習発表会

昨日開催予定の低学年の体育学習発表会は雨天のために18日に延期しました。今日は、中学年の体育学習発表会です。発表会の会場準備は、団役員、体育委員、教職員で行い、ライン引きをしたり、椅子ならべをしたりしました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、黄金煮、チキンあえでした。給食では、麦ごはんを時々取り入れています。ごはんの中に「無圧ペン麦」という種類の大麦を、お米に対して10%ほど混ぜて炊飯してもらっています。白ごはんと比べると、黒っぽいかもしれませんが、手軽に食物繊維やビタミンB1をとることができます。

10月13日 5年バケツ稲3

5年生のバケツ稲の学習の続きです。小さい精米機を使って、玄米を白米にしました。白米のありがたさが実感できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 5年バケツ稲2

5年生のバケツ稲の学習の続きです。軟式野球ボールを使っての籾すりの様子です。ふるいも使いました。子どもたちはグループに分かれて、作業を分担して、熱心に活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 5年バケツ稲1

5年生のバケツ稲の3回目のガイダンスを行いました。引き続き、農林課の方を講師に迎えて、学習しました。今日は、自分たちが育てた籾(もみ)を玄米と籾殻に分けて、白米を作ります。まず始めに、今日の活動について確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 4年算数

概数の学習です。めあては、「数直線を使わずに、がい数を求める方法を考えよう。」でした。「B町の人口は1825人ですが、約何千人ですか。」という問題です。百の位の四捨五入がポイントです。みんな自分の考えをしっかり発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、だいこんとツナのサラダでした。給食で人気メニューの揚げパンを作っている様子をご紹介します。一番上の写真は、高温の油で揚げたパンを油から引き上げている様子です。ボールに入っているパンは、次に揚げるパンの順番を待っています。真ん中の写真は、油で揚げたパンにきなこをまぶしているところです。大きなたらいの中で、きなこをざるでふるいながらかける人と、パンを転がしながらきなこをまぶす人の2人がかりできなこをつけます。そして、できあがった給食が下の写真です。みんなよく食べていました。

10月12日 6年体育

「東部ソーラン節」の練習の様子の続きです。ぞくぞくしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 6年体育

体育学習発表会の学年練習のようすです。今日は校庭で、はんてんを着て、「東部ソーラン節」の練習です。子どもたち、先生方の気合も増してきています。15日の本番が本当に楽しみです。全力で仲間と踊り切ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 5年社会

日本の工業生産の特色について学習していました。工場の場所や数などを資料から読み取っていました。京浜工業地帯、中京工業地帯、阪神工業地帯の「日本三大工業地帯」についての理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 5年算数

公約数の学習をしていました。公約数の中で一番大きい数が「最大公約数」ということがしっかり理解できたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 1年図工

「あさがおとじぶんのえ」の色塗りが終わり、1年生の廊下に展示されました。素敵な朝顔がたくさん咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめしらすごはん、牛乳、さんまの紅葉煮、せんべい汁、アーモンド和えでした。せんべい汁には、東北地方で食べられている南部かやきせんべいというおせんべいが入っています。お米ではなくて、小麦粉でできたおせんべいです。具だくさんの汁の中に入れて煮込むと、おせんべいが汁を吸って、とろんととろみが出てきます。子どもたちは、「すいとんみたい」と感想を言っていました。

10月11日 1年学活

来週のサファリパークでの校外学習(体験学習)についての事前学習をしていました。前半は体育館で、しおりを見ながら校外学習の日程や持ち物などを確認し、後半は各学級でウォーキングサファリの案内図でどんな動物が観察できるかを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 3年体育

体育学習発表会の団別選抜選手リレーの練習をしていました。なかなかの接戦でした。当日はバトンリレーを確実に、全力で素敵な走りを見せてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 6年国語

「会話を広げる」の学習で、言葉の働きを意識し、言葉の掛け合いの工夫を考えていました。感嘆・反復・共感・話題の転換などで、会話が広がるような答え方を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 6年家庭

トートバッグづくりをしていました。みんな集中して、手縫いで仮縫いをしているところでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31