【校内研修】代表授業

中居小に赴任して、3年目を迎えた先生が英語の代表授業を行いました。
児童は行きたい国やその国でできることを発表しました。
ALTの先生には話し方などについて、指導していただきました。

自分の発表を録画して確認するなど、一人1台タブレット端末を授業の中で工夫して使う場面も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【芝生化】管理作業

ハートフルサポートステーションの皆さんが、芝生の管理作業に訪問されました。
風が強い日でしたが、落ち葉はいたり集めたりしてくださいました。
また、冬芝の種を蒔いて目土を行いました。
来月もまたお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【図書委員会】

 図書委員会では、読書月間の活動の1つとして、ちょっとしたハロウィン仮装をして校内に図書新聞を貼っています。図書委員と廊下で会った時に、英語ジャンケンをして、勝った子には、「プラス1冊借りられます券」が、プレゼントされました。11月より、家に持ち帰って読むこともできます。
画像1 画像1

【2年】外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハロウィンに関する言葉や表現に慣れ親しむ活動の一つとして、ボンゴゲームや切り紙・折り紙をしました。作った紙をシートに貼ったり、ハロウィンのイラストを書き足したりした後、友達に自分のシートを見せながら英語で説明することができました。

ハロウィン献立!

 本日の給食献立は、ツナピラフ、カボチャサラダ、野菜スープ、牛乳です。あさっては、ハロウィンの日です。それにちなんで、本日は、かぼちゃを食材の中心としたハロウィン献立です。カボチャのサラダは、カボチャの他に、ハム、枝豆が食材として使われていて、枝豆の緑色とカボチャの黄色がとても映えます。全体は、マヨネーズ味で、子ども達もたくさん食べられそうです。チキンピラフも優しい味付けで、とうもろこしの甘みを感じます。野菜スープは、野菜の旨味を引き出しながら、すっきりとした味付けで、チキンピラフとよく合います。楽しく、食べられました。
画像1 画像1

【6年】てこをかたむけるはたらきの核心に迫れ!

画像1 画像1
 実験用てこが水平につり合わないケースがあることについて、話し合いました。
 「1回目はつり合わないけど、2回目はつり合ったよ。」
 「もしかしたら、実験に適当なおもりがないだけで、本当はつり合う重さがあるんじゃないかな。」
 「あ!こんな考え方なら、いいんじゃないかな。」
 「本当だ!つり合う重さは必ずあるんだね!」
 「ということは、どんな関係があれば水平につり合うんだろう?」
 「左のうでと右のうでの重さが同じならつり合うよね。」
 「あれ!左のうでの掛け算と右のうでの掛け算は同じにならないかな?」
 「ああ本当だ!同じ数字になっている!」
 「これなら、おもりを使わなくても計算で水平にできるんじゃないかな。」
 てこをかたむけるはたらきは、『おもりの位置×おもりの重さ』が左右で等しければ、水平につり合うのです。
 「ならば、どこにおもりを付けてもつり合う方法がたくさんあるんじゃないかな。」
 「やってみよう!」
 グループでさまざまなおもりの付け方を考えながら、学習が更に深まりました。

【1年】校内持久走大会に向けて

1年生は体育の時間に、校内持久走大会のコースを歩いたり、軽く走ったりして確認をしていました。
頑張れ、1年生!

こうして、上の階から校庭を見ると中居小の校庭が広いことに改めて気がつきますね。
画像1 画像1

【教育実習生】3年道徳.4年道徳

本日は3年生と4年生に配属されている実習生が道徳科の研究授業を行いました。
数年前に道徳が教科となって、「考え、議論する道徳」の授業が求められています。
「きまり」や「思いやり」について、考える授業でした。どちらの学年の授業も、多くの子どもたちから意見や考えが出されていました。
放課後は、その授業について授業研究会を行い、成果と課題について意見交換したり指導を受けたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】流れる水のはたらきってどんなかな?

画像1 画像1
 前回の実験の様子を動画と写真で振り返りながら、流れる水のはたらきについて、話し合いを行いました。
 「水が流れると土がけずれたね。」
 「下の方に流れて行った土が広がったよ。」
 「水がどろにごりしたね。」
 様々な意見が出される中で、流れる水のはたらきには、どんなものがあるかまとめました。
 「土をけずるはたらきがあるよね。」
 「土を流すはたらきもあるよ。」
 「土がたまるはたらきってのもあるのかな。」
 理科では、これを『しん食』『運ぱん』『たい積』と言います。流れる水のはたらきを探る学習は、更に続きます。
画像2 画像2

【6年】てこをかたむけるはたらきを探れ!

 おもりを下げるとてこが傾きますが、これはおもりが下がったのではなく、
 「てこをかたむけるはたらきが大きかった。」
 と理科では定義します。これが水平になると
 「てこをかたむけるはたらきが同じである。」
 と言えますが、おなじはたらきをしても、棒を押す手ごたえに違いがあることから、てこをかたむけるはたらきについて、更に調べてみました。実験用てこを使って、おもりの位置に注目しながら調べていくと、おもりの位置によって、つり合い方が違うことが分かりました。
 「つり合うところとつり合わないところがあるね。」
 「つり合う時って、何か特徴があるのかな?」
 追究は、更に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Happy Halloween その2

英語教室、図書室など色々な場所が、ハロウィンに染まっています。
外国の文化に触れながら、英語を楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Happy Halloween

ハロウィンが近づいてきた今日、外国語活動の一環としてレクリエーションを通して外国の文化に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
↑ 南校庭でテニス        ↑東校庭でサッカー

4年生以上は、久しぶりにクラブ活動に取り組みました。
各自、興味がある活動に熱心に取り組み、異学年との交流もできました。

秋の味覚満載

 本日の給食献立は、ご飯、さんまのかば焼き、昆布和え、さつまいもの味噌汁、牛乳です。秋が深まり、美味しい食材がたくさん出回ってきています。秋といえば、さんま。今日は、かば焼きで登場しました。ごまの風味がよくきいていて、さんまの味をより一層引き立てています。また、汁物は、存在感のある黄金色をしたさつまいもが入っています。甘さがあり、秋を感じました。昆布和えは、ごま油の香りと味がして、昆布との相性も抜群です。食材で四季を感じることができる和食はいいですね。
画像1 画像1

冬の定番おきりこみ

 本日の給食献立は、おきりこみ、ピストレ、千草和え、牛乳です。時折、冬を思わせる寒い日があります。そんな時、身体が温まるおきりこみは最高です。こっくりした味付けで、食が進みます。また、ピストレというあまり聞きなれない食品名ですが、これはパンの一種で、フランス語で「げんこつ」という意味があるそうです。パンの封をあけると、香ばしい小麦の香りがします。食べると、だんだん甘みが増してきて、とても美味しいです。千草和えは、ほうれん草、もやし、人参、キャベツ等、細かく食材が切ってあり、色とりどりの野菜が見た目にもきれいです。
画像1 画像1

【教育実習生】6年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生に配属されている教育実習生が研究授業を行いました。算数の比例の授業において、自力解決したり集団解決したりしながら課題に取り組んでいました。表を分かりやすく作成するなどして児童に考えさせることができました。

【5年】流れる水のはたらき

 理科の実験は、天候に左右される例も多々ありますが、今回の実験は屋内でも可能ですので、子どもたちが安全に気を付けて挑戦しました。
 「流れる水のようすが良く分かるね。」
 「大事なところは写真に残そう。」
 身近な道具を利用して、科学の仕組みに触れるのは、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】変える条件・変えない条件

 実験では、2つの特徴を比べる時に「変える条件」「変えない条件」を設定することが大切です。今回は「支点からの距離」に注目して、2つの実験結果を比べました。
 「支点と作用点の距離が大きいと手ごたえは重くなるね。」
 「支点と力点の距離が大きいと手ごたえは軽くなるね。」
 自分で体験した感覚を大切にしながら、てこのしくみの特徴について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】校外学習

画像1 画像1
 途中で天候が危ぶまれる場面もありましたが、雨に降られることなく行ってくることができました。サファリゾーンの動物たちも活発に活動していたため、子どもたちも動物の様子をじっくりと見られました。また、遊園地の乗り物にも、ゆとりをもって乗ることができ、怪我等なく一日を終えることができました。
画像2 画像2

子どもたちが大好きなドライカレー

画像1 画像1
本日の給食献立は、ごぼう入りドライカレー、麦ご飯、チーズサラダ、牛乳です。ドライカレーは、人気メニュ―です。ごぼう、人参、ピーマン、挽き肉、高野豆腐の具材と麦ご飯が良く合っていました。また、サラダにはきゅうり、キャベツ、コーン、チーズとこれも子どもたちが好きな具材で残さず食べられたことでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31