学校の様子を公開中!

3月4日(金)卒業プロジェクト

 5・6時間目。校庭では6年生が「卒業プロジェクト」の一環として「校庭アート」に取り組んでいました。校庭に描かれた大きな校章! 
せっかくですので、矢中小学校の校章にこめられた願いを紹介します。校章の中央部は「学ぶ若い芽の矢」を表しています。真っ直ぐ、勢いよく、飛び立つイメージを子どもたちに重ね、やじりの部分を若葉とし、矢羽根は学ぶこと、知識の象徴として「本」を開いた形としました。周囲部は「心の手」を表しています。矢を囲む左右の円形状は、生徒、父母、地域の人々の理解と愛情の「心」を両手で表現し、それを象徴化しています。全体として「磁北のマーク」をイメージし、正しい指針、真理探究の姿を表しています。外郭は「上毛三山」を表しています。
 完成した校庭アート「校章」と一緒に、ハイチーズ!写真はここをクリック⇒6年生「校庭アート」

パラスポーツや車いす体験

 今日の2・3時間目は、ゴールボール、ボッチャ、車いす体験をしました。
 ゴールボールの音が聞こえるように皆で静かにしながら取り組みました。ゴールボールはアイマスクをしてボールが見えない状態なので苦戦していました。車いすは自走と介助の両方の体験をし、車いすに乗っている人の気持ちを考えながら取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月4日(金) 今週も頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月の1週目もあっと言う間に終わりました。暖かい朝が続きます。3学期ものこり3週間となりました。今の学年の総仕上げは順調のようです。クラスの友達との限られた時間を大切に過ごす様子がうかがえます。
 希望を胸に進学・進級できるように支援していきたいと思います。

3月3日(木)1年生 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『 Let't Make Family 』のレッスンのまとめは、家族をつくって自己紹介し合う活動でした。グループで役割を決め「Hello. I am (父・母・兄・姉・祖父・祖母). My name is 〜 .  I like 〜 .  Nice to meet you.」と発表します。
紹介の発表の後にクイズ(ポケモンが好きなのは誰? お父さんが好きなのは?など)があるので、友達の発表をよく聞いていました。

3月3日(木) 1年生 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、レッスン13『Let's Make a Family』のまとめをしていました。はじめは大好きな「ベビーシャーク」からです。今日で最後の「ベビーシャーク」なので、張り切って踊っていました。このレッスンでは「お父さん・お母さん・お姉さん・お兄さん・おじいさん・おばあさん」の言い方をマスターしました。
 今日は、家族を紹介し合う活動でした。

3月3日(木)4年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は保健体育の授業でした。「体の成長とわたし」の単元の学習で、思春期のからだの変化について養護教諭の若林先生と一緒に学びました。自分の体にこれから起こる変化について真剣に聞いていました。若林先生からは、自分の体を大切にすること、体の変化の速度は人それぞれ違うので心配をしなこと、心配なことは養護の先生や担任の先生、親に相談してほしいことが伝えられました。

3月3日(木)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は算数の授業でした。「小数のかけ算とわり算」の単元の学習で、今日小数倍について考えていました。コーヒー牛乳は5dL、牛乳は25dL、コーヒー牛乳は牛乳の何倍か?という問題。もとになる数と比べられる数はどれか考えていました。
何倍は1より小さい数になることもあることに気付きました。

3月3日(木)ひな祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校区の麦畑の緑が輝いてみえる春の朝です。今日は桃の節句(ひな祭り)です。校長室前にもお雛様が飾ってあります。子供たちが折り紙で飾ってくれました。雛人形は、子供に代わって病気や事故から守ってくれるとされています。そのため、女の子が元気で幸せになるように、お祝いの気持ちや願いを込めて雛人形を飾ります。 
 今日の給食は、「ひな祭り献立」です。ちらし寿司・澄まし汁・いちごのゼリーと楽しみなメニューです。朝から給食の話をしながら登校していました。
 

3月2日(水) 4年生「This is my day」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動は、レッスン9「This is my day(ぼく、わたしの一日)」に入りました。
 起きる、ふとんをあげる、顔を洗う、歯を磨く、朝食をとる、ゴミをだす、学校へ行く、家に帰る、夕飯を終える、宿題をする、ベットに入るなどの日課を英語で言う練習をしました。
タブレットを使ったカルタとりゲームを通して、さらに一日の行動を英語で言う力を身に付けていました。
 是非、お家でも「What routine?」と聞いてみてください。

3月2日(水)6年奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。6年生は卒業プロジェクトの一環で、校舎内をきれいにする奉仕活動をしていました。流し、トイレ、窓や窓レール、草むしり等、グループで計画をたてた場所をきれいにしてくれました。終わった後に子供たちの憩いの場「池の周り」が大変すっきりきれいになっていたのでびっくりしました。6年生が、長く過ごした校舎に感謝の気持ちをこめて取り組んだこと、伝わってきました。

3月2日(水)5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科は「ふりこのきまり」について学習しています。振り子が1往復する時間に着目して、おもりの重さや振り子の長さ、角度などの条件を制御しながら調べる活動を通して、振り子の運動の規則性について明らかにしていきます。子供たちはターザンロープを使用したり、ブランコをこぐ体験をしたりしたことがあります。体重が重い人のほうが早く往復できるのでは・・・、高い位置からスタートさせたら勢いがついて速いのでは・・・
 身近な体験の疑問を今回の「ふりこのきまり」の学習ではっきりさせてみてください。

3月2日(水)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。5年生は算数の授業でした。『角柱と円柱』の単元の学習です。角柱や円柱の特徴について調べてきました。身の回りにはたくさんの角柱や円柱の形があります。
今日は、見取り図の書き方を学習していました。立体を描くポイントが分かりましたね。

3月2日(水)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は音楽の授業でした。名曲「パフ」に取り組んでいました。本来ならソプラノ笛で演奏するところですが、感染防止のためソプラノ笛の演奏を控えているので、木琴を使ったり、タブレットのガレッジバンドを使って演奏したりしていました。
 「ドードドドシソー ララドドソー・・・」階名で歌えるようになっているので、是非ご家庭でソプラノ笛で「パフ」を演奏してみてほしいと思います。

3月2日(水)3年生食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2組では竹内栄養士さんを講師に迎えて、「なんでも食べよう」の食育の授業をしていました。1組は、昨日行いました。
 竹内先生がエプロンシアター「やなか しょう君」を使って、おにぎりを食べた後の「おにぎりの旅」についてお話してくれました。6年生の理科で習う消化器の名前を知っている子がいたので感心しました。
 食べ物は体の中でどんな働きをするのかが、今日のめあてです。黄色(エネルギー)赤(体をつくる)緑(体の調子を整える)の大きく3つの働きに分けて考えていました。
今日の給食の献立に使われている食材を3色分けにしてみました。「3色全部入っている!」「緑が一番多い。」「バランスよく食べたいな。」などの感想がだされました。
今日の給食では、「ツナサラダのツナは赤だから、体をつくってるな・・・」と意識しながら食べていることでしょう。

3月2日(水)気持ちのいい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かい朝を迎えました。春の日差しの中、元気に登校してきました。花壇のパンジーも輝いています。玄関前のプランター周りの落ち葉を登校してきた6年生が掃いてくれました。一段と花々が美しく見えました。6年生の奉仕の心と元気の子供たちのあいさつで、気持ちのいい朝を迎えることができました。

3月1日(火)6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。外では元気に1年生がボールけり運動をしていました。ぽかぽか陽気で体を動かすのも楽しくなってきます。
 体育館では6年2組がバスケットボールをしていました。チーム力を上げるために、パス練習やシュート練習を自分たちで考えて行っていました。あと何回、この仲間と体育ができるでしょうか。3月の声を聞くと急に別れが近くなった感じです。一日一日を充実させて矢中小学校での思い出をつくってほしいと思います。

3月1日(火)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は図工の時間でした。紙版画が終わったので、新しい制作です。「パタパタストロー」といって、パタパタうごくストローのしくみを使って、動くおもちゃをつくります。「人がバイバイをしているみたい。」「鳥が飛んでるようだね。」「風に吹かれる木みたい。」担任の先生が動かすストローを見て、すでに空想が広がっています。
 今日はストローでパタパタ動くしくみをつくって、予想図(設計図)を描いていました。

My Dream

 6年生の英語は教科担任とALTのサエラ先生が担当しています。
 6年生は“My Dream”の学習で,Balloonのワークシートを作りました。思い思いの将来の夢について,ワークシートに思いを綴りました。
 この,Balloonワークシートは,2階職員室前の渡り廊下にある英語掲示板前に展示してあります。

 写真でもわかるように,1枚1枚のワークシートが大きな気球となっています。
 Dream【夢】にむかって,高く舞い上がる大きな気球をイメージしてます。

 子供たちの写真を掲示しているとき,
 サエラ先生は1枚1枚のワークシートを見つめながら,子供たちの外国語活動に取り組んでいる様子を話してくれました。ワークシートを貼る作業は時間がかかりましたが,サエラ先生の話を聞きながら,6年生が楽しく英語の学習をしながら,夢について綴っている様子を知り,時間を忘れて掲示作業ができました。中学校では,さらに英語の学習が進んでいきます。中学校に進学後も,英語の勉強をがんばってほしいと願っています。
 
 矢中小学校に来校の際は,是非,6年生の作品,大きな気球をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3組は算数の授業でした。「はこの形をしらべよう」の単元で、はこがどのような形で成り立っているのか、開いて考えていました。

3月1日(火)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3組は理科でした。最後の単元「地球に生きる」の学習でした。環境問題について考える単元です。環境の大きな変化によって受ける影響を小さくするために、人はどのような取組をしているのかを調べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31