ミニトマトを植えました。

生活科の授業で、ミニトマトを植えました。
今年は苗を植えました。葉や茎の観察をし、毎日の水やりを始めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会貢献事業として  地元企業様に消毒作業をお世話になっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員も消毒作業を行っておりますが、広い校舎内すべてを毎日消毒するには、なかなか行き届きません。

上並榎町の第一生命保険株式会社の群馬支社のスタッフの方が、今年度も八幡小学校の教室などの消毒を、定期的に行ってくださることとなりました。
お世話になります。とてもありがたいことです。

担当者芥川様にお聞きすると、これは「企業の社会的責任(CSR)」という取り組みとのことです。「CSR」という語句は、中学校の公民科の教科書にも出てきます。最近テレビ番組でも盛んに登場する語句です。CSRは中3の社会科で詳しく学ぶ内容です。特に6年生のみなさん、興味があったらCSRについて一度調べてみてくださいね。


登校後の教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
提出物の確認、学習用具の整理整頓、朝学習や読書……
どの教室でも、登校直後から、テキパキと1校時までの準備を進めています。

ご家庭で毎朝健康観察をしていただいています。
毎日の健康観察 ご協力ありがとうございます。
学校でも再度登校時に体温測定を実施しています。

万が一、体温が高い場合や、ひどい咳症状や咽の痛みがあった場合は、登校を控えるようご配慮ください。その場合には、欠席ではなく「出席停止」となりますので、学校までご連絡をお願いいたします。

八幡小学校 メンター研修 5/10

画像1 画像1
八幡小でも、職員研修として「メンター研修」を定期的に実施しています。

職員同士で、悩みや相談にのってもらったり、アドバイスや方向性を示唆してもらったり、時には叱咤激励してもらったりする機会を積極的につくります。
本日は、メンター研修の外部講師として、親業訓練インストラクター 小柴孝子先生を招聘し、若手・中堅職員の学びの機会を設定しました。



・こちらの気持ちを言語化していくことが大切。受動的な聞き方、Iメッセージ、など明日から実践したいと思える内容を丁寧にわかりやすく話していただき、とても勉強になりました。

・解決策がなくても「話して、スッキリすれば、それでOKのときがある」というお話は、毎日「なんとかしなくちゃ」と思っていたので、私にとって、とっても気が楽になりました。

・お話の内容は、すぐに実践してみたいと思える内容だったので、明日から早速試したみたい。

・我が子に対しても、ついつい聞き方が大人目線だったと反省します。すぐにでも試したみたい内容でした。家でも今日のメソッドで接してみたいと思いました。


若手・中堅職員の「聞きたいこと」や「悩み」などを起点に考えることができるメソッドを紹介してもらえる研修だったようです。

小柴先生、どうもありがとうございました。

いじめ根絶宣言 校長講話 5/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日「いじめ根絶宣言」集会を行いました。
各教室にて、Zoom を利用したオンラインによる集会です。

子どもたちには、まず動画を視聴してもらいました。
頭では理解していたつもりでも、これまでの行動を振り返ってみると、「この行動は相手を傷つけたかもしれない」と、自分の勘違いに気付いたかもしれません。この気付きが大切です。

学校だよりでも紹介しましたので、ご家族でも話題にしてください。

タブレットPC設定 ログイン認証少しずつ  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室で認証作業を行いました。
指紋認証することで、あなたしかログインできないタブレットPCとなりました。
今日から「あなたのタブレット」です。大切に取り扱ってくださいね。

これから少しずつ学習で使っていこうね。

生活 2年生 ミニトマト鉢植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が大きなメタセコイアの木陰の下で、鉢にミニトマトの苗の植え付けをしていました。

「風が気持ちいいね」、「水をたっぷりあげるよ」、「早く育ってね」
口々に、私の苗を育てたい思いをつぶやいていました。

「トマト食べたいな、食べていい」と聞くと、
「まだ実がなっていないよ。実ができたら、校長先生にもあげるね」とうれしい返事が返ってきました。

栽培の過程で、「元気に育ってね」、「はやく実ができてよ」という思いや願いをもつと思います。植物が育つ過程を観察しながら、植物の成長の生育の条件にも気付けるといいですね。

これから毎日の栽培の観察が楽しみですね。
大切に育ててくださいね。

自分たちもしっかり水分補給してくださいね。

八幡小児童の登下校の様子がほめられました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんなことがありました。
毎日の登下校時のことです。

「八幡小の児童が横断歩道を横断する際に、停まってくれたドライバーへ深々とお辞儀をしていました。八幡小はとてもよい指導をしているのですね」
このような連絡をいただきました。
本校の児童がほめられ、とてもうれしくなりました。

道を譲ったとしても、知らんぷりで去ってしまったり、狭い道を横に広がって無視したりしては、運転手もきっとよい気持ちはしませんね。自動車を運転するドライバーからすれば、「横断歩道は歩行者優先」が当然ではあります。しかし、当然だとしても、この児童のように「アイコンタクトでお辞儀」ができると、そのことが結果として歩行者の安全、自分の身を守ることにつながるのかもしれませんね。

狭い道が多い八幡小の通学路では、一列歩行がマナー。
自動車が近づいたら、「サッと移動」、「アイコンタクトでお辞儀」ですよ。
良い行動はぜひ真似をしてください。


運営委員さんの6年生がお手伝いをしてくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会の6年生が、校長室の前の廊下に掲示する写真の張り替え作業を手伝ってくれました。どうもありがとう。古く傷んでしまった「いじめ防止推進本部」の看板付け替え作業もお手伝いしてくれました。

校長室は、「いじめ防止推進本部」という名称でもあります。児童のみなさんが「困ったな、つらいな」と感じたときにも遠慮なく入れる部屋です。

運営委員会さん、学校をさらによくするための環境整備のお手伝い、どうもありがとうございました。委員会からのお知らせも少しずつにぎやかになってきました。

5月の行事の中止及び、延期について 5/7

画像1 画像1
5月4日から警戒度が「4」に引き上げられた群馬県内ですが、依然として新型コロナウイルスの感染者が増え続けています。報道等から感染の傾向をみますと、普段どおりの生活の中で感染が広がっているようです。

→(参考)群馬県ホームページ 【Q&A】警戒度に応じた県民の皆様への要請について


学校でも感染予防のための対策を引き続き行っていきますが、現在の状況を鑑み、今月予定していた以下の行事については、中止または延期措置をとることとしました。

→ 引き渡し訓練中止のお知らせ

→ 放課後学習開始日延期のお知らせ


特に、放課後学習については、楽しみにしていた児童も多いと思います。しかし、外部からの講師と児童がかかわる機会をできる限り少なくすること、そして、学習ボランティアさんがご高齢であることなどを考慮し、何より児童の安全を第一に考えた延期としました。

再開時期は今後の状況をみて通知いたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。


前期委員会 各委員長さんによるあいさつ 4/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Zoomによる児童集会です。

本日の集会は、委員会委員長さんからの挨拶です。
委員会活動は、八幡小学校をさらによくするための要(かなめ)です。
委員会活動、頑張って下さい。

素敵な絵本をいただきました

画像1 画像1
コロナ禍が、なかなか収まらず、何かを考えると、ついつい良くない思考に陥ってしまい、暗い気持ちになってしまいがちです。

先日、高崎市教委、飯野教育長より素敵な絵本をいただきました。

「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー 著 / 川村元気 訳
 
素敵な絵本です。
ページをめくるたびに、一つ一つの言葉が胸に響きます。
図書室に準備しますので、児童のみなさん、どうぞ手に取ってみてくださいね。

重要 5月4日より 県内警戒度「4」

画像1 画像1
群馬県内において警戒度が「4」に引き上げられました。

県民に対して、日用品の買い物、通勤・通学・通院等を除き、不要不急の外出は自粛いただき、特に20時以降の外出については極力控えるようお願いが出されました。

学校では、これまで同様に、感染防止対策を徹底していきます。
今後の行事等の変更については、その都度通知にてお知らせします。

登校する際には、毎朝必ず健康観察及び、検温をお願いいたします。
発熱や体調不良の場合に登校しない場合は、欠席とはなりません。学校へご相談ください。
なお、ご家庭においても、手洗い、マスクの着用等の感染防止対策の徹底について引き続きご協力をお願いいたします。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 集団下校
3/11 朝礼 中学校入学式

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜