≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

オンライン朝の会

6月11日(金)に6年生がオンライン朝の会をしました。前半は担任が教室にて、子どもたちの接続状況を確認し、その後職員室に移動しての朝の会です。出席確認や健康観察などを行いました。タブレットについては、1学期中に、自宅への一時持ち帰りを予定しています。その際は、ご理解とご支援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科の授業

6月7日(月)の3年生の理科の授業です。ホウセンカの植え替えをしていました。5月17日にホウセンカの種をまいてから、およそら3週間で20cmくらいに成長しました。1本は大きな植木鉢に植えて学校で観察し、残りの2本は家に持ち帰りです。種ができるまでしっかり育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ごぼう入りドライカレー、キャベツとウィンナーのスープでした。細切りにしたごぼうを入れてかみごたえをアップさせました。さらに、高野豆腐も入れてカルシウムもアップです。

社会科見学5

若田浄水場での見学の様子です。おいしいお水を作る仕組みについて、しっかり学習しました。最後にはできたてのお水をみんなで飲みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学

若田浄水場で昼食です。昼食後はクラス写真を撮りました。この後、浄水場見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学3

画像1 画像1
高浜クリーンセンターの煙突の前でクラス写真を撮りました。天候に恵まれてよかったです。

社会科見学2

高浜クリーンセンターを見学中です。ゴミの処理の仕方について、説明を聞きながら学習しました。子どもたちは、しっかりとメモを取っていました。次は、若田浄水場の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学

画像1 画像1
6月10日、4年生は社会科見学で高浜クリーンセンターで学習中です。現在、ビデオを見ています。

体育の授業

6月9日(水)の校庭での3年生と6年生の体育の授業です。6年生の体育の授業の準備体操はリズムなわとびでした。ジンギスカンの曲に合わせて、さまざまななわとび技を組み合わせて跳んでいました。3年生は校庭南側で走り幅跳びでした。現在体育の授業では、熱中症予防対策としてマスクは着用していません。ただし、友達との距離を十分に保ち、おしゃべりをしないで取り組んでいます。運動に集中できていて感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生交通安全教室

6月8日(火)の午前・午後は、3年生の和田橋交通公園での自転車交通教室でした。4月に行われた4年生の自転車交通教室と同じ内容です。走行コースと技能コースで、子どもたちは真剣に楽しく活動しました。天気にも恵まれて、爽やかな風の中で気持ちの良い汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、じゃこのカムカムサラダでした。サラダには、アーモンド、ちりめんじゃこ、いかくんせいといったかむかむ食材が入っています。もぐもぐ、かみかみできましたか?

3年生音楽の授業

6月7日(月)の3年生の音楽の授業です。「海風きって」の曲の旋律づくりをしていました。子どもたちはタブレットを使い、ガレージバンド(アプリ)で、音を確かめながら、いろいろな音のつなげ方を試していました。鍵盤ハーモニカで音が出せないための、代替品としてここでもタブレットは活躍しています。指のタッチは違いますが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、切り干し大根の煮物、たぬき汁でした。「たぬき汁ってどうしてたぬき汁というの?」という質問がたびたびあります。もともと本物のたぬきの肉が入っていたようですが、お肉類を食べられないお寺のお坊さんが、お肉の代わりにこんにゃくを使ったことからできた料理だそうです。最後に入れるしょうが汁が味のポイントです。

2年生国語の授業

6月7日(月)の2年生の国語の授業です。めあては、「生きものクイズを作ろう」でした。用意されたたくさんの生き物の本の中からわかったことや調べたことを、○×クイズや三択クイズにしていました。今日から教育実習が始まりました。本校の卒業生です。担当学年は2年生で、子どもたちの支援を行っています。一週間ですがしっかり勉強してくださいね。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業1 図工

6月4日(金)の5年生の図工の授業です。めあては、「絵にかく場面を決めて、その時の気持ちを書いておこう」でした。子どもたちは、写真や教師作成の動画を参考にして、林間学校での活動を思い出し、景色や感じたことを作文できました。タブレットは自分のペースで再生が可能で静止画にもできるので有効でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽の授業

6月4日(金)の4年生の音楽の授業です。リコーダーの練習をしていました。音を出すことが制限されていますので、指で押さえるだけの練習ですが、みんな真剣に取り組んでいました。先生は一人一人を呼んで、しっかりできているかを確認していました。早く音を出したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、きのこと水菜のスパゲティ、ツナサラダでした。ツナサラダに、味のアクセントになるように少しだけ生姜を加えてみました。

図書委員会

6月4日(金)の20分休みの図書室です。図書委員のみなさんが、本の整理整頓と、返却されてきた本の消毒をしていました。ありがとうございます。現在、密を防ぐために図書室で休み時間など、座って読むことができなくなっています。本の貸出・返却だけを行っています。読書は教室やお家でしばらくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、おかかふりかけ、牛乳、鮭の塩焼き、炒り鶏、かき玉汁でした。今日は、純和風なメニューでした。ごはんを主食として、主菜、副菜をそろった和食の基本の形は、栄養バランスが整いやすくなります。日本の伝統的な食文化を大切にしたいですね。

職員研修

6月3日(木)の放課後に職員研修を実施しました。株式会社ペリテックより2名の講師をお迎えして1時間半、GIGAスクール構想におけるiPad訪問研修を行いました。内容は、iPadの基本操作、ロイロノートの使い方と演習でした。これからの授業の中で生かしていければと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31