≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

6月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、肉入りワンタンスープ、くきわかめのサラダでした。

6月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、高崎丼、牛乳、中華風みそスープ、オレンジでした。高崎丼とは、高崎市内でたくさん栽培されている「チンゲンサイ」を入れた中華丼です。緑色のチンゲンサイを加えることで、いろどりが鮮やかな料理になりますね。

バケツ稲その2

中庭でバケツに土と肥料、水を入れ、しっかりとかき混ぜてから苗の植え替えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生バケツ稲

6月2日(火)にバケツ稲の苗の植え替えを行いました。農林課の方を講師に迎えて、まずは体育館でガイダンスを行いました。稲の花、稲かり、脱穀、もみすり、精米などについて、そして今日の作業について説明を聞きました。ひとつのバケツに3本ほど苗を植えた場合、稲の育ち具合によっても変わりますが、収穫できるお米の粒はおよそ800粒くらいだそうです。勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生理科の授業

6月2日(火)の4年生の理科の授業です。校庭東側に植えてある夏ミカンの木の前でタブレットを使って、写真を撮っていました。タブレットの画面上には、アゲハチョウの幼虫が写っていました。しっかり記録できました。これからも観察を続けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、キムタクごはん、牛乳、タイピーエン、ヨーグルトでした。「キムタクごはん?タイピーエンって何?」1年生にとっては、初めてのメニューばかりでとまどっていた児童が多かったようです。キムタクごはんは、キムチとたくあん(つぼ漬け)、豚肉の入っているまぜご飯です。タイピーエンは、漢字では「太平燕」と書きます。春雨やキクラゲ、うずら卵、野菜がたくさん入っている中華風のスープです。中国から伝わり、熊本県の郷土料理となっています。

4年生算数の授業

5月31日(月)4年生の算数の授業です。めあては、「62÷3のひっ算の仕方をせつめいしよう」でした。子どもたちは、自分の考えを黒板に書き、その仕方をしっかり説明していました。答えは20あまり2。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボードーフ、きりぼしとじゃこのナムルでした。今日「8」がつく日は、「歯の日 かみかみ献立の日」です。今回は、きりぼしだいこんとじゃこ、アーモンドを入れた和え物です。かみかみ、もぐもぐ何回かみましたか?数えてみると、意外とかんでたべていないことがわかります。特にテレビなどを見ながら食べると、意識がテレビに向いてしまっているので、よくかんで食べていないようです。食べることに集中することが大切ですね。

1年生タブレット

5月28日(金)に、1年生の全クラスが、タブレットの使い方について学びました。授業では、教育委員会の指導主事さんにサポートしていただきました。ロイロノート(授業支援クラウド)で、子どもたち各自が作成した名前シートを先生に提出し、全員の作品がタブレット上に表示されると、驚きと嬉しさで笑顔いっぱいになりました。これからも楽しく学習しましょう。
画像1 画像1

1年生英語の授業

1年生の英語の授業です。めあては、「たくさんのともだちに、えいごでかずをきこう」です。各自が数字の書かれたカードをもって、ジャンケンをして、数字を聞き合い、同じ数字だったらグループになっていくというゲームです。ゲームのやり方の説明も英語でしたが、みんなそれを理解して、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、いちごジャム、じゃが芋のバター煮、豆とわかめのサラダでした。給食ではいろいろなパンが登場します。今回は、コッペパンの真ん中に切り込みが入っている背割りコッペパンです。パンの切り込み部分に、個包装のいちごジャムをしぼって塗りながら食べるスタイルです。

1年生作品紹介

1年生の教室には「ちぎり絵(にこにこの私)」、廊下には「自分のおひさま」、の作品が展示されています。どの作品も素敵で、心が温まります。次の作品も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、豚とごぼうのシャキシャキ丼、牛乳、キャベツのみそ汁でした。今回は、シャキシャキ丼に厚揚げを入れてボリュームをだしました。

林間学校その8

画像1 画像1
スプーンができあがりました。ニスを塗ったので、乾かしています。こんな感じで、干しています。

林間学校その7

スプーン作りをしています。枝を選んで、ノコギリで切って、グルーガンで接着して、ニスを塗って出来上がりです。みんな楽しく活動しています。
画像1 画像1

林間学校その6

榛名湖一周散策の半分が終了し、記念写真を撮って、昼食です。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校その5

今日は1組、4組の林間学校です。林間学校の所長さんの話を聞いてから、榛名湖畔散策中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会の授業

5月21日(金)の6年生の社会の授業です。「震災復興の願いを実現する政治」の学習をしていました。先生からの問いは、「震災直後の被災した人々の願いはどんなものだったか」で、各自が考えて、その願いを黒板に書き、みんなで共有しました。「寒さをしのぐ物を提供してほしい」「食事を配付してほしい」「家族に会わせてほしい」等の様々な意見が出ました。その後で、「政治で実現できるもの」について話し合い、資料集を開きました。資料集には震災直後と震災3年後の同じ場所の写真が載っていました。子どもたちは2枚の写真を比較し、気づいたことを発表することを通して、被災した人々の願いの実現を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、冷やし中華、フルーツポンチでした。冷やし中華の献立を取り入れるときは、「気温が高い日でありますように」と心で願いながら考えています。今日は冷やし中華を食べるのにぴったりな暑い日になったので、安心しました。

3年生社会の授業

3年生の社会の授業です。「のびゆく高崎」で作業学習をしていました。まず、白地図に川の流れに沿って、また土地の高さに合わせて色塗りをしました。次に、川や山の名前調べ、東部小の位置を確認しました。できあがった地図を見て、各自が気づいたことを発表しました。子どもたちが気づいたことを、先生が板書して、みんなで共有しました。子どもたちが主に気づいたことは、「高崎市は川が多い」「高崎市は北の方が高いところが多い」「東部小学校はだいぶ低いとことにある」「東部小学校は南の方にある」等です。白地図に情報を書き入れて、そこから分かることを、みんな真剣に考えていました。自分が住んでいる高崎市について、これからもたくさんの発見をしてください。5月14日(金)の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31