11/2(火) 4年国語

 4年生の国語では「月」のつく言葉について学習していました。理科で月や星の見え方を学習した4年生は,この秋に空を見上げる機会が多かったので,教科書の月の写真を興味深く見ながらいろいろな意見を出していました。日本には月を見て楽しむ文化があり「月」のつく言葉もたくさんあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 6年道徳

 6年生の道徳は「手品師」という教材をもとに考えていました。貧しい手品師がひとりぼっちの少年に手品を見せると大喜びし,その翌日も会って手品を見せる約束をします。同じ日に,友人から電話で翌日に大劇場で手品をしてほしいと頼まれます。千載一遇のチャンスをつかむか,少年との約束を守るか,結末はどうなったでしょう。6年生は,手品師が選んだ道から,「誠実に生きる」ということについていろいろな意見を出し合って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は,食パン,りんごジャム,牛乳,パンプキンポタージュ,グリーンサラダです。パンプキンポタージュとグリーンサラダの彩りが鮮やかです。いろいろな野菜を味わって食べることができました。

たてわり清掃がんばっています

 学年をまたいでグループになるたてわり清掃は,入野小の伝統のひとつです。感染症対策で中止していた時期もありましたが,10月から無言ですることをルールに再開し,11月からは教え合ったり反省会をしたりすることも再開しました。6年生を中心にみんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 5年理科「流れる水のはたらき」

 今日のめあては「流れる水にはどのようなはたらきがあるのだろうか」でした。
子供たちは、これまでの学習で集めた資料や授業の実験で撮影した動画を見返して考えていました。
 「流れが速い場所がある」「川の周りの土がたくさん削られる」などの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、鶏ごぼう丼、牛乳、焼き餃子、青梗菜と卵のスープでした。
 11月は「いい歯の日(8日)」があるのでよく噛んで食べられるメニューがたくさん登場するそうです。今日の献立「鶏ごぼう丼」の”ごぼう”がその一つになります。よく噛んで食べることができるように大きく切ってあるそうです。よく噛んで味わって食べましょう。

11/1(月) 2年体育「持久走」

 今日は、11月25日(木)に行われる持久走大会のコースを歩きました。
 2年生は700メートル走ります。かたくりの里の駐車場をスタートし、国道の歩道を走り、途中左に曲がって突き当たりをまた左に曲がりかたくりの里の駐車場に戻ってきます。
 1年生の時より200メートルほど長く走ります。走るコースも少し違うので曲がるところを確認しながら歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(月) 1年体育「持久走」

 今日は、11月25日(木)に行われる持久走大会のコースを歩きました。
 1年生は500メートル走ります。かたくりの里の駐車場をスタートし、国道の歩道を走り、途中左に曲がって突き当たりをまた左に曲がりかたくりの里の駐車場に戻ってきます。
 先生と一緒に危ないところはないか確認しながらコースを覚えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(月) 地域合同あいさつ運動

 今日から11月。月はじめには地域合同あいさつ運動があります。肌寒い朝でしたが,地域の区長さんや民生委員さん,入野小の児童会や入野中の生徒会の皆さん,そして入野小の6年生も参加して,気持ちのよいあいさつの声が響きました。児童会と生徒会の皆さんは新メンバーに代替わりをして今日が初めてのあいさつ運動になり,よいスタートが切れました。また,外壁改修工事も無事に終了し,北側からも通常どおりに入ることができるようになりました。11月も元気に過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(金)文化芸術ワークショップ〜その4〜

画像1 画像1
 6年生が挑戦した「手のひらを太陽に」を客席から見るとこんな感じでした。裏側の動きの大変さを感じさせない,とても楽しそうな影絵人形劇になりました。見ている友達からは「上手!」「かわいい!」という声が出ていました。劇団角笛の皆さんの丁寧なご指導に感謝,6年生の頑張りに脱帽です。充実したワークショップになりました。
画像2 画像2

10/29(金)文化芸術ワークショップ〜その3〜

画像1 画像1
 それから,実際に影絵人形劇で使われる道具を使わせていただいて,「手のひらを太陽に」に合わせて動かしてみました。どこに立ったらよいのか,どう動かしたらよいのか,みんな苦戦していました。
画像2 画像2

10/29(金)文化芸術ワークショップ〜その2〜

画像1 画像1
 6年生が挑戦した手影絵を客席から見るとこんな感じでした。プロの方からアドバイスを受けるとどんどん上手になっていきました。
画像2 画像2

10/29(金)文化芸術ワークショップ〜その1〜

画像1 画像1
 文化芸樹による子供育成総合事業にはワークショップが含まれています。公演のあとに,6年生が参加しました。
 影絵のしくみについて,理科や算数のいろいろな学習と結びついていることを説明していただいてから,舞台裏に入ることができました。
 まず手影絵に挑戦です。
画像2 画像2

10/29(金)文化芸術による子供育成総合事業〜その3〜

 最後の演目は誰もが知る「桃太郎」。川を流れる桃から,おじいさんやおばあさん,桃太郎,お供,鬼たちのいずれも,動きに合わせて舞台の下で操作する皆さんの足が小刻みに動いている様子が見えて,ストーリーのおもしろさとともに影絵人形劇への興味が高まりました。
 終演後,児童代表からのお礼で締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(金)文化芸術による子供育成総合事業〜その2〜

画像1 画像1
 休憩の前に,手影絵の紹介がありました。キツネやハトなど馴染みのものから,ネコやウサギなど少し難しいものまで,作り方を教えてもらいながら実際に挑戦してみました。(写真下)
 休憩の後には,舞台の下の壁が取り除かれ,影絵を動かす皆さんの動きが見えるようになりました。影絵とともに舞台の中の様子に,みんな興味津々です。(写真上)
画像2 画像2

10/29(金)文化芸術による子供育成総合事業〜その1〜

 子供たちに質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保し,子供たちの豊かな創造力や想像力,思考力,コミュニケーション能力などを養うことを目的とした事業が行われました。文化庁が選定した団体が巡回公演を行うものです。入野小では「劇団角笛」によるシルエット劇場(影絵人形劇)が行われました。
 最初の演目は,名作「花さき山」。少女とやまんばの出会い,優しいことをすると美しい花がひとつ咲く様子が,鮮やかに映し出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(金) 持久走練習スタート

 体育集会でさっそく持久走練習がスタートしました。学年ごとのコースに移動して,音楽に合わせて走ります。初めての1年生もやる気まんまんでした。それぞれの力に合わせたペースで練習して,持久力の向上を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(金) 体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久々の朝活動は体育集会でした。来月の校内持久走大会に向けて持久走の練習が始まります。それに向けて,体育委員会の皆さんが,練習の仕方や走り方のポイントなどを,実演を交えて説明してくれました。
 2年にわたって行われた外壁改修工事も無事に終了し,きれいな校舎が秋晴れの青空に映えています。

10/29(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、しょうゆラーメン(パック中華麺)、牛乳、煮卵、もやしときゅうりのナムルでした。
 しょうゆラーメンは、豚肉、人参、わかめ、ねぎがたくさん入っており、栄養満点でした。寒い日にふさわしい温かいスープでした。煮卵、ナムルもラーメンと相性がよく、おいしくいただきました。

10/29(金) 4年理科「すずしくなると」

 今日のめあては「すずしくなって生き物のようすはどのように変わったでしょう」でした。子供たちは、これまで観察したことをもとに、生き物の様子をタブレットに入力しました。その後、先生が子供たちの意見を共有できるようにし、友達と自分の考えを比べ合いました。
 タブレットには「だんご虫の数が減ってきたのでは?」「部屋に入ってくる虫の数が減ってきた」「冬に備えて食べ物を集めるためありの動きが速くなってきているのでは?」などの意見が記入されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 B4
3/9 B4
3/10 B4
3/11 中学校卒業式