10/29(金) 1年算数「たしざん」

 今日のめあては、「たしざんのけいさん名人になろう」でした。
 ワークシートには、9+2,9+3,9+4・・・などの式が書いてありました。
 子供たちは、同じ答えになるところに、同じ色を塗っていきました。9+3と8+4のところは水色で、9+4と8+5のところはオレンジで・・と塗っていきました。できあがったワークシートを見た子供たちは「とてもきれい」と声をあげていました。
 その後、先生が所々計算式を隠して「ここは、何+何でしょう」と質問すると、子供たちからたくさん手があがっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) ハロウィーン・イベント

 ハロウィーンに向けて,イベントが続いています。
 20分休みには,ALTが隠してあるハロウィーンのカードを探し出す「ハロウィーン・ハンティング」が行われていました。校舎の中や校庭でカードを見つけています。手に入れたカードは,イングリッシュボードのボックスに入れると,あとでいいことがありそうです。
 昼休みには,図書室で,ALTによるハロウィーン絵本の読み聞かせがありました。魔女の姿をした学校図書館指導員さんも一緒です。合い言葉“Trick or Treat”を唱えて,本を1冊多く借りられる「わんもあカード」を手に入れている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 6年体育 マット運動

 6年生の体育は,マット運動の1時間目でした。入念な準備運動で体をほぐしてから,基本的な前転や開脚前転,後転へ進んでいきました。安全にそして楽しさも感じられるように,技のポイントを確認しながら繰り返し練習しました。さらに技を組み合わせたり,発展的な技に挑戦したり,自分の力に合わせて取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 5年家庭科 ソーイングはじめの一歩

 5年生の家庭科では,裁縫を練習中です。まず玉むすびです。はじめは苦戦していましたが,だんだん慣れてきました。それから基本のなみぬいです。一針一針集中して縫っているので,肩や腰の疲れる人が続出です。おわりに玉どめで終了です。作業の早い人は,自分の名前の縫い取りにも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 1年2年合同体育[2]

 合同体育のなわとび練習で,2年生がすっかりお兄さんお姉さんらしく1年生に優しく声をかける様子が見られました。あやとびやこうさとび等いろいろなとび方ができる人もいました。(白帽子が2年生です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 1年2年合同体育[1]

 合同体育でなわとびを練習していました。1年生と2年生がペアになって,数を数えたり,とび方を教えたり,していました。1年生もなわとびの得意な人が多く,たくさんとべていました。(赤帽子が1年生です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 3年算数

 4年生が校外学習中,他学年のみんなは学校で頑張っていました。
 3年生の算数は「分数とわり算」の学習中です。紙テープを4等分したもの,つまり,4分の1の紙テープの長さを,どうやって求めたらよいかを考えました。実際の紙テープも見ながら「4でわればできる」にたどりつき,わり算で答えを求めて長さもはかって確かめました。分数とわり算の深い関係に気付き始めた3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は、かみなりごはん、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、キュウリとダイコンの箕郷の梅あえ、おっきりこみ、です。
 「(上州)かみなりごはん」は、群馬県産の米、こんにゃく、ゴボウ、ニンジン、鶏肉、などが入った炊き込みご飯です。名前は、群馬名物の雷にちなんでいます。今日の米は吉井産だそうです。
 「おっきりこみ」は、群馬の郷土料理で、季節の野菜がたくさん入った汁に太いうどんを切って入れたことから、この名前が付きました。群馬県ではよい小麦粉がとれ、昔はどこの家庭でも手打ちうどんを作って食べられていました。今日は、シメジやシイタケ、ネギなど、吉井産の野菜が使われたそうです。
 群馬のおいしさがいっぱいつまった給食でした。

10/27(水) 4年校外学習 その10

 4年生の校外学習、無事に終えることができました。今回の校外学習での学びを今後の社会や理科、総合学習の場で役立ててほしいと思います。

 本日をもって1年生から6年生までの校外学習、修学旅行を終えました。感染症拡大の影響で実施が危ぶまれた時期もありましたが、全ての学年で無事に実施できて本当に良かったと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27(水) 4年校外学習 その9

 子供たちに「心に残った展示物はありましたか」と聞くと、「北極ぐま」「ダーウィンの部屋」「恐竜」などの答えがかえってきました。
 見学時間がたくさんあり、子供たちはとても満足したようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その8

 生命の歴史や群馬県の自然についての展示物を班ごとに見学してまわりました。
 興味のあるところは立ち止まってじっくりと見たり熱心にメモを取ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その7

 博物館に到着しました。ここからは班別行動になります。班長を中心にしっかりと見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その6

 もみじ平でお弁当を食べました。今日は天気が良く、外で気持ちよく食べることができました。
 食事の後は、公園の遊具で少し遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その5

 工女さんの診療所や寄宿舎を見学しました。最初は工女さんがなかなか集まらなかった苦労話も聞くことができ、子供たちは熱心にメモをしていました。
 最後にシルクギャラリー内を見学して富岡製糸場見学を終わりました。
 この後は、もみじ平に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その4

 工女さんが働いていた繰糸所を見学しました。
奥行き140メートルの広さの建物は西洋の技術が生かされていること、一個の繭からとれる生糸が1300から1500メートルの長さになることを知り驚いたようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その3

 大きな倉庫や宿舎、社宅を見学しました。
案内の方から、この富岡にこのような大きな製糸場ができた理由を5つ教えていただきました。
1、たくさんの繭が確保できた。
2、広い土地があった。
3、繭を煮るための水が確保できた。
4、機械を動かす燃料の石炭が近くの高崎でとれた。
5、工場の建設に地元の人たちの協力があった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その2

 冨岡製糸場に到着しました。建物を見て「大きいな」と声をあげていました。
 これから約40分かけて見学が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27(水) 4年校外学習 その1

 4年生の校外学習が始まりました。
 冨岡製糸場、県立自然史博物館を巡ってきます。良い天気になりそうでよかったてす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(火) 1年 歯科保健指導

 高崎歯科医療センターの歯科衛生士の方が来校し,歯の健康についての授業がありました。
 1年生は,そろそろ乳歯から永久歯に生え替わり始める時期,奥歯には6才臼歯とよばれる大切な歯も生えてくる時期です。むし歯にならないように,「食べたら歯をみがく」「甘いものはちょっとにする」「よくかんで食べる」ということを教えてもらいました。マスクを取って歯をみがくことはできませんでしたが,エア歯みがきで正しいみがき方を練習しました。よい歯を守ることが健康のために大切であることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグデミグラスソースかけ、ぐんまのごぼうサラダ、ABCスープでした。
 今日の献立の一つ「ぐんまのごぼうサラダ」は、その名の通り群馬県産のごぼうを使っています。ごぼうはたくさんの食物繊維を含み、皮に香りがあります。お店で泥付きが売られているのは、香りを閉じ込めておく意味もあるそうです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 B4
3/9 B4
3/10 B4
3/11 中学校卒業式