1/18(火) 2年体育「とびばこ遊び」

 3校時目、2年生は体育館でとびばこ遊びをしました。
 3段の跳び箱の上に乗り、ジャンプして降りる。二つ並んだ跳び箱にまたがり、腕の力を使って降りる。特に、またがって降りる動きは、跳び箱を跳ぶことができるようになるための基本的な動作になります。どの子も楽しそうに練習をしていました。簡単なことをしっかりできるようになることが大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(火) 4年社会「地域の発展につくした人々」

 4年生は滝川用水について学習をしています。今日のめあては「江原源左衛門の苦労について調べよう」でした。
 源左衛門は、江戸時代のはじめ滝川地区の新田開発に力を注いだ人物で、子供たちは以前、担任の先生に読み聞かせをしてもらった紙芝居からもそのことは知っていました。その紙芝居の内容を思い起こしたり、教科書の挿絵を見たりしながら、苦労についてノートに書き記していきました。
 「大きな岩を動かすために苦労した」「いろいろなことを人の力でやるので苦労した」「けがをする人もいたと思うので苦労した」など、子供たちは手をあげて積極的に発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ココア揚げパン、牛乳、春雨サラダ、ワンタンスープでした。
 今日は、吉井中央中学校のリクエストメニューの日でした。吉井地区の小中学生は揚げパンが大好きなようです。揚げパンを提供する日は給食センターの方はとても大変ですが、子供たちの笑顔のために頑張っています。改めて感謝していただきましょう。

1/17(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、チンゲンサイの中華サラダ、ぽんかんでした。
 中華サラダはチンゲンサイと鶏肉の組みあわせが棒々鶏サラダのようでおいしくいただきました。マーボー豆腐は、にんにくとしょうがが入っていため、体がぽかぽかしてきました。今日は、中華メニューの日でした。
 

画像1 画像1

1/17(月) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日めあては「三角形の面積を求める方法を考える」でした。
 三角形の面積を求めるためには、公式を使えばよいのですが、子供たちは、まだ三角形の面積を求める公式を学習していません。そこで、これまで学習した知識を活かして面積を求めます。
 子供たちが考えたのは、三角形を面積は変えずに正方形や長方形、平行四辺形に形を変えることでした。三角形を切ったり貼ったりしながら、いろいろな長方形や平行四辺形に変えることができました。その後、自分の考えをロイロノートで発表しましたが、友達の説明を聞きながら頷く様子が見られました。
 授業の最後には、「三角形の面積を求めるには、正方形や長方形、平行四辺形に形を変えればよい」とまとめをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(月) 3年生理科「明かりをつけよう」

 今日のめあては「豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのか」でした。
 めあてを確認した子供たちは、ロイロノートに配られたワークシートに豆電球と乾電池を線でつないでいきました。明かりがつくつなぎ方、つなかいつなぎ方の両方の考をたくさん出し合いました。その後、実際に豆電球と乾電池をコードでつないで、明かりがつくかどうか実験しました。
 「やっぱりつくね」「あれ、これもつくよ」「どうしてつかないのだろう」新しい発見もたくさんありました。この次の時間は、明かりがつくときのつなぎかたにはどんな決まりがあるかを見つけます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金) とらうべの会 出前授業    「生命の大切さ」

 5・6校時に,とらうべの会から助産師の方をお招きして「生命の大切さ」の出前授業をしていただきました。6年生と5年生の46人が担任の先生と一緒に全員で参加しました。
 生命のはじまりから胎児がどう成長していくのか,出産がどう進んで赤ちゃんが誕生するのか,などを教えていただいてから,妊婦ジャケットを着用した妊婦体験と新生児人形を使用した抱っこ体験をしました。子どもたちは,妊娠中のお母さんの大変さや赤ちゃんのかわいさ,生命の大切さを実感していました。最後に「誕生日は命の記念日」であるというお話があり,家族をはじめ周囲の人たちに守られて生きていることや生命を大切に生きていってほしいことが伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金) 3年国語「詩を楽しもう」

 11日の火曜日、3年生も国語で,詩の学習をしていました。「夕日がせなかをおしてくる」の詩を読んで,感じたことや分かったことを伝え合いました。それをもとに音読すると,外はあいにくの曇り空でしたが,楽しく遊んだ僕らの笑顔と太陽の様子が浮かんでくるような,明るく元気な声が響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、スラッピージョー、マカロニサラダ、コンソメスープでした。
 スラッピージョーは、ミートソースに似たアメリカ合衆国発祥の料理です。本場アメリカではハンバーガー用バンズに挟むのが主流で、子供たちに人気だそうです。今日は、背割りコッペパンに挟んで食べます。

画像1 画像1

1/14(金) 3年生算数「□を使った式」

 今日のめあては「□を使った式になるようにお話しを作ろう」でした。
 子供たちは、4×□=24、□×4=24の2つの式になるようなお話しを考えていました。途中、先生からヒントをもらい「できました!」と声を上げる子もいました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金) 4年理科「寒くなると」

 今日のめあては「このごろの自然の様子は秋の頃と比べるとどのように変わっているか考えよう」でした。
 子供たちからは、「木の葉がなくなった」「草が茶色く変色した」「雪が降った」などの意見が出ていました。先生が「茶色くなった植物はもう死んでしまったのかな」と子供たちに問うと「どうだろう」「種類によって違うのかな」などと深く考える様子が見られました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日の算数の時間は、プリントに取り組みました。プリントは基礎的な内容から発展的な内容まで数枚ありました。どの子も真剣に取り組んでいました。
 分からない問題があると、友達と助け合ったり、先生に助けてもらったりしながら分かるまで頑張っていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金) 6年社会「長く続いた戦争と人々のくらし」

 今日の学習のめあては「日本が中国で行った戦争はどのようなものがあるか調べよう」でした。子供たちは、いつものように教科書をよく読んだり、ワークシートの資料をノートに切り貼りしたりしながら無言で集中して課題に取り組んでいました。3学期になってさらに集中力が増したようです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、厚焼き玉子、白菜の浅漬け、カレーうどんでした。
 今日の食材のご飯、人参、白菜、きゅうり、長ネギは地元吉井産です。きゅうり、人参、白菜は浅漬けに、人参、長ネギはカレーうどんにたくさん入っていました。地場産を使うことのよさは以前も紹介しましたが、地元の人たちにもしっかり感謝していただきましょう。
 

画像1 画像1

1/13(木) 2年道徳「生命の尊さ」

 今日のめあては「命のつながりについて考える」でした。
 主人公、ユキヒョウの「ライナ」の気持ちを考えながら学習を進めていく中で、子供たちからは「何で命ってあるのかな」「いただいた命の分までがんばって生きていこう」「一生懸命走っているとき生きていると感じる」などの意見や感想が出てきました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(木) 1年国語「みぶりで伝える」

 授業の初めにタブレットで漢字の学習をしました。一人一人「玉、村、入」の漢字をなぞりながら覚えていきました。
 「みぶりでつたえる」の学習も今日で4時間目となりました。今日のめあては「ぶんしょうとえをあわせる」でした。まず、子供たちは「みぶり」が画かれた挿絵を見て、先生と一緒にそのまねをしてみました。その後、文章を読んで、どの段落がどの絵と合うかを考えました。
 先生が「すこし難しいかもしれませんね」と投げかけると、子供たちは「すぐ分かるよ」「簡単だよ」と声を上げ、意欲的に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ブリの竜田揚げ、せんべい汁、みかんでした。
 「せんべい汁」は青森県八戸市周辺で生まれた伝統的な料理です。小麦粉を原料とした南部せんべいが入った醤油味の汁物です。出汁を吸って柔らかくなったせんべいは「すいとん」の歯ごたえに似ています。本校には「すいとん」が好きな子供たちがたくさんいるので、きっと気に入ってくれると思います。
 

画像1 画像1

1/12(水) 6年図工「テープカッターをつくろう」

 電動糸のこぎりを操り、テープカッターの側面を作っていました。下書き通りに切ろうとゆっくり慎重に板を動かしていました。隣で糸のこのスイッチを入れたり、切ったりしてあげる子もいました。友達と協力し合いながら作るテープカッターは小学校生活の思い出の作品になりそうです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(水) 4年算数「どのように変わるか調べよう」

 今日のめあては「三角形の数とまわりの長さについて調べよう」でした。
 「1辺の長さが1センチメートルの正三角形の厚紙をを横に1列に並べていきます。正三角形の数が20この時のまわりの長さを求めましょう」という問題文を読んだ子供たちは、「伴って変わる二つの量の関係を調べるには表にすればよい」ということを思い出し、それぞれノートに表をかき、正三角形の数と周りの長さを記入していきました。
 表ができあがった子供たちに、先生が「伴って変わる二つの量をそれぞれ□、○に置き換えて、式に表すことができないかなあ」と問いかけると、どの子も一生懸命式を考えていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(水) 校内書き初め大会・3年生

 今日は、1・2時間目に体育館で3年生が書き初め大会を行いました。3年生は「友だち」を書きます。
 子供たちは、ひと言も声を発することなく集中して筆を動かしていました。静まりかえった広い体育館の中で黙々と書き初めを行う3年生の姿に成長を感じました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 B4
3/9 B4
3/10 B4
3/11 中学校卒業式