しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

12月15日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム ちゃんぽん麺 ブロッコリーサラダ 牛乳

画像1 画像1
 ちゃんぽん麺は長崎県で生まれた料理です。ちゃんぽんとは「いろいろなものを混ぜる」という意味があります。その名のとおり、野菜や魚介、肉などいろいろな具材が入ります。給食では12種類の具材を使いました。今日は麺がのびないように、つけ麺になっています。

12月14日(火)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 チンゲンサイのスープ みかん 牛乳

画像1 画像1
 みかんは江戸時代に栽培が始まり、日本独自の進化を遂げました。小さくて甘く、手で簡単に皮がむける手軽さで人気の果物です。カゼを予防するビタミンCが豊富なほか、疲労回復効果のあるクエン酸も含まれます。外側の皮はむきますが、内側のうす皮やスジは果肉と一緒にいただきましょう。

12月13日(月)の給食 麦ご飯 きのこストロガノフ チーズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は、3種類のきのこを使ったストロガノフです。エリンギ、しめじ、マッシュルームを使いました。きのこは低カロリーですが、食物繊維やビタミンB群を多く含み、からだの調子を整えてくれます。そして何より、うま味成分であるアミノ酸が豊富なため、料理をおいしくしてくれます。

12月10日(金)の給食 きなこ揚げパン ミートボールのトマト煮 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 冬を健康に過ごすためには、食事で体の調子を整えるビタミンをしっかりとることが効果的です。とくに、体の抵抗力を高めるビタミンA・Cは意識してとりたい栄養素です。これらの栄養素は冬においしくなる野菜に多く含まれます。今日の給食では、小松菜やにんじんがビタミンA・Cたっぷりの食材です。

12月9日(木)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め 中華スープ 牛乳

画像1 画像1
 にんじんは一年中お店にならびますが、私たちが住む地域では、今が旬です。給食では今、高崎産のにんじんを使っています。にんじんに豊富に含まれるカロテンは免疫力を高め、皮膚や粘膜を保護します。カゼに効くばかりか、ガンや動脈硬化、心臓病も予防する効果があります。

12月8日(水)の給食 ココアパン チゲ汁うどん 豆のコロコロサラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
 チゲとは韓国語で「鍋」のことです。韓国でチゲといえば、肉、魚介、豆腐、野菜などを香辛料たっぷりの辛いスープで食べるのが定番です。今日はチゲの中にうどんを入れました。ピリ辛な味つけは、血行を良くして体が温まり、食欲も増します。うどんや野菜など、高崎でとれた食材をたくさん使いました。

バターライス チキンとエビのドリア風 茎わかめのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日はバターライスにクリームソースをかけて食べます。クリームソースには鶏肉、えび、あさりなどを入れました。あさりにはビタミンB12や鉄分が多いため、疲労回復や貧血予防になります。また、あさりには多くのうまみ成分が含まれるため、料理をおいしくしてくれる効果もあります。

12月6日(月)麦ご飯 いわしのカリカリフライ ほうれん草のおかか和え 黄金煮 牛乳

画像1 画像1
 ほうれん草は冬の緑黄色野菜の代表格です。旬である冬に露地栽培されたものは、一段と栄養価が高くおいしいです。カゼや病気を予防するカロテンが非常に多いため、これからの季節は積極的に食べてほしい野菜です。鉄分も多く、「どうも元気が出ない」という時にも最適な野菜です。今日は高崎産のほうれん草をおかかで和えました。

12月3日(金)の給食 こめっこぱん イチゴジャム ほうとう さつまいものかき揚げ オータムポエムのアーモンドあえ 牛乳

画像1 画像1
 「ほうとう」は山梨県の郷土料理です。群馬県の「おきりこみ」と似ていますが、かぼちゃなどの野菜と一緒に、みそで煮込んで作るのが特徴です。歴史も古く、戦国時代の武将「武田信玄」が自分の刀で食材を切って作ったことから「宝刀(ほうとう)」と名付けられたという説があるそうです。

12月2日(木)の給食  麦ご飯 のりふりかけ さばの薬味ソースかけ 切り干し大根のナムル 白玉汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は、油で揚げたさばに薬味ソースをかけた料理です。箕郷産の長ねぎをたっぷり使っています。長ねぎは料理の主役になることは少ないですが、他の素材を引き立てる名脇役になる野菜です。ねぎの香りのもととなる成分「アリシン」は、疲労回復やかぜ予防の効果もあります。

12月1日(水)の給食 背割りコッペパン チリコンカン スパゲッティサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 12月の給食目標は「きちんと手を洗おう」です。カゼやインフルエンザが流行する季節です。原因は汚れた手についたウイルスが目や鼻、口から侵入する「接触感染」が非常に多いと考えられます。ですから、きちんと手洗いをし、ウイルスの侵入を防ぐことがとても有効な予防法になるのです。水が冷たくなる季節ですが、しっかりと手を洗いましょう。今日はパンにチリコンカンをはさんで食べる献立です。きれいな手でいただきましょう。

11月30日(火)の給食 麦ご飯 すき焼き煮 ごぼうサラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
 群馬県には上質な牛肉、日本一の生産量を誇るこんにゃく、ブランド野菜である下仁田ねぎ、国府白菜など、おいしい野菜も豊富です。群馬県では、群馬自慢の食材を使った「すき焼き」を通じて、群馬県産農畜産物の魅力の発信に取り組んでいます。今日は、群馬県産牛肉・しらたき、高崎産白菜・ねぎ・椎茸を使いました。

10月26日(金)の給食 ココアパン クリームスパゲッティ ブロッコリーとコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 ブロッコリーがおいしくなる季節です。ブロッコリーはつぼみを食べる野菜です。花が咲く前の、栄養がぎゅっとつまったところをいただくため、栄養価が高いです。病気の予防、ストレス解消、疲労回復などに効果があります。今日はキャベツ、コーンと組み合わせてサラダにしました。来週月曜日は「弁当の日」ですが、ブロッコリーはお弁当にもおすすめの野菜です。

11月25日(木)の給食 麦ご飯 ビビンバの具(2種) ワンタンスープ 牛乳

画像1 画像1
 ビビンバは韓国のまぜご飯です。「ビビン」が混ぜる、「パッ」がご飯という意味です。野菜、肉、たまご、韓国のりなどの具材を使います。ごま油やコチュジャンという調味料を一緒に混ぜ合わせることで、味にアクセントをつけます。給食では肉をメインとした具と野菜をメインにしたナムルをそれぞれ出します。一緒にご飯にのせ、自分で混ぜながらいただきましょう。一皿でいろいろな味が楽しめ、栄養バランスも良い料理です。

11月24日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム みそラーメン 煮卵 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
 お箸の話です。自分専用の箸を持ち、箸だけで食事をするのは日本だけの習慣です。食事をきれいに食べるには、箸の持ち方や使い方が重要です。また、食べるだけでなく、料理をする時にも箸は使いますね。正しい持ち方を確認し、自分の箸の使い方を見直してみましょう。

11月22日(月)の給食 麦ご飯 おかかふりかけ さばのみそ煮 ごまあえ けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
ごま和えに使用している緑色の野菜は「小松菜」です。小松菜は一年中出回っていますが、冬が旬の野菜です。これから寒くなってくると、葉がやわらかく甘みも増します。特に給食では、高崎をはじめとする群馬県内でとれた新鮮な小松菜を仕入れているため、よりおいしくいただけます。

11月19日(金)の給食 ゆめロール はるなの梅ジャム おっきりこみ ブロッコリーのピリ辛サラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 群馬県は小麦の栽培が盛んで全国4位の生産量を誇ります。今日のパンは「ゆめロール」と言いますが、群馬県産のパン用小麦粉「ゆめかおり」で作られたパンだからです。いつものコッペパンとの違いがわかるでしょうか?群馬産「ゆめロール」は、榛名産の梅で作られた甘酸っぱい「梅ジャム」とも相性が良いこと間違いなしです。
 

11月18日(木)の給食 麦ご飯 親子煮 こしね汁 みかん 牛乳

画像1 画像1
 今日の親子煮は、高崎産の鶏肉と卵を使いました。卵は下里見にある「三喜鶏園」のものです。「卵太郎の卵」と言ったほうがわかりやすいでしょうか。そして汁には群馬の特産を集めました。こんにゃく、しいたけ、ねぎはもちろん、里芋、豚肉も群馬県産です。おまけに味噌は高崎産です。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。

11月17日(水)の給食 ピストレ みさとのブルーベリージャム ニジマスのコーンフレーク焼き アーモンドサラダ 豆乳チャウダー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 群馬は海無し県ですが、川に住む魚の養殖技術に長けています。ニジマス、ヤマメ、イワナがその代表です。特にニジマスを選抜育種した「ギンヒカリ」は群馬県の商標登録です。今日は倉渕町で養殖されたニジマスを使いました。貴重な魚です。よく味わっていただきましょう。
 また、ジャムは箕郷で収穫されたブルーベリーと砂糖だけで作られた特別なジャムです。市販のものよりさらっとしていますが、本物の味です。

11月16日(火)の給食 麦ご飯 ポークカレー オータムポエムのごまマヨあえ 牛乳

画像1 画像1
 オータムポエムは、別名アスパラ菜といいます。茎の歯ごたえと風味がアスパラガスに似ていることから名付けられました。甘みがあり、アクや苦みがないため、いろいろな料理に活用できます。高崎市では10月から12月に多く出回ります。旬の地場野菜をおいしくいただきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ