しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

吹奏楽部・全国大会への出場決定!

画像1 画像1
 10月3日に西関東マーチングコンテストが行われ、箕郷中吹奏楽部は3年連続金賞受賞!さらには全国大会への代表校に選出されました。
 来る11月21日(日)に大阪城ホールで行われる、全日本マーチングコンテストに出場します。応援よろしくお願いします。

10月12日(火)の給食 麦ご飯 さんまの紅葉煮 クープイリチー チンゲンサイのスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日の魚はサンマです。大根おろしとともに甘じょっぱく煮つけてあります。大根は、魚の臭みを和らげてくれる働きもあります。秋という季節と、赤っぽい色あいで煮つけてあることから「紅葉」という名前がついています。旬のサンマですが、料理名の工夫でさらに季節感が増しますね。

10月11日(月)の給食 こぎつねご飯 厚焼きたまご ごまあえ 具だくさんみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は1年5組 湯浅さん、1年6組 高橋さんのレシピから「具だくさんみそ汁」を作りました。アピールポイントは、具だくさんにすることで野菜がたくさん食べられ、1杯で色々な栄養がとれるという点です。二人が考えてくれた具材を、まとめて全部入れたので、具だくさん2倍です。

10月8日(金)の給食 食パン ハム&チーズ ポークビーンズ コーンサラダ 牛乳

画像1 画像1
 給食の群馬県産食材で忘れてはならないのは「牛乳」です。あまりイメージにないかもしれませんが、群馬県は酪農も盛んで、生乳の生産量は全国4位を誇っています(平成30年データ)。ちなみに、1位は北海道、2位栃木、3位熊本です。給食の牛乳は、もちろん群馬県産です。

10月7日(木)の給食 麦ご飯 鮭の塩焼き アーモンド和え けんちん汁 のりふりかけ 牛乳

画像1 画像1
 スポーツの秋ですね。スポーツをするための身体づくりのもとは食事です。栄養バランスの良い食事の基本は、主食・主菜・副菜をそろえることです。そこに牛乳や乳製品・果物をプラスすると、さらに良くなります。今日の給食はバランス良い献立ですが、ここにくだものを加えると、さらに充実した献立になります。

10月4日(月)の給食 中華丼(麦ご飯) ビーフンスープ ぶどうゼリー 牛乳

画像1 画像1
みなさんは、お店で食材を買う時に産地を確認していますか?給食では、高崎産や群馬県産にこだわって食材を仕入れています。今日の中華丼の豚肉、きゃべつ、チンゲンサイ、スープの鶏肉、長ネギは群馬県産です。群馬県は野菜だけでなく、養豚や養鶏も盛んなのです。

10月5日(火)の給食  ごはん ぐんまの納豆 黄金煮 もずく汁 牛乳

画像1 画像1
 みなさん、納豆は好きですか?納豆は大豆の加工品です。大豆と言えば、日本人になじみが深い食品なので自給率も高いのではないか、と思われがちです。しかし、実際の大豆自給率は25%ほどだそうです。今日は、貴重な群馬県産大豆で作られた、その名も「ぐんまの納豆」を用意しました。

10月6日(水)の給食 黒パン ソフトチーズ なすとトマトのスパゲッティ みそマヨポテトサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は、1年2組植松さんのレシピ「みそマヨポテトサラダ」を取り入れました。アピールポイントは、じゃがいもをマッシュするのではなく、細く切る形にしたことだそうです。そして、味つけにはマヨネーズだけでなく、みそも加えています。和食にも合いそうなポテトサラダになりました。

10月1日(金)の給食 きなこ揚げパン 肉団子入りワンタンスープ 小松菜サラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
" 10月になりました。10月の給食目標のひとつは「群馬の食材を知ろう」です。給食の食材は、できるだけ身近な地域でとれる野菜や肉を使うように心がけています。なぜなら、新鮮でおいしく、比較的安価で手に入るからです。今日も群馬県産の食材を使っています。わかるかな?
 答え
 キャベツ、小松菜、きゅうり、長ネギが群馬県産です。
キャベツは全国生産量1位、きゅうりは全国生産量2位、長ネギは全国生産量4位、小松菜は全国生産量5位です(平成30年度データより)。"

9月29日(水)の給食 ココアパン スパゲッティミートソース 茎わかめのサラダ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 茎ワカメはコリコリとした食感がおいしい海そうです。その名のとおり、ワカメの茎の部分です。ワカメなどの海そうは、低カロリーですが、たくさんの食物繊維やミネラルを含んでおり、体の調子を整える、免疫力を高める、などの働きがあります。よくかんでいただきましょう。

9月28日〔火)の給食 白飯 さんまのかば焼き 切り干し大根のごまあえ ピリ辛豚汁 牛乳

画像1 画像1
 今日の魚はサンマです。サンマは秋の味覚の代表格ですが、昨年に引き続き、今年も水揚げ量が少なく、価格も高騰しています。給食の仕入れでも、いつもの大きさのサンマがそろわず、ひとまわり小さいものになってしまいました。高価な料理になりつつある「サンマのかば焼き」です。よくかんで味わっていただきましょう。

9月27日〔月)の給食 麦ご飯 ナス入りマーボ豆腐 春雨サラダ 牛乳

画像1 画像1
 ナスは夏から秋にかけてたくさん収穫される野菜です。特に、今の時期のナスは「秋ナス」と呼ばれ、おいしいと言われます。日中と朝晩の気温差が大きくなることで、夏のナスよりも、あまみや旨みが増すようです。今日は、箕郷産のナスをマーボ豆腐に入れました。

9月24日(金)の給食 こめっこパン イチゴジャム ポークビーンズ スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
 給食のポークビーンズには高崎産の大豆を使っています。大豆は枝豆が熟したものです。大豆そのままでは固くて消化も悪いですが、やわらかく煮ることで、栄養素の消化吸収が良くなります。給食室では、大豆ができるだけやわらかくなるように、朝からコトコトと煮て、仕上げています。

9月22日(水)の給食 食パン ソフトチーズ 和風煮込みハンバーグ コーンサラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
 ミネストローネはイタリアの具だくさんスープです。イタリアでは、使う食材も、季節や地方によって様々であり、決まったレシピはありません。家庭の味、といったところでしょうか。今日の給食では11種類の食材を使いました。さまざまな食材のおいしさが合わさることで、おいしく栄養豊富なスープになっています。

9月21日(火)の給食 さつまいもご飯 さばの塩焼き のり酢あえ 芋団子汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は十五夜です。おもに月の満ち欠けをもとにして作られた昔の暦で、8月15日に当たる日です。1年で一番美しい満月が見られる日とされています。十五夜には、団子や稲に見立てたすすき、収穫された農作物をお供えします。今日の給食は、団子を入れた汁と、秋の味覚さつまいもを加えたごはんにしました。

9月17日(金)の給食 丸パン えびビカツ(タルタルソース) 枝豆サラダ じゃが芋のバター煮 牛乳

画像1 画像1
 今日はパンにエビカツとタルタルソースをはさみ、エビカツバーガーにして食べよう!の献立です。タルタルソースは、マヨネーズをベースに、玉ねぎやパセリなどの香草野菜、ピクルスなどのみじん切りを混ぜたソースです。タルタルとはフランス語で「異国風」という意味があるそうです。

9月16日(木)の給食 発芽玄米ごはん チキンカレー ひじきの中華サラダ 牛乳

画像1 画像1
 ひじきは、昔から日本で食べられている海藻です。波打ち際の岩場で収穫します。採ったばかりのものは渋みが多く、ゆでたり蒸すことで渋みを抜きます。さらに乾燥させることで長期保存を可能にしています。カルシウムや食物繊維が豊富です。今日は中華風のサラダにしました。

9月15日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム ペンネのトマト煮 チーズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 9月から10月ごろに収穫されるナスは「秋ナス」と呼ばれます。この時期は、昼と夜の気温差が大きいため、やわらかくてみずみずしいナスに成長します。今日は箕郷でとれた秋ナスを使いました。トマトやズッキーニなどの野菜とともに、やわらかく煮込んだパスタソースになっています。

9月14日(火)の給食 わかめご飯 いわしのカリカリフライ2 肉じゃが ナムル 牛乳

画像1 画像1
 じゃがいもはでんぷんが多く、エネルギーになる食品の仲間ですが、ビタミンCやビタミンB1も豊富で、免疫力アップや疲労回復にも効果があります。そのうえ保存がきくことから、世界各地で主要な食糧として栽培されています。今日の「肉じゃが」には40kgのじゃがいもを使いました。

9月13日(月)の給食 麦ご飯 親子煮 ごま和え 梨 牛乳

画像1 画像1
 今月の給食目標のひとつは「朝食を食べよう」です。私たちの脳や体は、寝ている間にも活動しており、朝起きた時にはエネルギーが不足した状態です。朝食を食べることでエネルギーが補給され、体温が上がり、血液の流れもよくなり、胃腸も働きはじめます。朝食は、1日を元気にスタートさせ、充実させるために重要な食事です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ