修学旅行の思い出 ラフティング編8
修学旅行の思い出 ラフティング編7
ポーズをとる余裕がある人も・・・。 修学旅行の思い出 ラフティング編6
みんなで力を合わせ、ボートが思うように進むようになってきました。 川の流れをつかんだようですね。みんな楽しそうでした。 教育相談の様子(1年生)2
シールドを間に挟むなど、感染症対策をとりながら実施しています。 教育相談の様子(1年生)
ガラス越しの撮影だと反射が・・・。それでも雰囲気はわかるかと思います。 ユネスコ国際児童画展 作品展示
最高賞であるユネスコ協会長賞など、入選した作品もあります。 教育相談等でお越しの際は、ぜひご覧ください。 11月9日(火)登校時の様子
傘立てに置く前に、しっかり傘を束ねています。 これも大事なマナーの1つですね。 高崎市新人交流大会 卓球2
チームの雰囲気も良く、みんなでつかんだ勝利と言えます。 おめでとう! 高崎市新人交流大会 卓球
11月6日の土曜日に行われた卓球の大会の様子をご紹介します。 11月8日(月)登校時の様子
ボランティア部と委員会の生徒が植えたものです。しっかり根付いてきた感じがします。 ※今週は全学年教育相談がありますので、朝のPTAあいさつ運動はありません。 修学旅行の思い出 ラフティング編5
緊張がほぐれた感じがしました。 修学旅行の思い出 ラフティング編4
ドキドキを楽しんでいるようにも見えました。 修学旅行の思い出 ラフティング編3
修学旅行の思い出 ラフティング編2
ボートまでは河原を歩きます。 修学旅行の思い出 ラフティング編1
まずは、コース別のバスに乗って川の方へ向かいました。のりのりです。 ウエットスーツに着替えて・・・、ポーズをとる余裕も・・・。 モザイク壁画 お披露目3
密を避け、体育館で学年ごとにお披露目会をしました。 素晴らしい出来栄えで、みんな驚いていました。 生徒会制作 思い出のスライドショー
文化祭は中止になりましたが、生会本部役員が全校生徒のために作った映像を学年別に見ました。 今の1、2年生は豊岡中学校の文化祭に参加したことがないので、生徒会本部役員の生徒が、伝統をつなぐという意味で主体的に制作した映像です。 みんな楽しそうでした。 11/5(金)給食と図書とのコラボ献立
本日のコラボは、村上春樹さんの小説「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」から ・フランクフルトを加えたトマト煮込み ・キャベツとピーマンのサラダ ・フランスパン です。 「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」は、静かな幻想世界と波瀾万丈の冒険世界の二つの物語が同時進行していく不思議なお話です。 コラボの献立は、主人公があり合わせの材料で朝食に作ったものです。 生徒たちには、この給食を食べた後、ぜひ図書室にあるこの本を読んでもらいたいですね。 11月5日(金) PTA朝のあいさつ運動
ありがとうございました。 モザイク壁画 お披露目(3年生)2
案を募集したところ3年生の原画が選ばれ、その原画を「モザイク壁画」にして全校生徒が作成したものです。 ※密を避けるため学年ごとのお披露目会を行いました。1、2年生は3年生よりも前にお披露目会を行っています。 |
|