6年生 体育
 6年生は、体育の時間に校庭で50メートル走をしました。前回の体育の時の記録に挑戦していました。
 
【6年生の様子】 2021-09-13 13:33 up! 
 
4年生 算数
 4年生は、算数の時間に、2桁÷2桁の割り算を学習をしています。見当をつけて商を立て、ひっ算をしていました。
 
【大類小のようす】 2021-09-13 13:24 up! 
 
2年生
 2年生は、国語では、「わにのおじいさんのたからもの」、算数では、「ひっ算の仕方を考えよう」の学習をしています。学習に一生懸命取り組む姿が見られます。
 
【大類小のようす】 2021-09-13 13:18 up! 
 
13日の給食
 13日の給食は、「黒パン、牛乳、高崎ソースの大類焼そば、春雨スープ、冷凍みかん」でした。
 高崎ソースの大類焼そばは、キャベツ、人参、玉ねぎ、長ネギ、ピーマン、桜エビ、豚肉のほか、青梗菜が入り、高崎ソースで味付けがされています。甘い黒パンとも相性がいいです。春雨スープは、春雨のほか、人参、玉ねぎ、干しシイタケ、トウモロコシ、豆腐、わかめも入り、具たくさんのスープです。冷凍みかんは、暑い今日のような日には、最適なデザートでした。
 
【大類小のようす】 2021-09-13 13:13 up! 
 
3年生 理科
 3年生は理科の時間に、影の勉強をしました。今日の午前中は、晴天だったので、影の勉強にふさわしい天気でした。外に出て、影の動きを観察しました。
 
【大類小のようす】 2021-09-10 13:43 up! 
 
6年生 家庭科
 6年生は家庭科の時間に、ナップサックなど袋を製作します。
 今日は、どのように作るのか、作る過程を知り、まずは、布にしるしを付けました。
 
【大類小のようす】 2021-09-10 13:37 up! 
 
3年 朝自習
 今日の業前の時間は、学級の時間でした。3年生は、朝学習をしました。復習の算数プリントに取り組みました。
 
【3年生の様子】 2021-09-10 13:26 up! 
 
10日の給食
 10日の給食は、「麦ごはん、牛乳、野菜たっぷり麻婆、レタスと卵のスープ」でした。
 野菜たっぷりの麻婆は、人参、干しシイタケ、たけのこ、しょうが、にんにく、豚肉、ひきわり大豆、厚揚げ、高野豆腐が入り、野菜や味噌の味も染みてご飯が進みました。
 レタスと卵のスープは、レタス、キャベツ、玉ねぎ、トマト、人参、えのきだけと具だくさんの卵スープでおいしかったです。今日は暑かったので、冷たい牛乳がよりおいしく感じました。
 
【大類小のようす】 2021-09-10 13:23 up! 
 
2年生 算数
2年生は、算数の時間に計算のくふうを学習しました。
教科書やノートで学習した後、タブレットで問題の解き方を何通りか考えながら、
よりよい計算のくふうを探しました。
 
【2年生の様子】 2021-09-10 08:12 up! 
 
休み時間
 中休みは、雨が少し降っていたので、子どもたちは、室内で過ごしていました。しかし、昼休みはとてもよく晴れたので、外に出て、元気よく遊ぶ姿が見られました。
 
【大類小のようす】 2021-09-09 13:12 up! 
 
5年生 道徳
 5年生は、道徳の時間に「義務と権利」について考えました。自分で考えたことを発表したり、タブレットなども使い、友達に伝えたりしました。
 
【大類小のようす】 2021-09-09 13:02 up! 
 
9日の給食
 9日の給食は、「コッペパン、牛乳、なすときのこの冷やし汁、青のりポテトビーンズ」でした。
 干しシイタケ、高崎市産のなすと舞茸、青梗菜、豚肉、長ネギ、人参、油揚げが入ったつけ汁にうどんを入れて、冷やしうどんで食べました。青のりビーンズは、揚げたかえりにぼし、大豆も入り、ポテトに青のりがまぶされ、塩味もきいて、ほんのり甘いコッペパンや、うどんとも合っていました。よく噛むことができるメニューでした。
 
【大類小のようす】 2021-09-09 12:57 up! 
 
1年生 図工
 1年生は図工の時間に、色を混ぜたらどんな色になるか、色粘土を使いながら学習しました。いろいろな色粘土を混ぜんがら、好きな食べ物を楽しそうに作成していました。
 
【大類小のようす】 2021-09-08 13:46 up! 
 
1年生 感染症予防の話
 8日の朝は、放送による保健のお話でした。
 養護教諭からコロナウイルス感染症対策について、詳しく具体的に話がありました。
 1年生もクイズに答えながら、感染症予防を学んでいます。
 
【1年生の様子】 2021-09-08 13:42 up! 
 
保健集会
 8日の朝は、養護教諭からコロナウイルス感染症対策について、詳しく話がありました。クイズに答えながら、感染症予防を学んでいます。
 
【3年生の様子】 2021-09-08 13:39 up! 
 
8日の給食
 8日の給食は、「こぎつねご飯、牛乳、ひじきとサツマイモのサラダ、かきたま汁」でした。
 こぎつねご飯は、鶏肉、大豆、しょうが、にんじん、ゴボウ、油揚げが入った炊き込みご飯でした。ひじきとサツマイモのサラダは、サツマイモ、ひじき、にんじん、枝豆が入っていて、マヨネーズと和えてあって、こぎつねご飯とよく合います。かきたま汁は、豆腐、ニンジン、長ネギ、ワカメが入っていて、卵でとじてあっておいしかったです。
 
【大類小のようす】 2021-09-08 13:34 up! 
 
保健の先生からの話
 今日の朝行事は、保健の先生から、新型コロナウイルス感染症についての話がありました。
 感染症対策を徹底することや効果的な予防の仕方などについて、クイズを交えながら分かりやすく教えてもらいました。
 
【大類小のようす】 2021-09-08 13:24 up! 
 
4年 体育
 今日は、天気がよかったので、体育の時間は、校庭で元気よくかけっこをしていました。 50メートルの記録はどうだったでしょうか。
 
【大類小のようす】 2021-09-07 13:43 up! 
 
2年生 音楽
 2年生は、音楽の時間に、リズムを自分で作る学習をしました。カードを使い、自分でリズムを作り、作ったリズムに合わせて手拍子をして、確認していました。どの子も、オリジナルのリズムが作れていました。
 
【大類小のようす】 2021-09-07 13:40 up! 
 
給食室定期検査
 給食室は、学校薬剤師さんによる検査を定期的に受けています。
 衛生面、施設管理など様々な点から検査をしていただきます。食器の洗い具合などもしっかり検査していただきました。どんな点に注意すればよいのかなどもアドバイスいただき改善しています。
 
【大類小のようす】 2021-09-07 13:33 up!