2月17日(木)の学校生活より2

 4校時、3年2組は社会科の授業でした。先日、警察の方にお話を聞いたので、それをもとに警察の仕事について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)の学校生活より

 3校時、3年2組、4校時、3年1組で校長先生が総合的な学習でオオムラサキについて授業をしてくれました。南八幡小では、オオムラサキ検定を毎年行っています。検定前にオオムラサキの基礎知識についての授業でした。子どもたちは、以前にオオムラサキについて調べ学習をしているので、よく知っていて校長先生のいろいろな質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水)の給食

画像1 画像1
・金平丼
・牛乳
・味噌汁
・青梗菜の胡麻和え

2月16日(水)の学校生活より9

 4校時、2年2組は音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカの指使いの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)の学校生活より8

 3、4校時、5年2組は図画工作の授業をでした。木版画を刷っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)の学校生活より7

 3〜6校時、6年生がプログラミングの授業をしました。ライン未来財団が主催するオンライン授業です。ボードゲームをしながら、プログラミングについて学習しました。3,4校時が2組、5,6校時が1組でした。始めにボードゲームについての説明を聞き、ルールを理解した上でボードゲームをしました。いくつかのカードを使いながら自分のコマを動かして条件を設定することによって目的の場所へコマを移動させます。このときにプログラミングの基本である「順次」「分岐」「くり返し」を使用します。
 子どもたちは楽しそうに命令を作り、コマを動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)の学校生活より6

 3〜6校時、6年生がプログラミングの授業をしました。ライン未来財団が主催するオンライン授業です。ボードゲームをしながら、プログラミングについて学習しました。3,4校時が2組、5,6校時が1組でした。始めにボードゲームについての説明を聞き、ルールを理解した上でボードゲームをしました。いくつかのカードを使いながら自分のコマを動かして条件を設定することによって目的の場所へコマを移動させます。このときにプログラミングの基本である「順次」「分岐」「くり返し」を使用します。
 子どもたちは楽しそうに命令を作り、コマを動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)の学校生活より5

 3〜6校時、6年生がプログラミングの授業をしました。ライン未来財団が主催するオンライン授業です。ボードゲームをしながら、プログラミングについて学習しました。3,4校時が2組、5,6校時が1組でした。始めにボードゲームについての説明を聞き、ルールを理解した上でボードゲームをしました。いくつかのカードを使いながら自分のコマを動かして条件を設定することによって目的の場所へコマを移動させます。このときにプログラミングの基本である「順次」「分岐」「くり返し」を使用します。
 子どもたちは楽しそうに命令を作り、コマを動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)の学校生活より4

 3〜6校時、6年生がプログラミングの授業をしました。ライン未来財団が主催するオンライン授業です。ボードゲームをしながら、プログラミングについて学習しました。3,4校時が2組、5,6校時が1組でした。始めにボードゲームについての説明を聞き、ルールを理解した上でボードゲームをしました。いくつかのカードを使いながら自分のコマを動かして条件を設定することによって目的の場所へコマを移動させます。このときにプログラミングの基本である「順次」「分岐」「くり返し」を使用します。
 子どもたちは楽しそうに命令を作り、コマを動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)の学校生活より3

 3〜6校時、6年生がプログラミングの授業をしました。ライン未来財団が主催するオンライン授業です。ボードゲームをしながら、プログラミングについて学習しました。3,4校時が2組、5,6校時が1組でした。始めにボードゲームについての説明を聞き、ルールを理解した上でボードゲームをしました。いくつかのカードを使いながら自分のコマを動かして条件を設定することによって目的の場所へコマを移動させます。このときにプログラミングの基本である「順次」「分岐」「くり返し」を使用します。
 子どもたちは楽しそうに命令を作り、コマを動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)の学校生活より2

 3〜6校時、6年生がプログラミングの授業をしました。ライン未来財団が主催するオンライン授業です。ボードゲームをしながら、プログラミングについて学習しました。3,4校時が2組、5,6校時が1組でした。始めにボードゲームについての説明を聞き、ルールを理解した上でボードゲームをしました。いくつかのカードを使いながら自分のコマを動かして条件を設定することによって目的の場所へコマを移動させます。このときにプログラミングの基本である「順次」「分岐」「くり返し」を使用します。
 子どもたちは楽しそうに命令を作り、コマを動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)の学校生活より

 3〜6校時、6年生がプログラミングの授業をしました。ライン未来財団が主催するオンライン授業です。ボードゲームをしながら、プログラミングについて学習しました。3,4校時が2組、5,6校時が1組でした。始めにボードゲームについての説明を聞き、ルールを理解した上でボードゲームをしました。いくつかのカードを使いながら自分のコマを動かして条件を設定することによって目的の場所へコマを移動させます。このときにプログラミングの基本である「順次」「分岐」「くり返し」を使用します。
 子どもたちは楽しそうに命令を作り、コマを動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)の給食

画像1 画像1
・バンズパン
・牛乳
・煮込みうどん
・カムカム揚げ

2月15日(火)の学校生活より11

 2校時、3年生は社会科の授業で警察の方をゲストティーチャーとお呼びして、警察の仕事について学習しました。山名交番の所員さんと高崎警察署から3名き来ていただきました。
 始めに警察の仕事についてお話しいただき、110番通報についても襲えていただきました。その後、持ってきていただいたパトカーや白バイ、警察装備品の説明や見学をしました。子どもたちは興味津々で話を真剣に聴いて、元気に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)の学校生活より10

 2校時、3年生は社会科の授業で警察の方をゲストティーチャーとお呼びして、警察の仕事について学習しました。山名交番の所員さんと高崎警察署から3名き来ていただきました。
 始めに警察の仕事についてお話しいただき、110番通報についても襲えていただきました。その後、持ってきていただいたパトカーや白バイ、警察装備品の説明や見学をしました。子どもたちは興味津々で話を真剣に聴いて、元気に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)の学校生活より9

 2校時、3年生は社会科の授業で警察の方をゲストティーチャーとお呼びして、警察の仕事について学習しました。山名交番の所員さんと高崎警察署から3名き来ていただきました。
 始めに警察の仕事についてお話しいただき、110番通報についても襲えていただきました。その後、持ってきていただいたパトカーや白バイ、警察装備品の説明や見学をしました。子どもたちは興味津々で話を真剣に聴いて、元気に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)の学校生活より8

 2校時、3年生は社会科の授業で警察の方をゲストティーチャーとお呼びして、警察の仕事について学習しました。山名交番の所員さんと高崎警察署から3名き来ていただきました。
 始めに警察の仕事についてお話しいただき、110番通報についても襲えていただきました。その後、持ってきていただいたパトカーや白バイ、警察装備品の説明や見学をしました。子どもたちは興味津々で話を真剣に聴いて、元気に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)の学校生活より7

 2校時、3年生は社会科の授業で警察の方をゲストティーチャーとお呼びして、警察の仕事について学習しました。山名交番の所員さんと高崎警察署から3名き来ていただきました。
 始めに警察の仕事についてお話しいただき、110番通報についても襲えていただきました。その後、持ってきていただいたパトカーや白バイ、警察装備品の説明や見学をしました。子どもたちは興味津々で話を真剣に聴いて、元気に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)の学校生活より6

 2校時、3年生は社会科の授業で警察の方をゲストティーチャーとお呼びして、警察の仕事について学習しました。山名交番の所員さんと高崎警察署から3名き来ていただきました。
 始めに警察の仕事についてお話しいただき、110番通報についても襲えていただきました。その後、持ってきていただいたパトカーや白バイ、警察装備品の説明や見学をしました。子どもたちは興味津々で話を真剣に聴いて、元気に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)の学校生活より5

 2校時、3年生は社会科の授業で警察の方をゲストティーチャーとお呼びして、警察の仕事について学習しました。山名交番の所員さんと高崎警察署から3名き来ていただきました。
 始めに警察の仕事についてお話しいただき、110番通報についても襲えていただきました。その後、持ってきていただいたパトカーや白バイ、警察装備品の説明や見学をしました。子どもたちは興味津々で話を真剣に聴いて、元気に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 中学校卒業式

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止