学校の様子を公開中!

2月21日(月)漢字のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生では80字の漢字を学習しました。漢字ドリルも残り僅かです。今日は1年生の漢字の読み方の復習に取り組んでいました。読むことは花丸でした。書くことはどうでしょうか?漢字の落し物をしないで2年生になれるように、家庭学習でしっかり身に付けておいてほしいと思います。

2月21日(月)もうすぐ2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科で、「もうすぐ2年生」の学習をしています。今日は、1年生にプレゼントするアサガオの種を入れる袋を製作していました。メッセージとイラストをかいてのりでとめて袋にします。きれいなアサガオのイラストを描いていました。このような活動を積み重ねながら、2年生になるという自覚が芽生えてきます。

2月21日(月)SDGs 6年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会は、教科書のまとめの単元「世界の未来と日本の役割」に入っていきます。今日は持続可能な社会について「SDGs」の環境問題について話し合っていました。
 SDGsは「だれひとり取り残さない」という理念をもとに17の目標が設定されました。ひとつひとつの目標がどうして必要なのか、日本だけでなく世界に目を向けて課題を発見してほしいと思います。

2月21日(月)春よ来い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、頬をさすような冷たい北風が吹く朝でした。最後の最後まで熱戦を繰り広げた北京オリンピックも終わり、ちょっと喪失感です。子供たちも心なしか元気がないようです。「今週は水曜日がお休みだよ。頑張ろう!エンジンかけてね!」と励ましました。来週は一気に春の陽気になる予報です。「春よ来い! 早く来い!」

2月18日(金)5年生授業風景2

画像1 画像1
 5時間目。2組は社会の授業でした。「自然災害を防ぐ」の単元でした。「地震や津波の原因と対策を調べよう」というめあてで学習をしていました。「先生!東日本大震災の時どうしてましたか?」5年生の児童は今から11年前の「3・11」を知りません。赤ちゃんかママのお腹の中だったかです。
3・11の経験から、理科や社会、保健体育など教科の中で防災について学習する単元があります。
 

2月18日(金)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1組は総合の「めざせ!バリアフリー」の発表準備をしていました。模造紙に美しくまとめられていました。仕上がったグループは、図工の一版多色刷りや国語の「ひみつを調べて発信しよう」について調べていました。

2月18日(金)4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。4年生の教室は誰もいないと勘違いするほど静かです。毛筆で「平和」と書く練習をしていました。墨の香りは心を和らげるのでしょうか。落ち着いて取り組んでいました。一番よくできたものに、名前を書いていました。廊下には書き初め大会の「美しい空」が掲示されています。学習参観で見てもらうつもりでしたが・・・。中止になってしまい本当に残念です。

2月18日(金)校庭では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時。朝の雪は何処へやら。気持ちの良い青空のもと、校庭では6年生はサッカー、3年生はポートボールに取り組んでいました。ゲームは盛り上がります。マスクをしたままの活動なので、短時間でゲームを切っていました。

2月18日(金) 雪!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、自宅の玄関を出ると「えっ、雪!?」天気予報では、冷たい北風は吹くけれど晴れると言ってたのに・・・まさかの雪です。しかもずんずん積もるような降り方です。
 学校につくと校庭が真っ白でした。子供たちは、また雪遊びができると大喜びで登校してきました。低学年玄関内であいさつ運動を行っているボランティアの6年生も、今日は外であいさつ運動です。雪ってこんなに子供たちを幸せにするんですね。
 
 しかし、20分休みにはすっかりとけてしまいました。残念!

2月17日(木) 学力調査の結果を渡しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。4年生では、一人一人先生がアドバイスをしながら学力調査の結果(個人票)を渡していました。結果をじっくり見て、自分の良かったところ、これから頑張りたいところを確認していました。
 この個人票は、お子さんを励まし、やる気を引き出す資料としてご活用ください。
 学校では、本調査の結果を分析し、よい面をさらに伸ばすとともに、課題のある点については、今年度中に復習を行い学習内容の確実な定着に向けて取り組んでいきます。
ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

2月17日(木)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数は「多角形と円をくわしく調べよう」の単元です。今日は、円周率(3.14)をもとに直径を求めたり、円周を求めたりしていました。4年生で学んだ小数のかけ算、わり算はここで使うことになります。復習しながら力をつけていきます。

2月17日 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数は、小数のかけ算とわり算の学習です。今日は、7.3÷9のように、一の位に商がたたない筆算の仕方を考えていました。家庭学習で力を定着させてほしいと思います。

2月17日(木)2月は逃げる・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も快晴の朝を迎えました。どこまでも青く澄んだ空からは、明るく暖かな陽射しがたっぷりと降り注ぎ、たいへん気持ちのよい朝となりました。
 「2月は逃げる」の如く、あっという間に時間が過ぎてしまっています。2月の授業もあと7日です。時間を大事に、進級の準備を進めていきたいと思います。

2月16日(水)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は音楽の授業でした。「こぐまの2月」合奏をしていました。3つパートに分かれて練習していました。みんなの音が合わさるとうれしい気分です。

2月16日(水)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。2組は図工室で紙版画の学習です。版ができたので、いよいよ刷りの作業に入ります。どんなふうに刷れるか、緊張しながらローラーでインクをつけていました。和紙を置いてバレンや指先でこすり、だんだん絵が浮き上がってきました。和紙をめくった時、非常に嬉しそうな笑顔を見せました。満足そうに「見てください!」と見せに来てくれました。

2月16日(水)1年生インタビュー活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の学習「学校のことをつたえあおう」で、先生方にインタビューして、インタビューしたことを友達に伝える活動をしています。
 今日は、校長室や職員室の教頭先生やALTのアビィ先生、保健の先生のところにやってきました。たくさん練習したのでしょう。礼儀正しく挨拶をして、入ってきました。
 好きな色・食べ物・場所やどんな子供になてもらいたいかなど、いい質問がいっぱいでました。聞いたことをしっかり友達に伝えてください。

2月16日(水)またまた1000人越え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まん延防止等重点措置の延長が決まる中、徐々に感染者が減少しピークアウトも間近かと思っていたところ、昨日の群馬県の新規感染者は1046人と1000人を超えてしまいました。まだまだ気を緩めることはできません。1・2年生は、コロナ禍の学校生活しか知りません。感染防止をしながら友達とコミュニケーションを図る活動や今できる形を模索して学校行事を行っていきたいと思います。
 オンラインでの朝の会はどのクラスも進んでいるようです。子供たちは習得するのが早いです。

2月15日(火)3年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。3年1組は道徳の時間でした。有名な童話「しあわせの王子」を教材にした道徳の授業でした。町の人々に「しあわせの王子」と呼ばれ、金箔や宝石で包まれた王子の像が、自己を犠牲にしながらも、恵まれない人々に尽くす姿と、それに心を打たれて王子に寄り添うツバメの物語です。子供たちは、王子の心や、王子に心打たれて変化していくツバメの心を考えさせ、美しい心、気高い心を味わいました。素直に「美しいな」「素敵だな」「いいな」「すごいな」と感動できる心を育てたいと思います。

2月15日(火)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「友だちになってみたい人を紹介しよう」の単元の学習です。
今日は得意なことをたずねたり答えたりする活動をしていました。 good at 〜 や can を使って自分の得意なことを伝えあっていました。 折り紙、サッカー、ピアノ、料理・・・ 得意なことはないなんて言わないで、自信をもって表現してほしいと思います。

2月15日 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目。2組は英語の授業でした。最後のレッスン「あこがれの中学校生活」の学習です。「入りたい部活や楽しみな行事についてたずねたり答えたりできるようになろう」というめあてで取り組んでいました。
 中学校の様々な部活や行事の言い方を練習してから、「What club do you want to join?」「I want to join 〜  .」「What event do you want to enjoy?」「I want to enjoy 〜 .」たずねかたや答え方の練習をALTと一緒に繰り返しました。
 その後は、書く学習です。自分の入りたい部活や楽しみな行事をプリントに書いていました。いよいよ今日は中学校説明会です。中学校への入学が身近に感じるようになりました。中学校へ夢や希望をもって羽ばたいていって欲しいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31