11月22日(月) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 25分休みに、表彰を行いました。書写優秀作品展(6年生)の表彰を行いました。

11月22日(月) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、4年2組で音楽の研究授業が行われました。「とんび」を題材にとんびが飛んでいる様子や鳴いている様子を想像しながら、「ピンヨロー」の部分の強弱を工夫していました。

11月22日(月) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動の様子です。今日の担当は、5年1組と3年1組のボランティアの児童でした。気持ちのよいあいさつで、1日がスタートしました。

11月22日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「石狩汁」には、酒蒸しした生鮭が入っています。

11月19日(金) 学校生活 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の持久走記録会が行われました。1・2校時に6年1・2組、3・4校時に6年3・4・5組が実施しました。

11月19日(金) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 25分休みに、表彰を行いました。「夏休み子どもミニ作文コンクール」の表彰を行いました。

11月19日(金) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動、5日目です。今日の担当は、6年5組と4年4組のボランティアの児童でした。気持ちの良いあいさつで、1日がスタートしました。

11月19日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「レバーの南蛮漬け」は、豚レバーを油で揚げてからねぎが入った手作りの甘酢だれをかけます。

11月18日(木) 学校生活 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車椅子体験の様子です。

11月18日(木) 学校生活 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の車椅子体験の学習が行われました。高崎市社会福祉協議会から3名の講師の先生にお世話になりました。1校時から、学級ごとに実施しました。
 福祉や車椅子の使い方や介助のしかたを学習しました。

11月18日(木) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 25分休みに、表彰を行いました。書写優秀作品展(4・5年生)の表彰を行いました。

11月18日(木) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の持久走記録会が行われました。1校時から、学級ごとに実施しました。

11月18日(木) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動、4日目です。今日の担当は、6年4組と4年3組のボランティアの児童でした。気持ちの良いあいさつで、1日がスタートしました。

11月18日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「鶏肉のピリ辛ソースかけ」は、焼いた鶏肉にきのことねぎを炒めたソースをかけます。

11月17日(水) 学校生活 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の持久走記録会が行われました。3校時に2・4組、4校時に1・3組が実施しました。

11月17日(水) 学校生活 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組で社会科の研究授業が行われました。「6次産業化」「野菜工場」「地域ブランド」など新しい食料生産の取組が、農業人口の増加につながるか、班や全体で意見交換する活動を通して、考えを深めることができました。

11月17日(水) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の持久走記録会が行われました。1校時に1・2・5組、2校時に3・4組が実施しました。

11月17日(水) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動、3日目です。今日の担当は、6年3組と4年2組のボランティアの児童でした。気持ちの良いあいさつで、1日がスタートしました。

11月17日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 だし汁の中にこんにゃく・しいたけ・ねぎを入れた「こしね汁」です。

11月16日(火) 学校生活 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の持久走記録会が行われました。2校時に3・4組、4校時に1・2組が実施しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31