≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

4年生図工の授業

7月1日の4年生の図工の授業です。校外学習の思い出の絵を描いていました。高浜クリーンセンターや若田浄水場などで見学してきたことを表現していました。既に社会科では校外学習のまとめを各自がレポートでまとめていて、廊下に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科の授業

7月1日の4年生理科の授業です。電流の働きの学習で、各自のタブレットに送られた先生からの問題「電球が明るく光るのはどれか」「どこを変えればモーターはまわるか」に答えていました。練習問題のプリント学習の際には、タブレットはふせて、しっかりきまりを守って、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生掃除の時間

1年生の給食後の清掃のようすです。ほうき係を先頭に、ぞうきん係がそれに続き、プレイルームのクラスごとに決められた場所をみんなで協力して清掃しています。清掃終了後は、子どもたちだけで反省会ができるようになっています。ワゴン運びとおなじように、成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、冷やし中華、フルーツポンチでした。冷やし中華の中に、歯ごたえをだすようアーモンドを入れました。

3年生万引防止教室2

3年生の万引き防止教室の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生万引防止教室

6月30日に3年生の万引き防止教室を行いました。高崎警察署から4名の講師をお迎えして、4学級全てで実施しました。講師の方と担任で太郎くんと次郎くんを演じ、万引きを誘われた次郎くんの気持ちやどうすればよかったのかを各自ワークシートに書いて、みんなで意見交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の図工作品2

題材「ふしぎなたまご」の作品の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の図工作品

2年生の廊下に、題材「ふしぎなたまご」の作品が全クラスで展示されました。「たまごから生まれてくるもの」から発想を広げ、たまごの模様、生まれたものなど、イメージを膨らませて作品をつくりました。素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科の授業

6月30日の6年生家庭科の授業です。中庭で洗濯実習をしていました。たらいに水4リットルと洗剤4gを入れて、自分の靴下をもみ洗いしていました。白い靴下の汚れもしっかりおちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生体育の授業

6月30日の5年生体育の授業です。新体力テストの「シャトルラン」の練習をしていました。シャトルランとは、往復持久走といわれていて、マラソンなどのようにまっすぐの道ではなく、同じところを20mごと往復して持久力を計測するものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校のようす

6月30日の朝の登校のようすです。今日は小雨が降っていましたが、傘をさしたりレインコートを着たり、長靴を履いたりして、元気に登校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストパン、牛乳、ソース焼きそば、チンゲンサイと卵のスープでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31