【5年】チームワークが大事な実験です

 ふりこのきまりを調べる実験では、チームワークの良さが求められます。
 ・おもりを持って合図をする子
 ・正面から振れ幅の角度を見る子
 ・ストップウオッチで計測する子
 それぞれが声を掛け合って、できるだけ誤差の無い計測を進めます。はじめのうちは息が合わずに苦労していましたが、慣れてきたのか、上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】キーボードを利用してレポート作り

画像1 画像1
 これからの地球環境を考えてまとめるレポートづくりをしていますが、今回はキーボードを使って、活動を進めています。タブレット端末は、指書き・タッチペン書き・キーボード入力と、様々なアプローチが可能ですが、将来的にはキーボードが使いこなせる方が良いと思います。時間が限られているので、どんな方法を選択すると作業が完了できるか、それぞれに考えながら挑戦しているところです。
画像2 画像2

ケチャップ味が美味しいチキンライス

本日の献立は、チキンライス、ミックスサラダ、コンソメスープ、牛乳です。チキンライスはケチャップ味で食がとても進みました。コンソメスープは、コンソメと野菜の美味しさが感じられる、体が温まるスープでした。今日の給食には、人参、グリーンピース、コーン、キャベツ、玉ねぎ、じゃがいも、きゅうりととても多くの野菜が使われていました。野菜嫌いな子どもも多いですが、頑張って食べられたでしょうか。
画像1 画像1

(感謝状)人権の花運動

栽培委員会を中心に取り組んだ、人権の花運動が認められ、感謝状が法務局より送られました。
中居小では人権の花運動の他、人権擁護委員による人権教室を行い、人権意識の向上や思いやりの気持ちをもつ大切さに関する学習が評価されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちに人気のメニュー

本日の献立は、ソーズ焼きそば、背割りコッペパン、フルーツヨーグルト、牛乳です。子どもたちは、カレー、ハンバーグと同じくらい好きなメニューです。ソースの甘辛い味が絶妙で野菜の美味しやもしっかりと味わうことができました。コッペパンは、ふかふかしてとても美味しかったです。子どもたちは大きな口を開けて、たくさん食べていました。
また、フルーツヨーグルトの甘酸っぱさが口直しにちょうど良かったです。
画像1 画像1

ボリューム満点 豚キムチ丼!

 本日の給食献立は、麦ご飯、豚キムチ丼、春雨スープ、牛乳です。豚キムチ丼は、キャベツや玉ねぎなど野菜の旨味と豚肉の旨味がよく絡み合い、そこにキムチのピリ辛い味がさらに絡んでいます。麦ご飯が進みます。ボリュームもあって、育ち盛りの子ども達には、満足のいく一品だと思います。また、春雨スープは、ニラやとうもろこしなど、たくさんの野菜が入っていました。そして春雨がツルっとしていてのどごしよく食べることができます。スープも優しい味です。
画像1 画像1

【3年生】プチプチ版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、昨年の紙版画の経験を生かして、色々な素材の紙やプチプチなどの材料を使ってを使って版画をしました。
 手だけではなく、なぜか顔までよごしながらがんばりました。

和風の献立!

 本日の給食献立は、ご飯、さんまのかば焼き、磯煮、なめこ汁、牛乳です。今日の献立は、日本の伝統的な和風です。磯には、ひじき、こんにゃくなど、しっかりとしたしょうゆ味で、白いご飯が進みます。また、さんまのかば焼きは、カリカリっとした外側と身はふんわりとしています。衣には、ごまも入っていてとても美味しいです。なめこ汁もなめこ、豆腐、長ネギなど冬を代表する野菜が入っていて、身体が温まります。日本の伝統的な料理は、これからも大切にしたいですね。
画像1 画像1

【3年】道徳

「たまちゃん、大好き」という教材を通して、相互理解・寛容について考えていました。
お話に、ちびまる子ちゃんが出てくるので、親しみやすい教材です。お互いに理解し合って自分と異なる意見も大切にする気持ちについて考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

人気のペンネアラビアータ!

 本日の給食献立は、コッペパン、ペンネアラビアータ、大豆とツナのサラダ、ジョアです。ペンネアラビアータは、ピリ辛のトマトソースが、ペンネとひき肉に良く絡んでいて子ども達にも好きな味付けだと思います。また、サラダには、ふっくらした大豆、ツナ、チーズが入っていてカルシウムやたんぱく質がしっかりとれます。さらに人気のジョアがでました。葉酸と鉄分を補強してあり、身体に必要な微量な栄養素を含んでいます。コッペパンもふかふかで美味しかったです。
画像1 画像1

シャキシャキ丼登場!

 本日の給食献立は、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼、ご飯、豆腐とえのきの味噌汁、牛乳です。シャキシャキ丼の中には、たくさんのごぼう、しらたき、豚肉等が入っていました。ごぼうが、献立名から分かるように、シャキシャキとした歯ごたえがあり、食物繊維もたくさん摂取することができました。また、味噌汁は、しっかりとした木綿豆腐、えのき、玉ねぎ等多くの食材が入っていて、シャキシャキ丼との相性も抜群です。栄養士さんは、一つの料理にたくさんの具材を入れ、全体の栄養バランスを考えています。
画像1 画像1

人気の醤油ラーメン!

 本日の給食献立は、醤油ラーメン、ロールパン、ピリ辛きゅうり、牛乳です。冬は、ラーメンの美味しい季節です。今日は子ども達の好きな醤油ラーメンが出ました。汁の中身は、たくさんの種類の食材を使って調理されています。野菜や肉のうまみが十分出ています。栄養バランスもばっちりの献立です。また、ピリ辛きゅうりは、ごま油がきいていて美味しかったです。子ども達は、残さず食べられたと思います。
画像1 画像1

ビビンバ登場!

 本日の給食献立は、麦ご飯、ビビンバ(肉の甘辛煮・ナムル)、スーミータン、牛乳です。麦ご飯の上にひき肉を甘辛く炒めたものともやし、ほうれん草等を茹でた野菜がのっていました。味がしっかりついていて、シンプルなご飯によく合います。竹の子のシャキシャキ感もたまりません。また、スーミータンは、ふんわりと滑らかに卵が、スープの中に入っています。優しい味でした。
画像1 画像1

【5年】モーターカーがいよいよ完成!

画像1 画像1
 今週は一気にモーターカーの仕上げに入って、概ね完成することができました。さっそく走らせてみると、愛車の走りっぷりに様々な声が上がりました。
 「おお!けっこう速いぞ!」
 「あれ?なんでゆっくりなんだろう?」
 回路や接続、接点などのすべてが整っていないと、モーターが力を発揮しません。悩みながら解決の糸口を見つけて、無事に走った時の喜びを実感できたようでした。
画像2 画像2

【6年】酸性雨は習ったけど雪はどうなの?

画像1 画像1
 朝から雪が降りましたが、先日、酸性雨について学んだばかりでしたので、
 「雪も酸性なのかな?」
 という疑問がわき、これはチャンス!と調べてみました。
 「リトマス紙は…あまり良く分からないなあ。」
 「PH試験紙は…ちょっとだけ酸性に傾いている気がするなあ。」
 「ムラサキキャベツは…若干色が変わったような。」
 微妙な結果に子どもたちの意見は様々でしたが、調べてみよう、という姿勢が大切ですね。
画像2 画像2

雪景色の中居小

今年度、初めての雪が降っています。朝の方が降りが強かったように思います。お昼には雪が小降りになりました。校庭の雪は、雪遊びをしたので溶けたようです。

画像1 画像1

チキンのマスタード焼き!

 本日の給食献立は、チキンのマスタード焼き、食パン、コーンサラダ、ABCスープ、牛乳です。久しぶりに食パンが出ました。ふかふかなパンにチキンやサラダを挟んで、食べました。マスタード焼きは、しっかりと味がのっていて、さっぱりとした味わいです。パンにとてもよく合う味付けです。スープは、野菜がたくさん入っていて、優しい味です。雪が降った寒い日は、温かいスープはとても身体が温まります。
画像1 画像1

かみざらコロコロ【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工で作っていたかみざらコロコロが完成し、体育館へ行ってみんなで転がしました。
 みんなで一緒に転がしたり、友達の作品を見て良いところを探したりなど、とても楽しい時間を過ごしました。

【3年生】Thank you

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業は、前の時間に学習した色や形のカードを切り取り、組み合わせて、家族に「Thank you」カードを作りました。世界に一つしかないステキなカードができました。
 
 

いよかん登場!

 本日の給食献立は、マーボー豆腐、麦ご飯、中華和え、いよかん、牛乳です。マーボー豆腐は、しっかり味が染み込んだ豚のひき肉や豆腐が、麦ご飯によく合います。育ち盛りの高学年は、しっかり食べたかなと思います。また、サラダは、もやしときゅうりを中心にごま油で和えてあります。ごま油の風味と香ばしさのあるサラダです。そして、いよかんがでました。いよかんが出始めると、「春が近いな」と感じます。早春を思わせるジューシーで爽やかな甘さでした。食材からも季節を感じますね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31