2/17(木) 2年算数「分数」

 最初に折り紙を三角に四つ折りしまして切りました。次に、切った4つの三角を重ねるとぴったり重なることを確認しました。
 今日のめあて「同じ大きさに4つに分けた1つ分の表し方を調べる」に沿って学習を進め、授業の最後には「同じ大きさに4つに分けた一つ分を、もとの大きさの四分の一といい、1/4と書きます。1/4のような数を分数といいます」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(木) 5年理科「電流が生み出す力」

 昨日に引き続き、電磁石にはどんな性質があるかについて学習しました。
 「釘が8本ついた」「方位磁針の針が動いた」などの実験結果を確認し、「電磁石の両端には極がある」「電磁石は鉄を引き寄せる力があることがわかった」とまとめをしました。
 その後、検流計を使って電流の流れを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、厚焼き玉子、もやしと小松菜ののりず和え、肉じゃがでした。
 肉じゃがに入っていたじゃがいもはホクホクで、たくさんの豚肉と一緒においしくいただきました。もやしと小松菜ののりず和えは、小松菜がとても柔らかく茹でてあり、のりもたっぷりでした。また、酢も程よく効いており健康的な一品でした。
 

画像1 画像1

2/16(水) 外遊び

 今日も子どもたちは元気に外遊びをしています。昨日の曇り空から今日は晴れて日ざしが降り注いでいます。違うのは天気だけではありません。不具合で長く使えなかったブランコが,昨日の放課後に新しくなり,今日から使えるようになりました。大人気でしたが,みんな譲り合いながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ごぼうと豚肉のごま炒め、すいとん、オレンジでした。
 ごぼうは秋から冬にかけて収穫される野菜です。ごぼうはキクの花の仲間です。キク科の植物は、いろいろな仲間に分かれた植物と言われています。タンポポやひまわり、野菜では春菊、レタスなどが仲間となります。ごぼうの花はタンポポに少し似ているそうです。
画像1 画像1

2/16(水) 1年算数「なんじなんぷん」

 今日のめあては「とけいを正しくよむ」でした。
 ワークシートには大きな針のない時計の絵がかいてありました。子供たちは鉛筆を長針代わりにして、順番に読んでいきました。10分、13分、22分・・・早く何時何分が読めるようになるといいですね。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日のめあては「電磁石にはどんな性質があるのだろうか」でした。
 子供たちは、「鉄を引き寄せる力があると思う」「極があると思う」などといくつか予想をたてました。その後、それを確認する実験をしました。
 回路をつくった子から、釘を近づけたり、方位磁針を近づけたりして確かめていました。
 

2/15(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、揚げパン、牛乳、春雨サラダ、ABCスープでした。
 今日は、岩平小学校のリクエストメニューです。リクエストの定番といえば揚げパンです。以前も紹介しましたが「揚げパンづくりは、大変ですが、子供たちの笑顔のために頑張っています」という給食センターの方々のお話を紹介しました。今回もみなさんのために一生懸命がんばってくださったセンターの方々に感謝の気持ちをもっておいしくいただきましょう。
 

画像1 画像1

2/15(火) 1年国語「お手がみ」

 今日のめあては「ふたりの気もちをそうぞうしてことばをかこう」でした。
 二人とは、お話しに出てくる「がまくん」と「かえるくん」です。子供たちは、それぞれ気に入った場面について音読し、その後ワークシートに二人の気持ちを書いていきました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(火) 2年体育「ボールけりゲーム」

 5時間目は校庭で体育をしました。
 最初は、3つのチームに分かれてチームで練習をしました。その後、攻める側と守る側に分かれてミニコートでゲームをしました。攻める側は、一人1個、合計3個のボールを持って攻めてくるので守る側は大変です。みんな必死で攻めたり守ったりしていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

2/15(火) 3年体育「サッカー」

 今日の4時間目の体育は校庭でサッカーをしました。
 これまで、チームごとに練習を重ねてきたのでチームワークはばっちりです。今日はどの子も一生懸命体を動かしてボールを取りに行っていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(火) 4年総合「上毛カルタで群馬を知ろう」

 群馬県民なら全員が覚えていると言われる上毛カルタ。子供たちは、その上毛カルタから群馬県のことを詳しく学ぼうとしています。
 それぞれ、お気に入りの札を決め、その札に関係のある事柄を本やネットから調べワークシートに書き記していきます。ワークシートが記入できた人は、2枚目の札、3枚目の札へと進んでいきました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(火) 5年算数「帯グラフと円グラフ」

 ワークシートには、帯グラフと円グラフがかかれていました。グラフを見て「およそ何倍ですか」「何分の一ですか」という問題に、子供たちは学び合いながら解決していきました。
 「もっと簡単に考えればいいんだよ」「大体何分の一になるか、グラフを見て考えればいいんだよ」いろいろな意見が子供たちから出ていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(火) 6年家庭科「共に生きる地域での生活」

 6年生は「小物入れづくり」をしていました。
 フェルト生地を使い、針と糸で丁寧に縫っていきます。飾りを付けている子もいました。この小物入れはお家の方にプレゼントするそうです。お家の方へ感謝の気持ちを込めて作っていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(火) 6年生:中学校入学説明会へ

 6年生は給食後に放課となり,入野中学校の入学説明会へ行きました。
 帰りの会で説明会の心得が確認されると,みんな背筋が伸びました。
 入野中学校に着いて体育館に入ると,生徒会役員の先輩たちや先生方が,学校生活やきまりなどについて分かりやすく説明してくれました。
 校舎に入って教室を見学することもでき,入野中学校のことがよく分かって安心しました。
 4月からの中学校生活が楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(火) 外遊び

 朝の大きな太陽がいつのまにか雲に隠れてしまい,とても寒い1日でした。しかし,子どもたちは元気に外遊びをしています。中には半袖ハーフパンツの子どもたちも見受けられます。外遊びも感染症対策をしながらですが,みんな工夫して楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月) 1年算数「たしざんとひきざん」

 今日の2時間目は算数でした。
 教科書の問題を読み、答えを求めるにはたしざんにするか、ひきざんにするかを考えました。子供たちは、「問題文の〇〇こ少ない」という言葉からひきざんになると考えました。
 先生の「黒板に式をかいてくれる人」の言葉に、みんな意欲的に手を挙げ、順番に式を書いていきました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月) 3年算数「かけ算」

 今日の算数は、かけ算の復習をしました。2桁×2桁、1桁×2桁、3桁×2桁など、これまで学習したかけ算の筆算に取り組みました。ノートに問題を解いた後、先生と一緒に答え合わせをしました。
 「1桁×2桁の筆算はかける数とかけられる数を反対にした方が楽になるよ」「3桁×2桁のかけざんは、反対にすると難しくなるけどできたよ」子供たちからいろいろな気付きが生まれました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月) 4年理科「水のすがたと温度」

 今日のめあては「ふっとうすると出てくるあわの正体はなんだろう」でした。
 実験道具を前に子供たちは、何が出てくるのだろうと興味津々でした。「出てくるのは空気かな」「空気だったら袋はどうなるのかな」などと予想を立てました。
 実験が始まり、ビーカーの中から泡が出てくると子供たちは真剣に泡を見つめていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月) 6年外国語「Junior High School Life.」

 今日のめあては「入りたい部活や楽しみたい学校行事について尋ねたり答えたりしよう」でした。
 初めに、子供たち同士で交流しました。黒板には、field trip, culture festival, sports day などの絵カードが貼ってありました。
 What event do you want to enjoy?
 I want to enjoy the ・・・・.

 その後はCDを聞き、中学生の一日の生活について、聞こえた順に教科書の写真に番号を書いていきました。
 2ヶ月後には中学校生活が始まっていますね。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 B4
3/10 B4
3/11 中学校卒業式