9/29(水) 2年 学活 学級会で話し合おう

 2年生は,2学期から学級会に挑戦しています。持ち回りで,司会,副司会,記録係をしていきます。クラスのみんなが,時間内に必ず発言することが約束です。今日は「体育学習発表会の目標をたてよう」が議題でした。自分の目標を立てたあと,クラスの目標をみんなで話し合ってまとめていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/29(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マダイのみぞれあんかけ、ごま和え、ぼっかけ汁でした。
 今日は、愛媛県郷土献立でした。愛媛県産のマダイは普段はレストランなどで提供される高級魚だそうです。また、郷土料理「ぼっかけ汁」は、野菜と肉を甘辛く煮付けた汁物です。「ぼっかけ」は「ぶっかける」という意味で、温かいご飯に豪快に混ぜて食べるのが愛媛流のようです。マダイは、新型コロナ感染症の影響により、流通減少で困っている生産者を支援するために提供できることになったそうです。貴重な魚をおいしくいただきたいと思います。

9/29(水) 6年 家庭科 ソーイング(2)

画像1 画像1
 全員が仮縫いを完成できるように,集中して取り組んでいます。得意な人が教えている姿も見られました。次回はいよいよミシンに挑戦します。
画像2 画像2

9/29(水) 6年 家庭科 ソーイング(1)

画像1 画像1
 ナップザックづくりに取り組んでいます。今日は,仮縫いを完成させることが目標でした。みんな一針一針とっても丁寧に進めていました。
画像2 画像2

9/29(水) 5年 理科 花から実へ(3)

 虫めがねや顕微鏡を使って,めしべやおしべ,花びら,花粉などを観察して,各自のタブレットで写真に撮って残しました。みんな,観察の仕方も写真の撮り方もとっても上手で,美しいミクロの世界が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 5年 理科 花から実へ(2)

 今日は,ヘチマの足元にあったヒルガオの花のつくりを観察しました。ヘチマと比べると,似ているところと決定的に違うところに気が付きました。班ごとにヒルガオを丁寧に分解して,顕微鏡も使って見てみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 5年 理科 花から実へ(1)

 5年生の理科は「花から実へ」の単元で,花のつくりや実のでき方を調べています。1階理科室から2階音楽室まで4年生のヘチマが,グリーンカーテンになっていました。前時にヘチマの雌花と雄花を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 4年 算数 わり算のせいしつを調べよう

 4年生の算数で「わり算の筆算を考えよう」の単元を学習しています。3けた÷2けた,3けた÷3けた,レベルアップしてきました。いよいよ単元のまとめの段階で,わり算のせいしつを調べていきます。使うわり算は,2けた÷1けた,1けた÷1けた,と何だか簡単そうですが,さあ,わられる数とわる数の関係が見えてくるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(火) 3年 理科 こん虫を調べよう

 3年生が,学校の北側(かぶら幼稚園の裏)にある畑へ,こん虫を調べに出かけました。虫のすみかになっていそうな草の中を見ると,バッタやコオロギなどこん虫にたくさん出会うことができました。虫の動きをよく見たり,そっとつかまえて体のつくりを調べたり,みんなの目がきらきら輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(火) 入小ソーラン6年生から5年生へ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も5年生も笑顔で元気に取り組んでいます。昨年度に続き,今年度も練習時間は少なくなりそうですが,かっこいい「入小ソーラン」が見られそうです。体育学習発表会が楽しみです。

9/28(火) 入小ソーラン6年生から5年生へ その1

 体育学習発表会で,5・6年生は「入小ソーラン」が伝統になっています。経験者の6年生が初心者の5年生に伝達していきます。グループに分かれて,丁寧に教える6年生と真剣に学ぶ5年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(火) 体育学習発表会練習 3・4年生

 体育学習発表会に向けて,3・4年生も動き出しました。徒競走の練習です。低学年はまっすぐのコースを走りますが,中学年からはコーナーがあるセパレートコースをうまく走らなければなりません。走るグループや走り方を確認してから軽めに走ってみました。全力は本番まで温存です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(火) 体育学習発表会練習 1・2年生

 来月13日の体育学習発表会に向けて,練習が始まりました。1・2年生は遊競技の練習を体育館でしていました。大玉を転がすリレーのようです。並び方,大玉の転がし方,バトンタッチの仕方など,先生の話をよく聞いて実際にやってみました。本番は広い校庭でやります。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(火) 6年道徳 「善悪の判断、自立、自由と責任」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のめあては「自由とはどういうことかを考える」でした。子供たちは、「自由」と「自分勝手」の違いについて2つのグループ分かれて、それぞれ自分の思っていることを発表しました。
 子供たちから出された意見の中に、「自分勝手」は他人に迷惑をかけることがある。「自由」でも、他人に迷惑をかけないように考えて行動する必要がある。という意見がありました。
 「自由」は、全ての人に平等に与えられた権利です。「自由」に行動する前に、他の人に与える影響などを考え、正しい判断ができるようになることが大切です。

9/28(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、バンズパン、ジョア、チキンのハニーペッパー焼き、春雨サラダ
ABCスープでした。
 今日は、吉井西小学校のリクエストメニューでした。吉井西小では6年生に好きなメニューのアンケートをとって決めたそうです。どれもおいしくいただきました。入野小でアンケートをとったらどのような結果になるのでしょうね。

9/27(月) 2年「まどからこんにちは」作品

 2年生の図工で完成した作品が廊下に展示されました。それぞれ自分の好きなものをテーマにして,形も色も様々な,オリジナル作品に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/27(月) 2年図工「まどからこんにちは」

 2年生は「まどからこんにちは」の制作を続けてきました。色画用紙にカッターを使って窓をつけ,その窓からいろいろな物がのぞける作品に挑戦しました。カッターを注意して使いながら,紙を立体的にするにはどうしたらよいかを考え,色の組み合わせも工夫し,みんな黙々と取り組んでいました。そして今日,いよいよ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、梅おかか和え、すいとん汁でした。
 厚揚げのそぼろ煮は、とろ味が程よく豆腐の食感を残したまま味もしっかりと染みこんでいました。
 群馬の郷土料理の一つ「すいとん」は、小麦をこねたものをちぎって鍋の中に入れて煮る料理です。手軽に作ることができるため、忙しい農作業の合間に食べられていました。今日のすいとんには、大根、人参、しいたけがたくさん入っており、おいしくいただきました。

9/27(月) 1年道徳 「生命の尊さ」

 今日は、子供たちにとって身近な動物である「うさぎ」の命を通して、いのちの尊さ、不思議について考えました。
 授業の最初に、自分の胸をさわりどきどきしてるか確認をしました。その後、教材文の主人公がうさぎを抱っこしているときの気持ちを考える場では、「あたたかいな」「うれしいな」などと気持ちを想像していました。また、主人公がおかあさんに抱きしめられて、胸のどきどきがゆっくりになっていく場面では、「いい気持ちだな」「おかあさんに抱っこされて安心したな」などと、気持ちを想像していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24(金) 1年算数 なんじ なんじはん

 1年生は時計の読み方の学習中です。実際に時計の短い針と長い針を動かしながら,「なんじ」と「なんじはん」を読む練習をしています。読み方が分かってきたら,プリントを使ってさらに練習です。自分の力で取り組んでから,みんなで一緒に確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 B4
3/11 中学校卒業式