学校の様子を公開中!

5月31日(月)職員プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後、職員総出でプール清掃を行いました。2年ぶりにキレイなったプールです。明日から注水していきます。
 携帯メール連絡網でもお知らせしましたが、6月16日からのプール学習に向けて準備を進めています。ただし、新型コロナウイルスの感染状況により、高崎市教育委員会からプール使用不可の通達が発出される場合があります。その場合は、速やかに連絡をいたします。ご理解のほどよろしくお願いします。

5月31日(月)おやじの会より本の寄付

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も『おやじの会』からたくさんの本を寄付していただきました。大人気「鬼滅の刃」のシリーズを9冊も入れていただきました。その他にも「はたらく細胞」「鉱物・宝石のひみつ」「星座の神話伝説大図鑑」「えんとつ町のプペル」「自衛隊防災BOOK」「世界の絶景超完全版」など全部で19種類、27冊を購入していただきました。本が大好き、図書室大好きの矢中小の子供たちに嬉しいプレゼントですね。登録作業が済み次第、貸し出します。楽しみにしていてください。
 『おやじの会』の皆様、ありがとうございました。

5月31日(月)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3年生は算数の授業でした。「大きい数の筆算」の単元で、402−175の筆算を練習していました。一の位も十の位もそのままでは引くことができません。百の位からかりてきて、十の位からかりてきてと、2度繰り下がりがある計算です。「簡単!簡単!」と言っていましたが・・・先生から、丁寧に、正確に計算するように注意されていました。

5月31日(月)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。5年生は算数の授業でした。「小数のかけ算」の単元です。3つのクラスに分かれて行っています。今日は、「小数×小数の計算の仕方を考えよう」がめあてです。
小数×整数の学習から、小数を10倍、100倍して整数にしたら計算できるのではと考え、取り組んでいました。どのクラスも真剣に問題に取り組んでいました。

5月31日(月) 5月の最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月というのに土日も30度近く気温が上がり、5月最後の今日も暑くなりそうです。マスクを着用しているので、熱中症も心配されます。子供たちの健康と安全に気を配っていきます。太陽に負けないぐらいの元気なあいさつをしてくれました。今週も頑張りましょう!明日は、4年生の校外学習です。いい天気のようです。

5月28日(金)1年生の午後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お掃除が終わると、赤帽子をかぶり、ほとんどの子が外へ飛び出していきます。南校庭でおにごっこや固定遊具で遊んでいます。今日は、コクワガタをつかまえていました。何匹かとれたようで、喜んでいる子達がいました。
 5時間目。1組はひらがな「れ」の練習。2組は、国語の教科書の音読をしていました。疲れた様子も見せずに、一生懸命取り組んでいました。1週間よく頑張りました。

5月28日(金)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は算数で割り算の筆算を学習しています。「たてる・かける・ひく・おろす」筆算の仕方がわかったところで、今日は、ロイロノートを使って先生が作った問題を自分のレベルに合わせて解いていきます。タブレットを活用すると同じ筆算の練習も意欲的に粘り強く取り組めるのはなぜでしょうか?不思議です。「もっと問題くださーい!」こんな嬉しい声が聞こえてきました。

5月28日(金)3年生習字講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1・2時間目は3年1組、3・4時間目は3年2組で習字講習会が開かれました。習字道具の置き方、筆の使い方・書き方、習字道具の片付け方を教えてもらいました。初めての習字に少し緊張ぎみです。講師の先生の指示に従って、筆の入れ方(時計の50分の位置)を守りながら半紙に初めての「一」を書いてみました。
 片付けも一つ一つ丁寧に行いました。墨で汚さずにできるといいのですが・・・
今日は、筆をお家で洗ってほす宿題が出ています。
日本の文化です。上手に書けるように練習してほしいと思います。

5月28日(金) 気分があがる天気です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すっきりとした青空に、子供たちの元気な「おはようございます!」のあいさつが響き渡ります。今日は、計画委員会の5・6年生があいさつ運動に玄関前に立っていました。天気のせいか、1週間の終わりだからか、みんな気持ちよいあいさつができました。5月も終わります。今日も1日頑張りましょう。そして、土日はゆっくり心と体を休めてください。
 

5月27日(木)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2年1組は書写の授業でした。『姿勢』を書写の時間はもちろん、普段の授業でも意識させています。『グー・ペタ・ピン』おなかと机はぐう1つあける、足はぺたぺた床につける、背中はぴんと伸ばすことを指導しています。
 2年2組と3組は、国語の授業でした。説明文『すみれとあり』の単元にはいりました。題名からすみれとありの関係を想像していました。これからの学習を興味をもって取り組んでいけそうです。

5月27日(木)4年生授業風景2

画像1 画像1
 2時間目。4年2組は理科の授業でした。「天気と気温」の単元でした。天気と気温のかわり方について経験を通して調べていきます。今日は、「曇りや雨の日の1日の気温はどのようにかわるのだろうか」をめあてに予想を立てていました。
 今日は1日中雨模様です。教室の中は、24度ありました。みんなで正門近くにある百葉箱へ出かけていくことになりました。さて、気温は・・・21度だったそうです。今日1日の気温の変化を観察していきます。予想通りでしょうか。

5月27日(木)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。4年1組は算数の授業でした。2クラスに分かれて少人数指導をしています。「わり算」の筆算の単元です。72÷3を筆算で解きます。はじめてのわり算の筆算で「たてる・かける・ひく・おろす」を確認しながら取り組んでいました。まだ自信がなさそうにしている子もいました。個別指導しながらきめ細かくすすめていきたいと思います。

5月27日(木) 6年生全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 全国学力・学習状況調査が、8時40分からスタートしました。教科は2教科、「国語」「算数」最後に「学習状況質問紙」です。緊張した面持ちで国語の問題に取り組んでいました。最後まであきらめずに臨んでほしいと思います。

5月27日(木)雨降り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨日の天気と打って変わっり雨降りの一日となりそうです。校庭には子供たちの色とりどり傘の花がさいていました。雨が降っていたので、本日のあいさつ運動は廊下で行っていました。体育委員会と放送委員会の5・6年生が担当でした。
 今日は、6年生の全国学力テストの日です。持ている力を出し切ってほしいと思います。

校外学習 ぐんまの森 No6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウォークラリーが終わると、いよいよ虫取りです。今日は天気がよいせいか、チョウやバッタ、キリギリス、トンボなどたくさんの昆虫がいました。カエルもぴょんぴょんはねていました。「捕まえた!」「とんぼ捕まえたよ!」ほとんどの子が、なんらかの虫を捕まえたようです。捕まえた昆虫は、よく観察してから原っぱにかえします。
 自然の中で子供たちの表情は生き生きしていました。一日中ここにいたい、という感想をもらしていました。学校ではできない貴重な体験をすることができました。
 3年生では、今後、理科や総合の時間等で、昆虫に関する学習をしていきます。
 保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備をしていただき、本当にありがとうございました。

校外学習 ぐんまの森 No5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験ウォークラリーでは、モンシロチョウのたまごや幼虫をみつけようというミッションもあり、子供たちはキャベツや菜の花畑を走り回っていました。「見つけたー!」歓声が響き渡っていました。

校外学習 ぐんま昆虫の森 No4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 館内見学の後は、バッタ原っぱで体験ウォークラリーと虫取りです。子供たちのわくわくがピークに達しました。ボランティアさんの説明を聞き、グループで昆虫クイズを解きながら原っぱをめぐりました。

校外学習 ぐんま昆虫の森 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬県立ぐんま昆虫の森は,現在閉館中ですが,小学校の校外学習に限り館内を見学を許可してくださっています。そのおかげで,館内は密を気にすることなく施設見学をできました。
子供達は,様々な昆虫標本を見学したり,ヘラクレスオオカブトなどのめずらしい昆虫を目の当たりにして大興奮。ドーム内のオオゴマダラチョウを散策しながら見て回り,昆虫に関しての見聞を深めました。

校外学習 ぐんま昆虫の森 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の体力テストに続き,今日の校外学習も天気に恵まれました。「昆虫の森」へ出発です。昆虫博士君がたくさんいる3年生ですから,今日の日を楽しみにしていました。「まん延防止等重点措置」のため一般は入園できないので、矢中小学校ともう一つの学校だけの昆虫の森でした。館内も独占状態でした。きれいな蝶の標本やめずらしい昆虫の標本を熱心に観察していました。

校外学習 ぐんま昆虫の森 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(水),3年生は群馬県立ぐんま昆虫の森に校外学習にでかけました。
天候にも恵まれ,絶好の校外学習日和となりました。
子供達は施設を散策してから,バッタ広場でウォークラリーや昆虫採集を楽しみました。
お昼はドームでいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31