学校の様子を公開中!

8月31日(火) いよいよ明日から2学期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつの間にか日の入りが早くなっているのに気づき、夕方にそよぐ風の涼しさを感じるとき、ほっとしながらも、夏の終わりに寂しさを覚えます。来夏には、夏のイベントが楽しめるようにと願いながら、この夏を見送りたいと思います。
 明日からの登校に向けて、正門の雑草とりをしていると、学童に行く児童が手伝ってくれました。また、校庭を見渡すとフェンス沿いの樹木の下草がきれいに刈られていました。矢中小のスポーツ少年団の方が、作業してくれたようです。ありがとうございました。              
 明日は、「いってらっしゃい!」笑顔で送り出してほしいと思います。2学期の登校に向けて不安や心配のある保護者の方は、遠慮なく学校まで連絡をください。

8月27日(金)子供たちが笑顔で2学期を迎えられるように

トウモロコシとさつまいも トウモロコシとさつまいも
コンクールごとにわけます コンクールごとにわけます
 草むしり作業の後は、職員で2学期の感染対策等を話し合いました。校舎に入る前の検温の徹底、健康観察の徹底、授業中の活動について、新しい生活様式の徹底等、確認し合いました。
 子供たちの健康と安全を第一に考え、また、コロナ禍であっても、子供たちが学校生活において積極的に仲間と協力して、目標の達成を目指す活動や、自分自身の進歩や成長を実感できる場を工夫していきたいと思います。
 午後は、作文や図画ポスターの学校代表を決めたりコンクールへ出品搬出作業をしたりしていました。
 子供たちの笑顔に早く会いたいな。

8月27日(金) 職員作業 草むしり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時20分。今日も朝から大変蒸しています。2学期のスタートを気持ちよく迎えられるようにと、先生方で花壇や畑の草むしりをしました。無言で手を動かし、約30分。花壇の草花が生き生きして見えます。まだまだなすも収穫できそうです。2学期が楽しみになってきました。

8月26日(木)熱中症に注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
 24・25日の課題提出日が終わり、提出してある作品を覗いて見ると、どれも力作揃いでした。子供たちが、目標をもって夏休みを過ごしていたことがよく分かりました。担任の先生方は、コンクールへ出品する代表作品を選考するに、大変苦労していました。
 暑さが戻ってきました。本日、すでに熱中症警戒アラートが発表されました。こまめな水分補給、エアコンを適切に使うなど、適切な対応をお願いいたします。
 今後、残暑厳しい日々が続くようですが、矢中の森や南校庭の草むらからは、秋の虫の声が聞こえてきます。季節は秋に向かっています。
 児童の皆さん、あと夏休みは5日もあります。感染対策をしながらですが、楽しんでください。9月1日に元気な顔を見せてくださいね。

8月25日(水)本の貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に比べると図書室に来る子供たちの人数は少なかったようですが、それでも多くの子供たちが本を返し、次に借りる読みたい本を探していました。この夏休みは、たくさん本を読めたでしょうか。図書スタンプラリーでスタンプがたまった子が欲しいしおりを選んでいました。まだ夏休みは6日あります。やり残したことをやってみてください。
 

8月25日(水)課題提出日2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、今日も子供たちが夏休みに取り組んだ力作を抱えて、元気に登校してきました。「おはようございます!」「お久しぶりです!元気でしたか?」「はい!」玄関や廊下ですれ違う子供たちの笑顔を見ると、ほっとします。連日報道される新型コロナ感染拡大のニュースに保護者の皆様も子供たちも不安や心配を抱えていることと思います。本日、携帯メール連絡網でも通知したように、2学期は、9月1日より通常通りスタートします。学校での友達どうしの関わりや学びをとめないこと考えたものです。
学校では、今までの感染対策をさらに強化していきます。また、ご家庭にも感染対策のご協力をいただくことになりますが、どうぞよろしくお願いします。

8月24日(火) 高崎市いじめ防止こども会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後2時から、高崎市いじめ防止こども会議が、Zoomを使ったオンラインで行われました。本校からは、計画委員の代表の6年生が参加しました。
 いじめ防止こども会議は平成25年からスタートしました。今年で8回目となります。(昨年度は中止)
 今年は、1人1台タブレット端末が導入されたことから、タブレットの使い方の高崎ルールの作成とタブレットを使用する上で起こる問題点についての話合いが行われました。小中合わせて83名が、それぞれの立場で意見を交換させていました。
 参加する子供たちにとって初めてのオンライン会議でしたが、リーダーである高崎経済大学付属高校の生徒の進行により、高崎ルール タブレットバージョンが無事にまとまりました。
 いじめ防止こども会議の様子については、2学期の始業式の後に発表してもらうことになっています。
 

8月24日(火)本の貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、夏休みの課題提出を済ませた子供たちが、夏休みに借りていた本を持って図書室にて来ていました。本を返すと、次に借りる本を探していました。読みたかった本が返っているのを発見し、嬉しそうでした。読みたい本が見つかると、「借ります。お願いします。」とバーコードのある方を鳥羽先生に向けて処理をしてもらい、「ありがとうございました!」と礼儀正しくあいさつをしていました。
 読書好きな子供がたくさんいることを、図書室の様子から知ることができます。
夏休みは、あと1週間あります。まだゆっくり読書ができますね。

8月24日(火)課題提出日1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日と明日が、夏休みの課題提出日となっています。午前9時には、大勢の子供たちが宿題を抱えて登校してきました。久しぶりに会う子供たちは、元気いっぱいでした。
 登校した子供たちは、課題別に用意された場所に自分の作品提出していました。提出してある作品を覗いて見ると、どれも力作揃いでした。子供たちが、目標をもって夏休みを過ごしていたことがよく分かりました。お子さんと一緒に登校された保護者の皆様、ありがとうございました。
 明日も引き続き、課題提出日です。

8月20日(金) 来週は作品提出日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の24日(火)・25日(水)が、夏休みの作品提出日となっています。各教室では、子供たちの作品提出に向けて、準備がされていました。作文や図画・習字等の作品の応募ごとに提出場所が決められ、札が貼ってありました。
 今日も作品の仕上げに向けて、一生懸命取り組んでいる子供たちも多いことでしょう。あと一息です。がんばって作品を仕上げて、来週は学校に来てくださいね。
 ご家庭の都合で来週の作品提出日に来られない場合は、職員室に届けてください。

8月20日(金)秋の空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お盆休みも終わり、夏休みもあと10日となりました。新型コロナ感染者急増のニュースには、不安が高まるばかです。本日から9月12日まで群馬県においても「緊急事態宣言」が出されました。新型コロナウイルスの感染拡大と長雨の影響で、せっかくの夏休みも家族で旅行したり、出かけたりできない状況となってしまいました。子どもたちにとっても、我慢の夏休みとなってしまったのではないでしょうか。
 雨続きだった日々がやっと終わり、さわやかな朝を迎えました。今朝の空はまるで秋の空です。学童に行く子供たちが元気に「おはようございます!」と挨拶をしてくれました。
 子供たちには、どこへ行くにも感染防止対策の徹底を心がけてほしいと思います。

8月4日(水)高崎地区いじめ防止フォーラム

画像1 画像1
 14:30からzoomによるオンライン形式で高崎地区いじめ防止フォーラムが開催されました。高崎地区の小・中・高校のそれぞれの学校の代表者が、いじめを防止するために大切なことを話し合いました。高崎経済大学付属高校の生徒が進行役で話し合いを進めていました。班別協議では、矢中小の代表として5年の松上君が立派に自分の考えを発言していました。
 相手の気持ちを思いやる、お互いに認め合うことが大事、勇気をもって間違った行動をただすなどいじめ防止のための大切なことがだされ、「考えよう 相手の気持ち その言葉」というスローガンにまとめました。
 今日の話し合いの報告を2学期にしてもらう予定です。

8月3日(火)いじめ防止フォーラムリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 猛暑日が続いています。熱中症、そして感染症とせっかくの夏休みですが、ご家庭でも心配が付きないことと思います。
 今日は、明日オンラインで行われる「高崎地区いじめ防止フォーラム」のリハーサルがありました。高崎市内の小中高の代表がオンライン会議をします。矢中小では、計画委員会の代表が、矢中小の取り組みを発表します。また、班に分かれていじめを防止するために大切なことやいじめのない学校づくりについて話し合います。
 リハーサルの今日は、明日の流れや班別協議の班の人との顔合わせをしました。
明日に向けて、児童会の担当の先生と再確認をしていました。

8月2日(月)マーチング練習頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内に金管楽器の音が響きます。今日は3回目となる夏休みのマーチング練習がありました。健康観察が済むと、パートごとに場所を移動し、6年生を中心に練習がはじまりました。今年初めて楽器を手にする4年生もいます。この夏に上達するよう頑張ってほしいと思います。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31