しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

9月15日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム ペンネのトマト煮 チーズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 9月から10月ごろに収穫されるナスは「秋ナス」と呼ばれます。この時期は、昼と夜の気温差が大きいため、やわらかくてみずみずしいナスに成長します。今日は箕郷でとれた秋ナスを使いました。トマトやズッキーニなどの野菜とともに、やわらかく煮込んだパスタソースになっています。

9月14日(火)の給食 わかめご飯 いわしのカリカリフライ2 肉じゃが ナムル 牛乳

画像1 画像1
 じゃがいもはでんぷんが多く、エネルギーになる食品の仲間ですが、ビタミンCやビタミンB1も豊富で、免疫力アップや疲労回復にも効果があります。そのうえ保存がきくことから、世界各地で主要な食糧として栽培されています。今日の「肉じゃが」には40kgのじゃがいもを使いました。

9月13日(月)の給食 麦ご飯 親子煮 ごま和え 梨 牛乳

画像1 画像1
 今月の給食目標のひとつは「朝食を食べよう」です。私たちの脳や体は、寝ている間にも活動しており、朝起きた時にはエネルギーが不足した状態です。朝食を食べることでエネルギーが補給され、体温が上がり、血液の流れもよくなり、胃腸も働きはじめます。朝食は、1日を元気にスタートさせ、充実させるために重要な食事です。

9月10日(金)の給食 バンズパン 冷やしきつねうどん かぼちゃのそぼろあんかけ 牛乳

画像1 画像1
 かぼちゃは、外国産のものも多く出回り、一年中見かけますが、日本のかぼちゃの旬は、夏から秋の初めにかけてです。カロテンやビタミンCなど、免疫力をアップさせる栄養素を多く含みます。特に、緑色の濃い皮の部分が栄養豊富なので、皮をむかずに使うのがおすすめです。今日は北海道産のかぼちゃを使い、そぼろあんかけにしました。

9月9日(木)の給食 ごはん のりふりかけ 肉団子 ゴーヤチャンプル どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 ゴーヤチャンプルは沖縄の料理です。「チャンプルー」は沖縄の言葉で「ごちゃまぜ」といった意味があります。野菜や豆腐など、いろいろな食材を炒めた料理です。多種類の食材を使うため、ひとつの料理で色々な栄養がとれます。給食のチャンプルには、9種類もの食材が使われています。

9月8日(水)丸パン タンドリーチキン アーモンドサラダ 米粉のコーンチャウダー 牛乳

画像1 画像1
 今日の給食もバランスのよい献立です。主食はパンやご飯、麺など、エネルギーのもとになります。主菜は肉や魚、卵、大豆料理など、体をつくるもとになります。副菜や汁物は野菜やきのこ、海そうなどを使い、体の調子を整えます。さらに牛乳を飲むことで、必要な栄養素がそろいます。
 今日は主食丸パン、主菜タンドリーチキン、副菜アーモンドサラダ、汁物コーンチャウダー、そして牛乳です。

9月7日(火)の給食 麦ご飯 のりごまふりかけ サバの味噌煮 小松菜のおかか和え けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
 バランスのよい食事の「ものさし」として「主食・主菜・副菜」を基本とした料理の組み合わせを考える方法があります。料理の量や内容によって差はありますが、これらがそろった食事は、そろわない食事に比べて、栄養バランスが格段によくなります。今日の給食は、主食・主菜・副菜のそろった食事の見本となる献立です。

9月6日(月)の給食 豚肉とごぼうのシャキシャキ丼(麦ご飯) 塩昆布あえ 大根のみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 私たちが元気に過ごすためには、食べ物から栄養をとる必要があります。しかし、体の中でよい働きをする栄養は1つではありません。色々な食べ物から色々な栄養素とり、元気な体をつくるのです。ですから、ちょうどよい栄養が入った食事のことを「バランスのよい食事」といいます。給食は、色々な食材を使い、バランスのよい食事を目指しています。
 今日は群馬県産のごぼうを使ったシャキシャキ丼です。ごぼうの香りと食感を味わいましょう。

9月3日(金)の給食 ナン 大豆入りキーマカレー かぼちゃのサラダ 梨 牛乳

画像1 画像1
 今日のくだものは梨です。梨は噛んだ時のシャキッとした食感とジューシーさが特徴のくだものです。成分のほとんどは水分ですが、食物繊維や果糖が豊富に含まれており、疲労回復やおなかの調子を整える効果があります。群馬県では、前橋市の大島地区や高崎市の里見周辺でたくさんの梨が栽培されています。今日の梨も里見で栽培されたものです。給食室では110個の梨の皮を、頑張ってむきました!

9月2日(木)の給食 麦ご飯 豚キムチ わかめスープ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 みなさん、夏休みは元気に過ごせましたか?給食室では夏休み中、調理に使う機械や器具の点検・清掃をし、安全でおいしい給食づくりの準備を整えました。2学期最初の給食は「豚キムチ」の献立です。やる気のビタミンといわれる「ビタミンB1」をたっぷり含んだ豚肉の料理です。適度な辛さは食欲を増し、体もシャキッとすること間違いなしです。しっかり食べて元気にスタートしましょう。

7月19日(月)の給食 麦ご飯 スタミナ焼き肉 ビーフンスープ セレクトアイス 牛乳

画像1 画像1
 1学期最後の給食です。暑さに負けないように、スタミナのつく野菜と豚肉を組み合わせた「スタミナ焼き肉」の献立です。さらに、1学期間頑張ったご褒美として、アイスのセレクトです。給食限定のガリガリ君をお楽しみください。まもなく夏休みです。健康で有意義な夏休みを過ごすにはどうしたらよいか、自分で考えて行動しましょう。

7月16日(金)の給食 こめっこぱん イチゴジャム 冷やし中華 枝豆 ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 今日は高崎でとれた枝豆です。新鮮な枝豆は甘く、良い香りがします。枝豆は、大豆のサヤが緑色の若いうちに収穫したものです。たんぱく質はもちろん、大豆には含まれないビタミンCも豊富です。若返りのビタミンと呼ばれるビタミンEも含みます。今が旬です。おいしい時期にたくさんいただきましょう。

7月15日(木)の給食 発芽玄米ごはん 夏野菜カレー ツナサラダ 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
 今日は夏の野菜をたっぷり使ったカレーです。かぼちゃ、なす、ズッキーニ、トマト、新玉ねぎ、新じゃがなど10種類もの具材が入っています。旬の野菜は、その季節の体に必要な栄養素が多く含まれています。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。

7月14日(水)の給食 バンズパン ペペロンチーノ かぼちゃのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 ペペロンチーノの正式な名前はイタリア語で「アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ」と言います。日本語にすると「ニンニク・油・唐辛子」という意味です。国産のニンニクは今が旬です。今日は、高崎でとれたニンニクを使いました。ニンニクには疲労回復や免疫力アップの働きがあります。

7月13日(火)の給食 麦ご飯 のりごまふりかけ チンジャオロースー わかめスープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 ピーマンは青臭さと苦みから嫌われがちですが、選び方や切り方でずいぶん違います。まず、ピーマンを選ぶときは、ヘタが六角形のものを選ぶと苦みが少ないです。そして縦方向の切ると、においが抑えられます。今日の給食はピーマンを縦切りにして調理した「チンジャオロースー」です。

7月12日(月)の給食 麦ご飯 いわしのかば焼き 野菜と昆布の和え物 チゲ汁 牛乳

画像1 画像1
今日はイワシのかば焼きです。イワシは日本周辺の海を大きな群れで回遊する魚です。全国各地で水揚げされ、古くから日本の食卓の魚料理の定番でした。関東では6月から夏にかけて梅雨時にとれる脂ののったイワシを「入梅イワシ」と呼びます。頭の回転をよくする栄養素がたっぷりです。

7月9日(金)の給食 ココアパン サラダうどん かぼちゃのそぼろあんかけ 牛乳

画像1 画像1
 冬、冬至に食べるイメージですが、じつはカボチャの旬は夏から秋です。収穫してから、2、3カ月は保存ができるため、野菜の少ない冬まで保存しておくことができます。カロテンやビタミンCが豊富なため、免疫力アップにも効果的です。今日は蒸したかぼちゃに鶏そぼろあんをかけました。

7月8日(木)の給食 わかめごはん ギョーザ ゴーヤチャンプル チンゲンサイのスープ 牛乳

画像1 画像1
 ゴーヤは沖縄料理で広く知られるようになりました。とにかくビタミンCが豊富で、加熱調理してもビタミンCが損なわれないという特徴があります。苦みがありますが、この苦み成分に様々な効能があります。給食では、できるだけ苦みを抑える調理の工夫しています。

7月2日(金)の給食 食パン ソフトチーズ 鶏肉のマーマレードソース アーモンドサラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
 今日のスープは、高崎で栽培されたじゃがいも・たまねぎ・トマト・にんじん・にんにくを使っています。「高崎産ミネストローネ」と言ってもいいくらいです。どの食材も今が旬のため、収穫したての新鮮なものが届きます。新鮮な食材はおいしいだけでなく、栄養価も高くなっています。

7月7日(水)の給食☆コッペパン メープル&マーガリン ペンネのトマト煮 星のチーズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 夏になると、ナスやトマト、きゅうりなど、枝にぶら下がるように成る「成りもの」と呼ばれる野菜が旬を迎えます。これらの野菜はたくさんの水分を含んでおり、さらに水分を調整するカリウムや、暑さで疲れた私たちに元気を与えてくれる栄養素を多く含みます。今日は夏の成りもの、ナス・トマト・ズッキニーを使ったパスタ料理です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ