学校の様子を公開中!

1月26日(水) 外で元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
 20分休みは、元気に外へ飛び出していきます。友達とかかわれる大事な時間です。一輪車や竹馬、なわとび、固定遊具、サッカーにドッチボール。思い思いの遊びを楽しんでいました。音楽が鳴ると、さっとやめて玄関に向かいます。手洗いうがいをしっかりして教室に入るよう放送委員会が呼び掛けています。

1月26日(水)4年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。2組は国語の授業でした。「便利ということ」の単元の学習でした。身の回りの便利な道具をグループで出し合っていました。考えるとたくさんの便利なものがあります。お家でも話題にしてみてほしいと思います。

1月26日)水)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。1組は算数の時間でした。「面積」の単元で、今日は、大きな面積の表し方を学習していました。教室は縦×横=900cm×700cm=630000平方cm、これでは、イメージしにくいことに気付き、1辺が1mの低方形の面積1平方mを使えば簡単であることを理解しました。1平方mの広さを体感していました。

1月26日(水)朝清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時25分から始まる朝清掃。「黙々清掃」が合言葉です。朝清掃は、心磨きの時間。誰よりも先に掃除場所に行き、誰よりも先に掃除道具を持ち、誰よりもたくさん机を運び、机を拭く。そんな児童がたくさんいます。
 来校するお客様は、「きれいになっていますね。」とほめくれます。
8時45分、きれいになった教室で1時間目が始まります。

1月26日(水) しっかり検温・しっかり消毒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、全国の新規感染者が6万人を超えたということです。危機感を募らせる毎日ですが、子供たちは今日も元気に登校してきました。公民館の横断歩道を通る児童は、「おはようございます!」としっかりと旗振りのお母さんにあいさつをしていました。「大変嬉しい気持ちになります。」と言っていました。忙しい朝、しかも寒い中、本当にありがとうございます。

1月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は,ご飯,鯖の南部焼き,大豆の磯煮,煎餅汁,牛乳でした。
日本の郷土料理2日目は青森県の煎餅汁です。煎餅汁は砕いた南部煎餅と野菜,肉を入れたしょうゆ味の汁物です。汁に染みた煎餅がやわらかくなり,独特の食感になります。
鯖の南部焼きは,しょうゆのタレに漬けた鯖に,胡麻をふりかけてこんがりと焼きました。
大豆の磯煮は,乾燥大豆を朝からコトコト煮て作っています。

1月25日(火)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼休みには図書委員会による読み聞かせがありました。「すてきな3人組」の絵本の読み聞かせでした。前のめりの1年生です。

1月25日(火)計画委員より

画像1 画像1
 お昼の放送で、計画委員会からお知らせがありました。

 1月の生活目標は、「食事や服装に気をつけて、寒さに負けない体を作ろう」と、「残り3か月、今のクラスを楽しんでたくさん思い出を作ろう」です。1月の生活目標を振り返っていないクラスはふりかえりをお願いします。

1月25日(火)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。3年1組は、国語の授業でした。漢字の広場「漢字の組立て」の学習をしていました。分解された漢字を組み立てるクイズ問題に意欲的に取り組んでいました。また、漢字を分解する問題では、「なんだか漢字の算数みたいだね。」と言いながら楽しそうに進めていました。たけかんむり しんにょう くにがまえ まだれ うかんむり・・・と口に出してノートに書いていたので、感心しました。

1月25日(火)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。3年2組は理科の授業でした。「明かりをつけよう」の単元の学習です。乾電池と豆電球を使って電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方を実験を通して学習しました。今日は、どんなものが電気を通すのか豆電球と乾電池を使って調べていました。「電気を通すか通さないかは素材に関係してるみたい。」とつぶやきながら実験を進めていました。

1月25日(火) 元気に火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日テレビでは、新型コロナウイルス「オミクロン株」の感染急拡大のニュースです。そんな中、子供たちが笑顔で登校してくる姿、教室で担任の先生と一緒に活動する姿を見ていると、ほっとします。
 今日も交通指導員さん、旗振り当番の保護者の皆さん、一緒に安全指導しながら登校してくれる保護者の皆さんに守られて、「おはようございます!」と元気にやってきました。
 「今週の楽しみは、給食!(給食週間で毎日各地の郷土料理がでる)」と言っていました。理由は何でも学校が楽しみであることは嬉しいことです。

今週は給食週間 『栄養士さんのメッセージ』

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日から27日は、矢中小学校給食週間です。これから、学校給食に関する歴史や、矢中小学校の給食づくりについてお話します。
はじめに、学校給食の歴史についてです。学校給食は山形県の鶴岡町がはじまりといわれています。明治22年、今から133年前のことです。その当時は家がまずしく、お弁当をもってこられない子どもがたくさんいました。そこで、お寺の一角で小学校の勉強を教えていたお坊さんが、「おにぎり・焼き魚・つけ物」といった、お昼ごはんを出したのがはじまりと言われています。今では当たり前のようにいろいろな食べ物を食べることができますが、昔はなかなか食べる物が手に入らない時代もあり、育ちざかりの子どもたちに少しでも栄養のあるものを食べてもらいたいと考えられ給食がはじまりました。現在は栄養バランスのとれた給食を教材として食事の大切さを学んでいます。
次に、矢中小学校の給食づくりについてのお話です。今年度は、給食技士さん、栄養士さん合わせて6人で給食をつくっています。食材は朝はやくから農家さんや肉屋さん、魚屋さんなどが運んできてくれます。この食材を洗う、包丁で切る、調理する、使った食器を洗うなど、手作業でおこなっています。このように、給食室では、みなさんがたくさん食べて元気に成長できることを願って、暑い日も寒い日も協力して作っています。ですので、みなさんが残さず食べてくれるとうれしく思います。
さて、食事をはじめる時のあいさつ、そして終わりのあいさつは、しっかり言っていますか?そう、「いただきます」と「ごちそうさまでした」ですよね。この「いただきます」にはどんな意味があるのでしょうか?その理由は2つあります。一つ目は「食事にかかわってくれた方々への感謝」のあいさつです。 料理を作ってくれた人、配ぜんをしてくれた人、野菜を作ってくれた人など、その食事にかかわってくれた人々へ感謝のこころを表して「いただきます」を言うのです。 そしてもう一つは「食材への感謝」です。料理の材料になる肉や魚はもちろんのこと、野菜や果物にも命があると考え、 「命をいただきます」と、食材に感謝してのあいさつでもあるのです。そして、食事が終わると「ごちそうさま」と感謝のあいさつをするのです。「いただきます」も「ごちそうさま」も、とても心が温かくなるような、やさしく、ていねいな言葉ですね。これからも「あいさつの意味」を考えながら、学校での給食の時間はもちろんのこと、家での食事のときも、食べることのできる幸せを感じながら、食事を楽しみましょう。

1月24日(月)放送による給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は矢中小給食週間です。今週の給食は全国各地の郷土料理がでます。学校に来る楽しみが増えました。お昼の放送でも給食週間にちなんだお話やクイズ、人気給食ランキングを予定しています。
 今日は、給食委員会が給食の歴史や矢中小の給食室の先生からのメッセージや、クイズをだしてくれました。
 明日は、青森せんべい汁です。家庭学習強化月間なので、日本全国郷土料理調べをしてみるのもいいですね。日本にはおいしいものがたくさんあります。
 もりもり食べて、健康な体と免疫力を高めてほしいと思います。

1月24日(月) 6年生授業風景2

秀吉チーム 秀吉チーム
信長チーム 信長チーム
家康チーム 家康チーム
 4時間目。1組は社会の授業でした。歴史「三人の武将」の単元の学習です。信長・秀吉・家康の3人のうち「天下統一の立役者はだれか」というディベートを行うようです。自分の意見を言えるように、また相手の質問に答えられるように資料を集めていました。

1月24日(月)6年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。3組は算数の授業でした。「データの調べ方」の単元で、人口ピラミッドのグラフから気付いた意見をたくさんあげていました。今、日本が抱える少子化、高齢化の問題について、グラフからも理解したようです。

1月24日(月)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組はプレイルームで外国語活動を行っていました。レッスン11「動詞(動き)」の学習です。sing clap swim dance stand up run junp walk throw sit down 10種類の動作について学習をしたので、今日はへびじゃんけんとジェスチャーゲームを融合させたゲームを通して、10種類の動きを英語で言ったり聞き取ったりしていました。

1月24日(月)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は国語「かさじぞう」の学習をしていました。班ごとに音読発表会の分担を決め、練習をしていました。おじいさん、おばあさんになりきってセリフを言っていました。お友だちにアドバイスする姿も見られました。自分の分担をしっかり練習して発表会に備えてほしいと思います。

1月24日(月)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間め。校庭では、4年1組が体育をしていました。「フラッグフットボール」というゲームに取り組んでいました。ラグビーボールを使います。ボールを持って、しっぽをとられないように相手の守りをすり抜けて、トライします。トライしたボールの数で競います。ウエストに付けたしっぽを相手に取られたら、攻撃はできなくなります。もう一度ラインに戻って仕切り直しです。寒さに負けずに、トライを決めていました。チーム力がとわれますね。

1月24日(月) 今週も健康に気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土日も感染者増加に歯止めがかからず、全国で5万人を超えました。月曜日は、子供たちが元気に登校できるか気をもみます。今週もマスクの正しい着用、手洗い手指消毒、うがい、換気等基本的な感染防止策を徹底していきます。体調が思わしくない場合は、登校を控えてください。また、学校生活を送る中で、体調不調を訴えた場合は、すぐに医療にかかるか家庭で休養をお願いしていますので、学校から連絡が入りましたらできるだけ早めにお迎えをお願いします。

1月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,こぎつねご飯,クープイリチー,もずくスープ,牛乳でした。
日本の郷土料理1日目は,沖縄県のクープイリチーです。細切りの昆布と豚肉の炒め物のことです。沖縄県は長寿県として有名ですが,昆布をたくさん食べることが長生きにつながるという研究がでているそうです。
また,スープに入っているもずくも,沖縄県でたくさんとれる海藻です。みなさん,沖縄の味を楽しめたでしょうか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31