学校の様子を公開中!

2月4日の給食

画像1 画像1
今日の給は,麦ごはん,麻婆豆腐,鶏肉と大根のスープ,牛乳でした。
麻婆豆腐は豆板醤を少し入れることでピリッと辛くなり食欲をそそる味わいです。
スープには,地場産の大根,長ねぎを使用しました。

2月3日(木)6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。3組は「水溶液のはたらきと性質」の学習です。今日は、塩酸に溶けた金属は取り出せるのかを実験を通して明らかにしていました。今までの学習から、水に溶けたものを取り出す方法の一つに熱するということを学びました。蒸発させた後に残ったものは、果たして金属(鉄・アルミニウム)なのでしょうか・・・

2月3日(木)なわとび大好き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かな20分休み。多くの子供たちが校庭に出てきました。ジャンプ台のそばを通ると「校長先生、見て見て!」「ハヤブサ、できるようになったから、見てください!」技のお披露目会になります。みんな毎日練習を重ねて、ここまでできるようになたんだね。『努力はたしざん』です。さらに上の技を目指してがんばってほしいと思います。

2月3日(木)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目。今日は風もなく春を感じるあたたかさです。校庭では1年生がボールけり運動をしていました。空の2Lペットボトルに水を入れコーン代わりにしていました。登校中に1年生がペットボトルをもっていたので、何に使うのか気になっていたところです。なるほど・・・と思いながら声援を送っていました。

2月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,節分献立でした。メニューは,ロールパン,けんちんうどん,鰯のカリカリフライ,大豆の胡麻和え,牛乳でした。
けんちんうどんは,白菜,人参,ごぼう,長葱などの野菜をたくさん使用しています。今日のような寒い日には,温かいうどんを食べると体の中からあたたまりますね。
鰯のカリカリフライは,じゃがいもの衣がカリッとしていて,魚が苦手な子どもも食べやすかったのではないでしょうか。
豆が苦手な子どもが多いですが,今日の大豆入りの胡麻和えは,よく食べていて嬉しく思いました。

2月3日(木)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。5年生は算数でした。割合の学習も終盤です。1組はデーターを百分率にし、円グラフに表す学習をしていました。2組は5時間目に単元テストを行うためプリントやドリル学習をしていました。子供たちの表情から、割合の学習の自信がうかがえました。初めは苦手意識をもっていましたが、毎日の努力の積み重ねが力になって自信につながりました。学習ってそういうものです。

2月3日(木)今日は節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分です。節分は季節の分かれ目の日です。二十四節気の「立春、立夏、立秋、立冬の前の日」のすべてを指しますが、立春の前の節分のみが豆まきの行事として残されています。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では明日から春ということになります。
 校長室前には、ひまわり学級のみんなで制作した「はりこの鬼」が飾ってあります。愛嬌のある顔をした鬼さんです。
「どうか、矢中小学校を新型コロナウイルス感染症からお守りください! みんなが笑顔で生活できますように!」

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,カレーピラフ,オムレツ,白菜スープ,牛乳でした。
白菜スープは,新町産の白菜をたくさん使用し作りました。具だくさんで野菜がたくさん食べられるスープです。

2月2日(水)入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 新1年生の保護者様、本日はご多用の中、新型コロナウイルス感染拡大によるまん延防止等重点措置がとられている中、お集まりいただきありがとうございました。
 今後、お困りのことがありましたら遠慮なくご相談ください。

2月2日(水)最優秀賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
 全国健康づくり推進学校表彰事業で、今までの実践が認められ、全国最優秀賞を頂くことができました。学校保健委員会をはじめ、様々な保健活動を通して、これからも心豊かにたくましく生きる児童の育成に努めてまいります。

2月2日(水)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3年生は算数の授業でした。「三角形のなかまの見分け方を調べよう」の単元の1時間目でした。身の回りの三角形を見つけて、三角形の定義を復習しました。「3本の直線に囲まれた形、3つの頂点」を確認した後、円周に打たれた点を3つ選んで直線で結び、様々な三角形をつくる活動を行っていました。今後、二等辺三角形、正三角形、直角三角形の名前やその特徴について学習していきます。

2月2日(水)赤城山に雲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天使幼稚園近くの横断歩道で交通指導をしてくださっている秋山さんが、「赤城山に雲がかかっているから風が吹きますよ。」と教えてくれました。毎朝、同じ時刻に交通指導に立っていると気付くことがたくさんあるとおっしゃっていました。本当に3時間目ごろから北風が強くなってきました。
 「おはようございます!」「お母さんがコロナにかからないようにって、不織布のマスクに替えてくれました。」ご家庭での感染防止対策に感謝します。まだまだピークは見通せません。学校と家庭とが連携して乗り切りましょう。

2月1日(火)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。図書室には3年1組がいました。順番に借りていた本を返し、新しく借りる本を決めていました。今年新しく入った本のコーナーには子供が集まっていました。
 3年1組には、120冊以上借りた人が2人いて、「本の木」の下に雪だるまになっていました。100冊突破が鳥です。鳥の次は雪だるま。初めて見ましたよ。矢中小の児童は、本好きがいっぱいいます。様々なジャンルの本を読んで、心を豊かにしてほしいと思います。

2月1日(火)4年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽は合奏です。「茶色の小瓶」を木琴・鉄琴・鍵盤ハーモニカ(オルガン)に分かれて練習していました。「校長先生、CMでやってる曲だよ。」と教えてくれました。「うん、うん、知ってる知ってる!」 バチの種類で、木琴や鉄琴の音が変わります。グループでどんな音にしたいか相談していました。

2月1日(火)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数は「帯グラフと円グラフ」の学習です。社会の資料集などでよく見るグラフです。好きな給食の割合の帯グラフをもとに問題を解いていました。

2月1日(火)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は国語の授業でした。「ことばでつたえよう」の単元の学習で、たべものクイズを出し合っていました。たべものの、色や形、食べたときの食感や味などをクイズにして出題していました。上手に食べ物の様子を表していました。

2月1日(火)2年生授業風景2

画像1 画像1
 算数の「1000より大きな数」の単元テストが返されて、間違ったところを直していました。活用問題「4684>□625 □にはどんな数字がはいるか?」「1000円札1まいと100円玉6枚をもって700円の買い物をした時、おつり500円玉1まいでもらう出し方は?」この問題の正答率が低かったようです。先生の説明をし怒り聞いて、もう一度やり直していました。テスト直しをおろそかにしないで、間違ったところをしっかり理解してほしいと思います。

2月1日(火)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数は、「ながい長さ」の単元に入りました。2組では、1mものさしを持って1mより長いと思う場所をチームで協力して長さを測っていました。

2月1日(火) 2月のスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2月のスタートです。「凍ってたよ!」通学路で見つけた氷を手に、元気に登校してきました。厳しい寒さが続きますが、チューリップの球根は、この寒さがないと春にきれいな花を咲かせることができないそうです。冷たい土の中で、下に下に根を伸ばしているのでしょう。厳しい寒さがなければ、春の喜びを感じることができません。
 書き損じはがきを入れるポストが職員室前に設置されています。是非ご協力をお願いします。

2月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は,クリームサンド,アーモンドサラダ,肉団子スープ,牛乳でした。
クリームサンドは,給食室で2人1組で協力しながら,430個のパンにクリームをしぼりました。
肉団子スープは野菜や肉団子,ワンタンなど具だくさんです。
今日は残菜が少なく,どのクラスもよく食べていていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31