【今日の給食】5月11日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「五目ごはん・さばのごまみそソース・にら玉汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、バランスよく食べようについてです。
献立表には、赤、黄、緑の食品が毎日そろえて書いてありますね。赤はおもに体を作る食品、黄色はおもに熱を作る食品、緑はおもに体の調子を整える食品です。食べ物はすべて体に同じ働きをするわけではなく、それぞれに異なった働きをもっています。
ですから、ひとつの食べ物を食べて空腹を満たしては、体を健康に保つことが必要なのです。食べるということは、1人ひとりの食べ物の選択です。
将来もずっと健康な体でいられるように、バランスよく食べることを意識して食事をとるよう、心がけましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■いや〜、さばみそ最高でした!みそと青魚の組み合わせ、先人の知恵ですね!大変おいしくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

書き順に気をつけて書こう 〜2年・書写〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の書写の授業の様子です。
 めあては、「書き順に気をつけて書こう」です。
 子どもたちは、フェルトペンで一画一画書き順に気をつけながら真剣に取り組んでいました。
 正しい書き順で文字を書くと、速く書けたり、覚えやすかったりするなどの利点があります。
 テレビのクイズ番組などで、書き順の問題がよく出題されていますが、大人になるとついつい自己流の書き順になってしまうことがありますね。
 今は、パソコンで文章を作成することが多くなり、書き順を意識する機会が少なくなってきているかもしれませんが、正しい書き順で美しい文字を書くことを忘れてはいけませんね。
 ちなみに、「上」の書き順、即答できますか?(校長)

【今日の給食】5月10日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「ポークカレー・麦ごはん・グリーンサラダ・河内晩柑・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はカレーについてお話します。
気温が40度にも50度にもなるインドで食欲も増して胃にもたれない料理ということで作られたのがカレーです。
カレーを作るときカレー粉を使いますが、このカレー粉は食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さをもつ唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになるターメリック、ほかにもにんにくやしょうが、シナモンなど12〜20種類ものスパイスを合わせたものです。
給食では何種類かのカレールウをブレンドして作ります。その他にもチーズやケチャップ、ソース、りんごのすりおろしなどの隠し味が入っています。よく味わって食べてください。
今日もよく噛んで食べましょう。

■食欲があまりないなあという時でも、カレーだと不思議と食べられるということがありますよね。これからの暑い季節、カレーを食べて元気にがんばりましょう!(校長)

早朝よりありがとうございました! 〜桜並木消毒作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5月8日(土)の早朝5時より、大字主任様・副主任様・PTA本部役員の男性の皆様方にご協力ををいただき、本校の桜並木や校庭の樹木の消毒作業を行っていただきました。
 特に、小池大字主任様の手慣れた作業の様子に、さすが「はるな果樹振興協議会」の会長さんだなあと感心しました。
 本校自慢の桜並木の美しい花や校庭の樹木の花々をこれからも楽しませていただけることと思います。
 皆様、本当にありがとうございました。(校長)

今日の5年生(5月7日)

画像1 画像1
 今日は榛名文化会館「エコール」で、群馬交響楽団の演奏を聴きました。

 初めてオーケストラの生演奏を聴く子も多く、有意義な時間を過ごすことができて良かったです。

【今日の給食】5月7日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「こめっこぱん・ペンネのクリーム煮・ツナサラダ・オレンジジュース」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はペンネについてです。
ペンネはイタリア語でペンを表します。両端を斜めにカットしてあり、その名のとおり形状がペン先に似ていることからそう呼ばれるようになりました。
日本ではマカロニの1つとして扱われていますが、パスタの本場イタリアでは、マカロニもペンネも数あるショートパスタの1つでペンネはマカロニに含まれません。ペンネとマカロニは別物として扱われています。
ペンネとマカロニの関係はスパゲッティとパスタの関係によく似ています。
スパゲッテイとパスタは同じようで違っています。パスタは広い意味をもっていて、グラタンやラザニア、もちろんスパゲッティも含みます。
ペンネとマカロニの原料は同じです。
デュラム小麦という小麦の品種を使って、セモリナと呼ばれる挽き方で粗く挽いた小麦粉を使用してるという事です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■パスタ・うどん・そば・中華麺・餅・お好み焼き・ごはん…。日本には数多くの主食となるメニューがありますね。幸せなことです。今日のペンネも、モチモチとしていて大変おいしかったです。(校長)

【今日の給食】5月6日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「菜飯・かつおフライのレモンソース・春キャベツのごまあえ・若竹汁・かしわもち・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はこどもの日の食べ物についてです。
昨日5月5日はこどもの日でした。
こどもの日は端午の節句と言われ、男子の成長を祝う行事でしたが、現在は男子だけでなく、子どもの成長を祝う日として国民の祝日になっています。
この日はこいのぼりをあげたり、菖蒲湯に入ったり、柏餅を食べるなどの習慣があります。
柏餅以外では、ちまきを食べる風習もあります。
中国では古くから、ちまきは邪気や厄を祓うものとされてきました。
それが日本に伝わったものです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■連休明けの5月最初の給食は、大変季節感に溢れた、春の終わりを飾るさわやかな献立でした。若竹汁のたけのこのように、本校の児童もすくすくと成長していってくれることを願っています。(校長)

【今日の給食】4月30日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「麦ごはん・マーボー豆腐・春雨スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はマーボー豆腐についてです。日本でもすっかりおなじみになったマーボー豆腐ですが、この料理が考え出されたのにはこんなお話があります。
昔、中国の四川省という地方で山の中の村にとても料理上手な女の人が住んでいました。その人の顔には、にきびのような『あばた』がたくさんあったので、あばたいう意味のマーというあだ名をつけて、マーおばさんという意味でマーボーと呼ばれていました。
料理上手なマーおばさんでしたが、山の中で新鮮な魚や肉があまり手に入らないのが悩みの種でした。そこで思いついたのが、畑のお肉、大豆から作った豆腐を使った料理でした。この料理がとてもおいしいと評判になり、こうしてマーおばさんの豆腐料理として、やがてその地方の有名な中華料理の1つとなりました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日は1日出張でしたので、検食・写真は教頭先生です。私の一番の大好物のマーボー豆腐が食べられなかったのは、大変残念ですが、児童の皆さんが1日元気にがんばり、無事に下校したという報告を受けられたので、よかったです。(校長)

【今日の給食】4月28日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「ごはん・白身魚フライ高崎ソースかけ・五目きんぴら・かきたま汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はごはんの炭水化物についてです。
炭水化物は黄色のなかまの食品のことです。
熱や力のもとになって、からだの中ではたらきます。
黄色の仲間の食品を食べるとこの体温となる熱を出したり運動をするための力のもとになったりします。
黄色の仲間の食品は、ごはん、パン、うどんなどの穀類やじゃがいも、里芋などのいも類。その他砂糖などがあります。
砂糖はすぐ力のもとになりますので、早く疲れをとる時にはとても効果がありますが、食べ過ぎると健康によくありません。
ジュースやお菓子は食事の前などは、ほどほどに楽しみましょう。
1日3回の食事には必ずごはん、パン、うどんを食べていますね。
今日もよく噛んで食べましょう。

■さくさくの白身魚フライ、おいしかったです。フライにかけるのは、私はソース派です。高崎ソース、ぴったりでした!(校長)

【今日の給食】4月27日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「バターロール・スパゲッティナポリタン・小松菜サラダ・ジョアプレーン」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はスパゲッティナポリタンについてです。
ナポリタンは、スパゲッティを玉ねぎ、ピーマンなどとケチャップで炒めた洋食料理です。
1960年代までは飲食店におけるスパゲッティはミートソースかナポリタンの2種類しかないことがほとんどでした。
1970年代の終わりごろから納豆やたらこなどを用いた和風スパゲッティが浸透し、またイタメシブームによって多種多様な本格的パスタが食べられるようになるに伴い、ナポリタンの人気は陰りをみせ、ナポリタンを提供する飲食店は減少しました。
今ではお弁当の付け合わせの定番として定着しています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ナポリタンというと、何と言っても学生時代の学食を思い出します。太い麺にピーマン・赤いウインナー、そして銀の皿! 食べながら思い出に浸ってしまいました。(校長)

ピシッとした整列、美しい! 〜今年度初の体育集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日(火)の朝行事は、今年度初の体育集会でした。
 内容が、整列・行進という軽い運動であり、気温も高くなかったことから、マスクを着けての集会でした。
 いやあ、きれいな整列・ピシッとした前へ倣え等、とても気持ちがよかったです。
 きちんとするところはきちんとする、リラックスするときはリラックスする、のけじめがつけられるところがとても素晴らしかったです。
 さすが、下室田の子どもたち!(校長)

【今日の給食】4月26日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「わかめごはん・ハンバーグのアップルソース・田舎汁・河内晩柑・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は「河内晩柑」についてお話します。
河内晩柑は、みしょうかんとも呼ばれる柑橘類のことです。
河内晩柑は熊本県の河内町で生まれたみかんです。
『河内』とは生まれた土地の名前で『晩柑』とは時期はずれの遅い時期にとれるみかんのことです。
見た目はグレープフルーツに似ていますが、文旦の血を引くこのみかんはあっさりとした食べやすい味なので、酸っぱい
みかんが苦手な人もおいしく食べることが出来ると思います。
今日もよく噛んで食べましょう。

■以前に勤務した学校では「美生柑(みしょうかん)」として献立表に載っていました。味が同じだったので、もしやと思って調べたら案の定…。他にもいくつか名前が紹介されていました。面白いですね。(校長)

効果的な授業の導入 〜3年社会・フラッシュカード〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 チャイムと同時に授業が始まりました。
 地図記号のフラッシュカードがリズム・テンポよく進んでいきます。
 子どもたちは、「先生のあとに続いて」→「自分たちだけで」→「列ごとに起立して」等、変化のある繰り返しで地図記号を唱えていきます。
 フラッシュカードの後は、地図帳を使っての「地名探し」でした。

 ○子どもたちがとても楽しそうです。
 ○さっと授業に入っています。
 ○教師のほめ言葉が適宜入ります。

 子どもたちが意欲的に授業に入れる要素がちりばめられていた授業でした。(校長)

【今日の給食】4月23日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「たけのこごはん・千草和え・沢煮椀・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はたけのこごはんのたけのこについてです。
たけのこは今1年のうちで1番おいしい時期です。
たけのこは、竹の地下茎から新しく伸びてきた若い芽のことです。
収穫できるのは、3〜5月の短期間で春の季節野菜として欠かせません。
たけのこの独特の香りや歯触りの良さは春を感じさせます。
たけのこは、ビタミンB1、ビタミンB2がキャベツやたまねぎよりもたくさん含まれています。
食物繊維も多く他の野菜にも負けないくらい優れた野菜です。
今日もよく噛んで食べましょう。

いやあ、たけのこごはん、おいしかったです!
ぷりぷりのたけのこ、鶏肉、豚ひき肉、にんじん、油揚げが甘塩っぱく炊きあげられていて、それはもう…。
校長室前の廊下を掃除してくれている6年生と、たけのこごはんの話で盛り上がってしまいました。
給食は、人と人とを繋ぎますね。(校長)

学校に慣れたかな? 〜1年生を迎える会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝行事で、「1年生を迎える会」を行いました。
 6年生に手を引かれて登場した1年生は、ちょっと緊張気味でしたが、計画委員の児童に一人ずつ名前を呼ばれたときには、大きな声で返事ができました。
 また、プレゼントの手作りペンダントを首にかけてもらった時には、みんな嬉しそうでした。
 1年生のみなさん、これからも楽しく元気に学校生活を送ってくださいね!

 この会を計画してくれた計画委員の皆さん、ありがとうございました。
 また、歓迎の言葉を述べてくれた代表児童も大変立派でした。(校長)

 

【今日の給食】4月22日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「ピストレ・揚げじゃがいものそぼろ煮・キャベツスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】
今日はスープに入っている春キャベツについてです。
キャベツは季節に合わせていろいろな種類のものが作られ1年中出回っていますが、春キャベツは葉がやわらかくみずみずしく中まで緑色を帯びていて、この時期だけ出回るこの時期の味覚です。
出回る時期は、だいたい3月頃からで多く出回るのが4月〜6月です。
秋冬に出回る冬キャベツは葉が固く巻いているので炒め物煮物などの料理に向きますが、春キャベツは葉の巻きがゆるくやわらかいのでサラダなどの料理に向いています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日のキャベツもそうですが、名前の頭に「春」がつくと柔らかい印象を受けますね。
 みずみずしいキャベツをたっぷりといただきました。おいしかったです。ご馳走様でした。
 ちなみに、「ピストレ」とはフランス語で「げんこつ」の意味で、シンプルな味わいのロールパンのことだそうです。なるほど、和食のおかずにも合うわけですね。(校長)

【今日の給食】4月21日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、
「高崎丼・スイミータン・小魚アーモンド・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は小魚アーモンドに入っているアーモンドについてです。
アーモンドは木の実の仲間です。
アーモンドには癌を予防するポリフェノール、若返りの効果のあるビタミンE、貧血予防の鉄、骨や歯を丈夫にするカルシウムなど栄養素がいっぱい含まれています。
よくかんで食べるようにしましょう。

 高崎丼、私の大好物です。いわゆる「中華丼」に高崎産のチンゲンサイをたっぷりと使っているのが特徴だそうです。大変おいしかったです。ご馳走様でした。(校長)

教師力向上に向けて 〜OJT研修・4月〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、OJT研修を行いました。
 前任校では、10年目くらいまでの若手〜中堅の先生が対象でしたが、本校では「全員参加」です!
 今日は、タブレット児童機の配付にあたっての設定方法を確認したり、エピペンの使い方を確認したりする内容でした。
 短時間で定期的に設定しているOJT研修のシステムがとてもいいと感じました。
 とても意欲のある先生方です!(校長)

【今日の給食】4月20日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「くろパン・クリームスープ・コーンサラダ・オレンジジュース」でした。

【給食室一口メモ】より
 今日はコーンサラダのとうもろこしについてです。
 とうもろこしは、『とうきび』という名前でも親しまれているイネ科の植物です。原産地は南アメリカで、インディアンの主食としても有名です。
 トウモロコシの収穫は夏で主な栄養成分は、澱粉ですが、脂肪やビタミン、たんぱく質も含んでいるバランスのよい野菜です。
 とうもろこしを毎日のように食べている南アメリカやコーカサス地方では、長寿の人が多いと言われています。
 とうもろこしには、老化を防ぐビタミンEや食物繊維、カリウムなどが多く含まれており、便秘や動脈硬化などの予防に役立つと言われています。
 今日もよく噛んで食べましょう。

 野菜たっぷりでヘルシーな印象の献立でした。体がきれいになる感じです。ご馳走様でした。明日もがんばるぞ!(校長)

今日の5年生(4月20日)

画像1 画像1
 火曜日の6時間目は書写の授業です。

 今日は書写ノートに鉛筆で部首のバランスに気をつけた練習を行いました。

 5年生のみんなは字が丁寧な子が多く、提出物も非常に読みやすいです。

 これからも文字は丁寧に書く習慣を続けて欲しいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 新登校班顔合わせ