しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

3月10日(木)の給食 発芽玄米ご飯 チキンカレー 小松菜サラダ いちごクレープ ジョアプレーン

画像1 画像1
 3年生は最後の給食です。箕郷中学校での給食はいかがでしたかか?学校給食は今日で最後ですが、明日からも食べることはずっと続きます。私たちの体や頭は食べたもので作られ、活動しています。どんなものを、どのように食べたらいいのか迷った時は、ぜひ学校給食を思い出してください。賢く食べて、健康的な生活を送っていきましょう。

3月9日(水)の給食 食パン イチゴジャム 白身魚フライ チーズサラダ 米粉の豆乳チャウダー 牛乳

画像1 画像1
 栄養バランスの良い食事を考える時、「主食・主菜・副菜」という考え方を覚えておくと便利です。この組み合わせは、和食はもちろん洋食にもあてはまります。今日の主食は食パン、主菜は白身魚フライ、副菜はチーズサラダと豆乳チャウダーです。献立を考える時は「主食・主菜・副菜」をあてはめて考える習慣をつけましょう。

3月7日(月)の給食 白飯 スタミナ焼き肉 きゃべつのみそ汁 アイスクリーム 牛乳

画像1 画像1
 今日は、3年生の受験応援献立です。受験に打ち勝つ力がつくように「スタミナ焼き肉」にしました。やる気のビタミンと言われるビタミンB1たっぷりの豚肉と、豚肉と相性のよいニラ・にんにく・たまねぎ・長ねぎを組み合わせました。そして、3年生のリクエスト、アイスクリームです。甘い物は脳をリラックスさせる効果もあります。おいしく食べて、パワーをチャージしてください。

3月4日(金)の給食 きなこ揚げパン 肉入りワンタンスープ いかくんサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 いかくんサラダには、刻んで加熱した「いかのくん製」が入っています。くん製のうまみと塩気が野菜とよく合い、人気メニューです。味のアクセントとして、セロリも入っています。セロリの香りには気持ちを落ち着かせる効果もあるそうです。よくかんでいただきましょう。

3月3日(木)の給食 ちらしずし 手巻きのり いわしのカリカリフライ 白玉汁 三色ゼリー 牛乳

画像1 画像1
 ひな祭りには「ちらしずし」や「はまぐりの潮汁」などをいただきます。そして、「ひなあられ」や「ひしもち」といったお菓子もありますね。ひしもちは3色の餅を重ねたものですが、この色には意味があり、ピンクは桃の花、白は雪・残雪、緑は新緑・新芽を表現しているとされます。今日は、この3色を使ったゼリーをつけました。春らしさが感じられるでしょうか?

3月2日(水)の給食 コッペパン みさとのブルーベリージャム クリームスパゲッティ ブロッコリーのピリ辛サラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のジャムは箕郷産のブルーベリーと砂糖のみで作られたものです。地元の本物の味を知ってもらいたい、という願いから学校給食用に作られたものです。添加物が一切使われていないため、一般的なジャムよりもさらっとしていていますが、ブルーベリーの味がよくわかると思います。

3月1日(火)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 春雨サラダ 清見オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 3月は学年のまとめの月ですね。今年度もコロナ禍ということで「前向き」「黙食」の給食時間でしたが、ルールをきちんと守り、有意義な給食時間が過ごせたでしょうか?3年生は残すところあと5回、1.2年生は15回の給食となります。よく味わっていだたきましょう。

2月28日(月)の給食 白飯 のりごまふりかけ 鶏の梅風味唐揚げ ほうれん草のナムル tonton汁 セレクト飲み物

画像1 画像1
 群馬県は全国2位の梅生産地で、東日本一の生産量を誇っています。そして、群馬県内の主な生産地は高崎です。榛名や箕郷で梅の栽培が盛んですね。梅干し、梅果汁、梅ジャムなど、様々な食品に加工されて群馬の名産品として出回っています。今日は3年生のリクエストで、鶏から揚げの味つけに「練り梅」を使いました。梅の酸味で、さわやかな風味に仕上がりました。
 また、今日の飲み物は、オレンジジュース、ジョアストロベリー、アップル&キャロットジュースの3種類の中から選んでもらいました。全校ではオレンジジュースを選んだ人が多かったようです。給食のオレンジジュースはひと味違ったかな?

2月25日(金)の給食 食パン スライスチーズ トマトオムレツ コールスローサラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
 トマトの旬は夏ですが、高崎ではハウス栽培も盛んで、年間を通じて栽培されています。一般的には、完熟する前に収穫されるトマトが多いですが、高崎地区の「うれっ娘トマト」は完熟した後に収穫するため、新鮮で甘いと評価されています。そのまま食べてもおいしいトマトですが、今日はスープに入れました。体も温まり、免疫力アップにも効果的です。

2月21日(月)の給食 麦ご飯 親子煮 どさんこ汁 いちご2個 牛乳

画像1 画像1
 今日のくだものは「いちご」です。いちごは日本各地で多くの品種が作られています。群馬県では「やよいひめ」という品種が平成17年に登録され、人気があります。大きい粒と甘みと酸味のバランスがよいのが特徴です。今日の給食も高崎産のやよいひめです。ビタミンCたっぷりで、体の抵抗力アップにも役立ちます。

2月18日(金)の給食 麦ご飯 豚キムチ わかめスープ デコポン 牛乳

画像1 画像1
 デコポンは、「清見」と「ポンカン」を掛け合わせてできました。上部がコブのように盛り上がっているのが特徴です。品種名は「不知火(しらぬい)」といい、不知火の中で糖度などの厳しい基準を満たしたものがデコポンと名乗ることができるそうです。ビタミンCたっぷりの果物です。

2月17日(木)の給食 こめっこぱん チョコクリーム 鶏肉とペンネのトマト煮 ブロッコリーとコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 問題です。給食には材料代の他に、ガスや電気代、また機械や道具の購入や修理にもお金がかかります。このお金は誰が支払っているのでしょうか?
➀校長先生 ➁保護者 ➂住んでいる地域のみなさん

正解は➂住んでいる地域のみなさん です。毎月の給食費は材料費となり、その他の給食をつくるのに必要なお金は、市の税金でまかなわれているのです。

2月16日(水)の給食 食パン イチゴジャム&マーガリン 鶏肉のマスタード焼き アーモンドサラダ 米粉のコーンチャウダー 牛乳

画像1 画像1
 今日は鶏肉にマスタードで下味をつけて焼いた料理です。マスタードは、つーんと鼻に抜けるような辛みが特徴ですが、火を通すとその辛みが消え、よい風味だけが残ります。「鶏肉のマスタード焼き」はパンとの相性も良いです。食パンに挟んでいただきましょう。

2月14日(月)の給食 麦ご飯 おかかふりかけ 生揚げのオイスター炒め スイミータン チョコプリン 牛乳

画像1 画像1
 古代ローマ帝国の時代、皇帝は若者を戦争に行かせるため、自由に愛し合って結婚することを禁止しました。しかし、司祭であったバレンタインは、内緒で結婚を許していました。そして、そのことが知れ、2月14日に処刑されてしまいました。後に、バレンタインは恋人達の守護神となり、2月14日を記念して贈り物を交換するようになったのが「バレンタインデー」の始まりです。

2月10日(木)の給食 麦ご飯 鮭のコーンフレーク焼き クープイリチー チンゲンサイスープ 牛乳

画像1 画像1
 「鮭のコーンフレーク焼き」は鮭にマヨネーズと塩、白ワインで味つけして、コーンフレークとパン粉、粉チーズを合わせた衣をつけて焼いた料理です。コーンフレークをなるべく細かく砕いて使うことで、衣がはがれにくく、カリカリに仕上がります。給食室の愛情たっぷりメニューです。

2月9日(水)の給食 背割りコッペパン ウインナー&チリソース ブロッコリーサラダ  イタリアンスープ 牛乳

画像1 画像1
今日はチリソースのかかったウインナーをパンにはさんで食べる献立です。アメリカの料理で「チリドック」になります。チリソースは、ひき肉・たまねぎ・トマト・豆をチリパウダーで煮込んで作ります。給食では大豆を使いました。大豆は小さく刻んであるため、わかりにくいかもしれませんが、よく見て味わってみましょう。

2月8日(火)麦ご飯 ぐんまの納豆 じゃがいもの生姜煮 きゃべつのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 今月の給食目標は「大豆の良さを知ろう」です。大豆はそのまま食べるだけでなく、みそやしょうゆなどの材料となったり、豆腐などの加工品に姿を変えて、私たちの食卓を豊かにしています。今日の給食には、群馬県産の大豆で作った「納豆」をつけました。そして、煮物には「生揚げ」、みそ汁には高崎産大豆で作られた「高崎みそ」を使いました。

2月7日(月)の給食 発芽玄米ご飯 うカレー チーズサラダ いよかん 牛乳

画像1 画像1
 今日は3年生の受験応援の気持ちを込めて、うずら卵入りのカレーを作りました。名付けて「うカレー」です。そして果物は「いい予感」がするように「いよかん」を選びました。試験を受けるみなさんが、自分の持てる力を十分に発揮できるよう、給食室から応援しています!

2月4日(金)の給食 ココア揚げパン ポトフ ツナサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 今日は「立春」です。立春は二十四節気において、春の始まりであり、一年の始まりとされる日です。二十四節気は紀元前の中国で生まれた、太陽の動きに基づいた暦です。1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割しています。四季の最初が立春、立夏、立秋、立冬というわけです。暦の上では春が始まりました。あと少し、寒さに負けないように過ごしましょう。
 今日は1.2年生はココア揚げパンですが、3年生はリクエストで揚げパンのセレクトでした。抹茶揚げパンとココア揚げパンのどちらかを選んでもらいました。

2月3日(木)の給食 こぎつねご飯 いわしの生姜煮 磯和え 大根のみそ汁 福豆 牛乳

画像1 画像1
 今日は節分です。節分の豆まきにつかわれる大豆は、日本で古くから利用されてきた食材の一つです。体をつくるもとになる「たんぱく質」を豊富に含むことから「畑の肉」とも呼ばれ、最近では肉に代わる「代替肉」の原料としても注目されています。今日は「炒り大豆」をつけました。よくかんで食べましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ