書写優秀作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急事態宣言下であり、今年度も校内展示となりました。

9月14日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
ツイストパン
牛乳
じゃがいものバター煮
大豆とツナのサラダ

9月13日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
たかさきえきべんとう
牛乳
けんちんじる
ヨーグルト

9月10日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
ナン
牛乳
キーマカレー
チキンあえ

9月9日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ひやしちゅうか
フルーツみつまめ

9月8日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
ジャンバラヤ
牛乳
ウインナー
ABCスープ

9月7日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
しょくパン
牛乳
ポークビーンズ
コーンもやしサラダ

9月6日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
にくどん
牛乳
とうがんのすましじる
ぐんまのうめゼリー

9月3日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
なつやさいカレー
いかくんサラダ

9月2日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
いちごジャム
サラダうどん
ワインゼリー

2学期のスタート

 長い夏休みが終わりました。1年延期された東京オリンピックが開催され、現在も東京パラリンピックが開催中で、数々の感動を人々に与えています。
 しかしながら、42日間の夏休みの間に、新型コロナウイルスの感染状況が拡大し、現在群馬県も緊急事態宣言が発令されるという状況に至っています。デルタ株の影響で、子どもたちへの感染も確認されるようになり、家庭内感染も含め、2学期の始業に暗い影を落としています。
 本校でも、昨年度同様、児童の行動歴がさまざまであった夏休み明けの2週間を重点期間ととらえ、感染防止対策を昨年度学校が再開された時点に立ち返り、見直しと徹底を行うことといたしました。子どもたちへの感染も懸念される中、家庭と連携した感染防止対策が必要となります。PTA会長にもお願いし、家庭での対応の徹底も呼びかけておりますので、なにとぞご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

2学期の始業に向けて

9月1日より2学期が始まります。高崎市では通常登校が決まり、本校においても現在2学期の開始に向けて準備が進んでいます。昨年度も夏休み明けの2週間は、特に感染防止対策を強化して臨みましたが、今年度も感染状況は大変厳しい状況が続いており、群馬県も緊急事態宣言が発令される中での始業式となります。始業からの10日間は特に注意を払い、児童の健康と安全を守るため、本校では以下のとおり、感染対策を講じた措置をとらせていただきます。
(1) 授業短縮により下校の時間を早めます。
(2) 時間割を変更し、感染リスクの高い活動については行いません。
(3) 高学年においては、密を避けるため、特別教室や体育館等で実施する授業があります。
(4) 職員による給食の配膳、清掃、消毒を実施し、児童による給食配膳や清掃は行いません。

新型コロナウイルス感染症について

 夏休みに入り、連日の猛暑が続いています。新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大が連日続いている状況です。高崎市内でも、児童生徒、園児の感染が複数報道されています。群馬県も警戒度は最も高い4に引き上げられ、8月8日からはまん延防止等重点措置もとられます。群馬県のホームページにもありますように、不要不急の外出等を控え、児童の感染防止の徹底をお願いします。今回の新種株は非常に感染力が高いといわれていますので、ご家庭でも十分にお気を付けください。
 なお、体調が悪い場合は必ず受診をし、児童本人を含め、家族がPCR検査を受ける場合は、学校まで必ず連絡をお願いします。休日や時間外の電話は、管理職に転送されますので、そのまま呼び出しを続けてください。
 以下は群馬県のホームページの掲載事項です。

4 県民の皆様への要請

新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づき、以下の事項について協力を要請します。

(1)外出・県外移動について
•3つの密となるような感染リスクの高い店舗や場所の利用は自粛してください。
•高齢者や基礎疾患のある方などハイリスクの方は、不要不急の外出は自粛してください。
•国の緊急事態措置及びまん延防止等重点措置の対象都道府県への不要不急の往来は極力控えてください。
(8/2〜:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、沖縄県)
 ※国の基本的対処方針に変更があれば、その時点で本要請の対象都道府県も変更となります。
•直近1週間の感染者数が人口10万人あたり10人以上の都道府県(関東地方では5人以上の都県)への移動は、特に慎重に判断し、その地域での行動についても慎重にお願いします。
(8/2〜:北海道、福島県、茨城県、栃木県、石川県、山梨県、福井県、静岡県、愛知県、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、岡山県、福岡県、熊本県)
•外出の際は「(3)「新しい生活様式」等の実践について」に掲げる事項を厳守してください。

1学期が終わりました

 梅雨明けと同時に灼熱の太陽が戻りました。週間予報を見ても危険な気温が続くようですので、この夏休みという制度も、理にかなった休暇であることを感じます。
 1学期の71日間の学習が終わりました。コロナ禍において、思い通りの学習活動ができず、また子どもたちの活動をご覧いただくこともできず、ご不便をおかけした1学期ですが、ご理解とご支援をいただいたことに感謝申し上げます。
 学校教育は、保護者や地域の協力なくしては成り立ちません。担任の授業を見る機会もなく、懇談会も開けなかったことは、学校経営に少なからず影響していることは否めませんが、子どもたちはこの状況の中でも、工夫しながら少しずつ成長をしています。2学期からはその活動が少しでもご覧いただけるように教育活動を工夫していきたいと考えます。1学期のご支援ご協力ありがとうございました。


7月19日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
チキンカレー
セレクトアイス
きりぼしだいこんとじゃこのサラダ

7月16日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
こめっこぱん
牛乳
とりにくのトマトに
コーンもやしサラダ
ヨーグルト

いじめ防止集会も形を変えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 いじめ防止集会が開かれました。今回は実行委員会が企画した劇をビデオに収め、各クラスで上映しながら、問題点を考えました。朝の様子の場面では、おしゃべりに夢中になっていておはようというあいさつをした子にあいさつを返さなかった場面を、掃除の時間の場面では、掃除を他の子に押し付けてしまうところを、休み時間の場面では、友達を遊びに入れてあげないところをそれぞれ取り上げて考えてもらうものでした。ちょっとしたことでも嫌な気持になったり、悲しくなったりすることを意識してもらうきっかけにと実行委員が考えてくれました。

1,2年生よみきかせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての対面によるよみきかせを行いました。これまで放送によるよみきかせをお願いしていましたが、絵本のよさや生の声や表情を伝えるために対面で行いました。ソーシャルディスタンスを保つため、各教室と体育館をローテーションする形で行いました。1,2年生は物語の世界にすぐに引き込まれ、真剣にお話を聞いていました。

ふれあい教室が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアの皆さんの協力でおこなう、放課後学習教室「ふれあい教室」の第1回目が開催されました。今年度は、2年生14名、3年生10名の申し込みがあり、準備された学習プリントを中心に、学習を進めます。担任の先生の授業と違い、子どもたちもリラックスしながらも、積極的に学習を進める姿が見られました。ボランティアの皆さんも、プリントの〇付けを中心に、優しく温かく、時に母親のように厳しく、子どもたちに接してくれます。先生の前ではなかなか見せない表情もあり、温かな雰囲気の中で時間が進みました。

シャボン玉できたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がシャボン玉作りに挑戦しました。初めはなかなかうまくできませんでしたが、コツをつかむとどんどんシャボン玉ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 朝学習
3/16 朝読書
3/17 朝礼
3/18 B校時
3/21 春分の日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

保健室

いじめ防止

新型コロナウイルス対応