教室移動もマナーよく素早く算数セットをロッカーに片付け、水分補給をして、体育帽子をかぶり教室の後ろに整列です。そして並んで体育館へ移動です。 教室移動の際は、私語なく静かに移動することが全校共通の約束です。 だって、他の教室では勉強していますものね。 大勢が生活する学校の校舎ですから。 1年生もマナー良く教室移動ができますね。 毎日大切に観察してきたよ2年生のミニトマトも、実が大きくなって、色が赤くなり始めました。 毎朝の観察、水やりをしてきた大切な自分の植物です。 1,2年生、愛おしそうに水やりをしていました。 「あ、実が赤くなってるよ」 昨日からの変化に着実に気付く子どもたちです。 毎日丁寧に観察していると、小さな変化にまで気付きますよね。 日に日に成長しています。 でも、一番成長しているのは、まさに君たちですよ。 水泳学習(プール開催)について お知らせ
令和3年度の水泳学習(プール開催)を高崎市内小中学校では、感染症対策を万全にしたうえで、事故のないように実施することとしました。
準備期間が大変短くなってしまい、保護者の方にはご迷惑をおかけします。開催回数も大変少なくなる見込みです。ご理解ご協力をお願いします。 本日通知について、お子さまを通して配付しました。 指導の開始日時や、水着購入に関することについてご案内しました。 ご覧ください。 →水泳指導について(お知らせ) 開催する期間は大変短くなることになりますが、夏季休業に入る前に、「水慣れ」、「水泳運動についての心得」など、水に入ることについての留意点を中心に学習経験させる目的でプール開催を実施することとしました。 何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。 ご不明な点は学校までご連絡ください。 第1回学校保健委員会教育実習生研究授業
5月31日から本校で教育実習を行っている先生の研究授業を行いました。国語の短歌の授業でした。実習生の板書の字が美しく、また、落ち着いた雰囲気で授業を進めることができ、授業を受けていた子供たちは興味をもって学習に取り組んでいました。
校外学習 榛名林間学校 5年生 その2
画像を一部ですが紹介します その2
校外学習 榛名林間学校 5年生 その5
画像を一部ですが紹介します その5
校外学習 榛名林間学校 5年生 その3
画像を一部ですが紹介します その3
校外学習 榛名林間学校 5年生 その6
画像を一部ですが紹介します その6
校外学習 榛名林間学校 5年生 その4
画像を一部ですが紹介します その4
校外学習 榛名林間学校 5年生 その1
画像を一部ですが紹介します その1
榛名林間学校 校外学習 5年生梅雨入り直後で降雨が心配でしたが、無事に雨に降られずに、湖畔を散策できました。 標高が高く爽やかな風を受けながら、榛名湖畔を一周できました。まさか、榛名富士の頂上まで見渡せる天候となるとは予想しませんでした。校長先生は雨男なのですが、5年生のみなさんの日頃からの行いが良いから好天に恵まれましたね。 晴れ間もあり、日焼けした児童もいたと思います。 一周5kmの平地のコースですが、途中樹木の根がむき出しの険しい道もあり、慣れない山道を散策し、筋肉痛になった児童もいたかもしれません。それでも、楽しく友人と散策できました。 その後は、スプーンづくり 色々な木を彫って自分専用のスプーンを製作しました。 一生使える思い出のスプーンはできたでしょうか。 榛名湖荘の職員の皆様に大変お世話になり、思い出に残る校外学習となりました。大変ありがとうございました。 タブレット端末の持ち帰りについて(6/17 改訂)確認していただきたい点は、以下2点 1 持ち帰る周辺機器は、電源ケーブルはのぞきます 端末をタオルで覆い、チャック付きのケースに入れてランドセルに入れて持ち帰ります。タオルをご準備ください。 2 meet接続テストは、できる範囲で行ってください。(学童等でこの時間に間に合わない場合は無理に行わなくても大丈夫です) 詳しくは改訂版をご覧ください。 →(通知1)タブレット端末の一時持ち帰りについて(改訂版) →(通知2)家庭でのWi-Fi 接続の仕方 あくまでも、今回の持ち帰りについては、各家庭からのインターネット接続の確認、及び、タブレット端末を保護者様にも一度みてもらいたいという目的です。 今後の家庭への持ち帰りのスケジュールについては、後日お知らせします。 ご不明な点は学校までご連絡下さい。 5年生林間学校へ出発天候が回復し、晴れ間も見えさわやかな青空が広がりました。 元気に湖畔一周ができそうです。 けがなく、元気に活動できることを祈っています。 算数 小数の除法 5年生ハンバーガー 200円→150円 それぞれの値引きの差額は50円ですが、どちらの方がより安くなっているかを考えます。 そのためには、もとの値段の何倍かという、倍を求める考え方で比べてみました。 単に計算式だけではなく、数直線を用いて、0.5倍、1倍、2倍、などにもあてはめていたりして、考えていました。 1当たりの大きさ(基準にする大きさ)を求めるという説明で割り算を考えますが、1当たりの量や、割合のところで算数が分からなくなってしまうケースもあり、もとにする大きさを求める割り算とても難しいところです。 割り算の計算ができるだけではなく、割り算の意味が不明なところは、すぐに先生に質問して下さいね。分からないままにして小学校を卒業しないように、不明確なところはしっかり何度でも復習しよう。 5年生、ノートの取り方、きれいだね。 マス目にそろえて数字を書き、板書を丁寧に視写できていました。 ゆうあい農園 きゅうりの収穫生活上の目標や課題について、1,2時間程度の散発的な学習ではなく、継続的、組織的に経験できるように、子どもたちの意欲が続くように単元化することが大切と言われています。 「野菜を育てよう」という、ある程度長期的な単元を設定したことで、少しずつ自分たちの力で意欲的に取り組むようになってきています。 例えば、今朝のように、「きゅうりみてきます、収穫します」と自ら進んで収穫作業に臨めています。収穫が増えれば、先生への引き売り販売も夢ではないですね。 彼らはうれしそうに大切に育てた野菜を見せびらかしにやってきました。期待感あふれる学習活動につながっています。 朝起きて、「今日は収穫できるかな」と、きっと、ワクワクして登校したことでしょう。 「半分は味噌につけて、もう半分は、シソと〇〇と、▽▽と…」とうれしそうに調理方法まで教えてくれました。きっと、今夜は持ち帰ったおいしいきゅうりの献立が出ますね。 現在のところ、残念ながら、学校での調理活動が自粛中です。 早く、収束して、学校での調理活動が再開できるようになるといいですね。 国語 みんなにはなそう なにをはなそうかな 1年生つい最近、ひらがなを習ったばかりなのに、もう作文の練習をしています。 ものすごい成長ですね。 「わたしは、〇〇がすきです。」 主語と述語の適切な係り受けの基本的事項を習いながら、自分の伝えたいことを文章に表していきます。 「きのう、わたしは、〇〇をたべました。」 相手に伝えたいことを構想しながら、文章に表していました。 家に帰ってからも、今日の学校での出来事をおうちの人にたくさん話し、伝えてください。 話をよく聞ける子は、逆に、日頃から話をたくさん聞いてあげられる環境で育ちます。 作文が仕上がったら、読ませてね。 掃除 子どもたちは大変よく取り組んでいますお世辞にも、新しく美しい校舎とはいえません。 しかし、古い校舎であっても、大変きれいです。 なぜならば、児童、教職員が協力して一生懸命清掃をしているからだと思います。 校舎が歴史ある古い校舎であっても、毎日清潔な環境で勉強したいですよね。 写真は低学年の清掃の様子。 昨年度は、コロナ禍の折、ぞうきんかけを一時中止していましたが、教室や廊下の床掃除のぞうきんかけは再開しています。 小学生のうちに、両手をしっかりつき、両足で蹴ってぞうきんを前に進める「高這い位」の姿勢をバランスよく保てる力はとても大切。自重を支えつつ、体幹を鍛え、体のバランスを取る力につながります。 一部の場所では未だに使い捨てビニル手袋をしてからの清掃作業ですが、八幡小の児童は、清掃によく取り組んでいます。だから校舎が古くてもきれいなのですね。 できる範囲でしっかり自分の学び舎を美しく整えましょう。 漢字ドリルをアプリにて 4年生タブレットPCに入っているアプリに、漢字ドリルのアプリがあります。 指でそっと画面をなぞり、正しい漢字と認識してくれると〇が表示されます。 人にもよるとは思いますが、こういう手書き文字として入力、認識させる際には、タッチペンが有効です。しかし、iPad純正のスタイラスペンはとても高価なため、購入はできません。そこで現在100円ショップで数種類を試しに購入して、その使い勝手を検証中です。 お絵描き描画などをする際にも、このタッチペンは有効かと思いますので、安価なタイプのものを学校が一括購入して準備する方向で検討中です。 また、今後児童が各家庭へタブレットを持ち帰る際に、雨などによる水濡れが心配です。また、補強用のカバーケースがついてはいますが、液晶画面へ一点に強い力がかかると、液晶ですので必ず割れます。 今のところ、タオルなどで覆ってから、ビニルケースに入れ、そしてランドセルで持ち帰る、という手順を現在想定中です。このビニルケースも、学校での一括購入を検討中です。タブレットを覆うタオル類はご家庭のものをご準備してもらう予定です。 詳細は後日保護者通知でお知らせします。 朝の会の様子から 〜MEET機能を使って〜 2年生タブレットの準備をしてクラスルームに接続準備ができると、画面には校長先生の顔が表れます。一瞬、ぎょっとした表情を見せる2年生ですが、こちらから手を振ると、ニコニコ手を振り返してくれます。 教室内のタブレットマイクがオンになっていると、ハウリングを起こしてしまい、教室の音声がこちらに伝わりにくかったことが今日の課題でした。 朝の会での今月の歌の歌声も一瞬聞こえましたよ。 MEETからGoogleのJamboardというウェブ上のホワイトボード機能も使えそうです。 遠隔地にいながらの、やり取りができそうです。 少しずつ試行錯誤です。 給食のときに、2年生の教室に行くと、「あ、生の校長先生」とつぶやかれました。 やはり、なんでも生が一番ですね。 |
|