道徳 ひさの星 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も、各担任の先生によるローテーション道徳を行っています。
学年の児童全員を、その学年の先生が各教室で授業を行えることができます。


道徳の教科書教材、「ひさの星」を行っていたこの学級では、タブレットの共有機能を活用して、「自分の意見」、「班でまとめた意見」、そして、「自分の今日の振り返り」などをタブレット上で入力し、共有画面で意見交換を行いました。

タブレット上で入力した自分の意見を、相手に示す「発表ボード」としても活用できそうですね。キーボード入力操作も、徐々に慣れると思います。少しずつ練習ですね。

タッチペンがあれば、書字入力は、より自由にスムーズになるかもしれませんね。
また、鉛筆で書いたワークシートの意見を、写真撮影してから、提出箱にドロップする方法も試せるかもしれません。先生方も、活用しながら試行錯誤です。少しずつ授業での活用方法を試しています。

タブレットは、所詮は道具でしかありません。操作そのものが目的ではありません。
この道具を使えば、すべての学習が効果的に行えるわけではありません。
それでも、場合によっては、効果的に取り扱える可能性もたくさんありそうです。
その道具に慣れるよう、子どもたちは頑張っています。

国語 雪は新しいエネルギー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪のエネルギー利用について、筆者がどんな利点をあげているのか、友人と一緒に一文ずつ読み進め、簡潔にまとめていました。教科書には、絵や表があるので、説明文と結び付けて必要な情報を見つけることができたでしょう。

筆者自身の考えや主張をわたしたち読者へ伝えるために、どのように論を進めていくか、そして、どのような理由や例え話を用いて説得力をもった説明文にしていくかも気付けるといいですね。教科書の説明文には、参考になる論の進め方がたくさんありますね。

6年生ともなると、ノートの使い方もしっかりしています。板書を手掛かりに、定規を使って、サッときれいに線を引いて表を書き上げていました。

図工 くるくるランド 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の思いや発想をふくらませて、構想メモを設計図の一つとして参考にしながら立体作品を制作しています。

ハサミを使って、色画用紙を細かく切り取る方法を試していました。
小さい部分にはるためのものでしょうか、細かい部品を制作していました。

切り取った細かい部品をのりで重ねたり、はったりして、構想メモを参考にしながら、自分の思いをふくらませていきます。立体作品の完成品の展示が楽しみですね。

重要 文部科学大臣メッセージ「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」の発表について(お知らせ)

不安や悩みを抱える全国の児童生徒等のみなさんに向けて、文部科学大臣メッセージ「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」を発表しました。

→ 文科省HPリンク



タブレット端末設定と操作練習 少しずつ  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も少しずつ、タブレットを授業で活用するための準備が進んでいます。
今日は、Googleドライブにログインし、Googleアプリを使用する練習を行っていました。
3年生も、Google ClassroomとGoogle Meetの設定の練習を行いました。

少し離れた場所から、校長先生の顔が見えましたか。
このアプリを活用することで、例えば、自宅と学校などのビデオ対話ができそうですね。
少しずつ練習です。少しずつ操作に慣れていくことで、活用できるようになると思います。

配付した自分のメールアドレスやパスワードを入力することを経験できましたね。
大切なパスワードです。きちんと管理して下さいね。

外国語活動 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の外国語活動は、コミュニケーションを図る素地を育成することが大きな目標です。

今日は、何か英語を使ったゲームのやりとりをしているようですね。
注意深くアレックス先生の英語を聞き取り、友人とゼスチャーゲームで競い合っています。立ち上がりたくなるほど夢中になって、友人との英語ゲームに参加していました。
アレックス先生が話す、英語特有のリズムやイントネーションを聞き取って、日本語と英語の違いに気付けるといいですね。

国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめて、真っ白いノートに鉛筆で書いたことをなんとなく覚えています。
大切な真新しいノートに、ドキドキ緊張して書いたうれしさをなんとなく覚えています。

1年生の教室へ行くと、ちょうど、はじめてノートに書く練習をしていました。ワークシートなどにはたくさんひらがなの練習をしてきましたが、今日はノートの使い方の勉強です。

「ここに日付を書くよ」
プロジェクターに投影しながら、先生が各場所を教えます。
ドキドキしながら緊張して丁寧に書いています。じょうずだね。

これから中学校卒業までに、何冊ノート使うのかなあ。
たくさん書いて、たくさん勉強しよう。

1年生の保護者の皆様、毎日の学習道具の準備の確認、感謝します。
お子さんの頑張りを、ご家族でたくさんほめてくださいね。

音楽集会 5/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来ですと、体育館に全校児童が集まって、大きな歌声を響かせる「音楽集会」ですが、今回は、放送による各教室での音楽集会を試みました。

今月の歌は、八幡小学校校歌です

歌詞を手掛かりに、音楽主任の先生の放送に合わせて、歌詞を音読しました。
1つ1つの言葉を繰り返し音読すると、これはこれで、声に出して歌うときと比べて、全く違った感じがしますね。難しい語句も、「いったいどんな意味なのかなぁ」と、改めて歌詞を読んで感じたかもしれませんね。

続いて、歌詞入り校歌の放送に合わせて、拍手でリズムうちです。難しいリズムもありましたが、上手にできていました。
最後に、校歌に合わせてメロディをハミングで歌いました。思わず、大きな声で歌いたくなる校歌ですが、ちょっと我慢のハミングです。

集会活動も、様々な工夫をしながら実施しています。
早く感染症が収束し、大きな声で元気よく歌える日が来るといいですね。
引き続き、全員が感染症対策をしっかり行いましょう。

図工「ふしぎなたまご」

図工で「ふしぎなたまご」の作品を作りました。
大きなお気に入りのたまごの中から、すてきな世界が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会 水道調べ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人々の健康や生活環境を支える事業について4年生は学びます。
4年生が校内をめぐり、水道の蛇口の個数を調査していました。

「すげえ、こんなところにもある」
「こんなに水道の蛇口がたくさんあって水道代が大変だ」
「校長室にもあるじゃん」
調べる視点を与えれば、普段なんとなく生活していた校舎にも新しい発見があります。


26日(水)には若田浄水場
2日(水)には、高浜清掃工場、そして富岡製糸場

飲料水や電気ガスなどが安定的に供給されたり、廃棄物を処理したりすることで、私たちの健康な暮らしの維持ができていますね。その仕組みについて、実際に校外学習で学びます。
4年生の校外学習も楽しみですね。


道徳 あいさつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気な声が、教室から聞こえてきます。
1年生の教室では 「あいさつ、ことばづかい」について道徳の勉強を行っていました。

「この場面で、どんなあいさつしてるのかな」
先生がプロジェクターで挿絵を写しながら、質問していきます。
「はい」と気持ちの良い返事とともに、指先まで「ピン」と伸ばして手を挙げます。

「はい。こんにちはです。みなさんどうですか」と、クラスのお友達に自分の考えや意見を問いかけます。

手を挙げてみんなの前で発言するのは、とてもドキドキしますよね。
でも、間違ってもいいから物おじせずにどんどん発言してね。


タブレット端末設定と操作練習 少しずつ  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ、端末の操作練習です。
今日は2年生が、ipadにあらかじめ入っているアプリを操作しました。
Garage Bandの KEYBOADをさわってみました。
ピアノキーボードにふれて音を出しながら、指でタッチする操作の練習です。

キーボードを操作して、「わあ」と歓声。
ちょっとした時間に、少しずつ焦らずに操作に慣れましょうね。
今度は、DRUMSも試してみてね。素敵なリズムを鳴らしてみてね。

「いじめゼロ」を目指した取組

画像1 画像1
画像2 画像2
「いじめ根絶宣言」集会から一週間。
運営委員会さんによる、いじめポスター制作が進んでいます。
八幡小の全校児童のみなさんへ訴えたい思いを、いじめポスターの題字に盛り込む予定のようです。素敵なポスターに仕上がりそうです。
はやく全校児童に、完成報告を伝えたいですね。

地区探検にいきました(西コース)

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(木)に地区探検に行きました。今回は西コースです。古墳がたくさんある地域をめぐって、歴史を感じることができました。

委員会活動 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動は、5、6年生の高学年の児童が参加する縦割り活動です。
学校全体の生活を共に楽しく豊かにするための活動を分担して行います。
一部ですが、今日の委員会の様子を紹介します。

自分の責任や役割を果たせていましたね。
お互い、「がんばったね」と実感できていました。

民生委員・児童委員 あいさつ運動 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
民生委員・児童委員さんによる「あいさつ運動」の様子です。

元気よい挨拶が響き合います。
地域の民生委員・児童委員さんたちが八幡小の児童を見守ってくださっています。
八幡小のために、いつもありがとうございます。

毎朝の植物の世話 1、2、3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校後、荷物整理が終わった後、一目散に自分の植木鉢に水やりする子どもたちの姿が見られます。

1年生はアサガオの種、
2年生はミニトマトの苗、
そして3年生は、ホウセンカの種をまきました。

「もう食べてもいいかしら」と聞きますと、
「実ができていない、まだ花も咲いていないよ」と2年生

「ホウセンカは食べられるのかしら」と声をかけると、
「ホウセンカは花を観察するから食べません」と3年生


どの学年も、自分の植木鉢をきちんと管理できていますね。
成長の過程の観察が楽しみですね。

3年生は、低学年の生活科の植物の栽培の学習を踏まえて、さらに、成長の過程や成長のきまりも調べる学習です。同じ植物の成長の過程を記録しながら、違っているところや共通しているところに気付くことができるでしょうか。

ゆうあい学級 べんきょう がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
八幡小の授業をよりよくするために、高崎市教育委員会学校教育課より、前村指導主事、久保先生を講師として招聘し、本日ご指導いただきました。

写真は、1年生の教室の様子です。
入学して約一か月が経過したところです。少しずつ学校生活にも慣れてきましたね。
今日の国語の授業では1年生はひらがなの学習を行っていました。
どのクラスもがんばっていました。

国語 ひらがな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、ひらがなの学習です。
今日は「む」を練習していました。
「む」って難しいですよね。
何回も何回も、ゆっくり丁寧に練習していました。

姿勢が崩れると、文字も崩れてしまいがちです。時折、自分で姿勢を直しながら取り組んでいました。ゆっくりでよいので、丁寧に練習しようね。


1年生の保護者の皆様へ
宿題や持ち物の点検、毎日ありがとうございます。
べんきょう大好き1年生です。
どうぞ、お子さんの頑張りを、ご家庭でほめてくださいね。


マット運動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は体育館でマット運動を行っています。

器械運動は、挑戦した技ができたときの楽しさや喜びを経験できる運動です。
先生は言いました。「今、上手にできなくてもいいんだよ。少しずつ練習していくと、きっとできるようになるよ」と励ましのことばをタイミングよくかけています。
準備運動でブリッジの完成度の様子をみると、徐々に技が上達していく楽しさを十分に実感しているようですね。かっこよかったです。

器具の準備はバディーの2人組で友達と協力していました。
体育館いっぱいに、十分に間隔をとってテキパキと道具を準備していく姿をみて、とても感心しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 大掃除
3/20 春分の日

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜