≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

1年生生活科の授業

6月23日の1年生の生活科の授業です。大きく育った朝顔を観察して、各自がタブレットで撮影し、観察カードに成長の様子を記録していました。タブレットの画像をよく見ながら、葉の形やつるの伸びたようすをていねいにスケッチできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工の授業

6月23日の2年生の図工の授業です。「材料からひらめいたこと」を自分で持ってきた様々な材料を活用して、工作していました。毛糸やボタン、布、空き箱などを自由に組み合わせてボンドで接着したり、マジックで色をつけたりして、魚や顔、家などを表現していました。子どもたちの発想力はやはり素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、なすのつけじるうどん、かむかむ揚げでした。よく噛んで食べることは、8つの効果があります。「肥満予防」「味覚の発達」「言葉がはっきりする」「脳の発達」「歯の病気予防」「がん予防」「胃腸快調」「全力投球」です。8つの言葉の頭文字をつなげると「ひみこのはがいーぜ」となります。合言葉として覚えてくださいね。

5年生理科の授業

6月22日の5年生の理科の授業です。顕微鏡の使い方を学習した後に、メダカの卵の観察をしていました。水の入った小さなケースの中の卵を、双眼実体顕微鏡と解剖顕微鏡でしっかり観察することができました。一番下の画像は、デジタルカメラで双眼実体顕微鏡を覗いて撮ったメダカの卵です。子どもたちはメダカの卵がよく見えたようで嬉しそうにしていました。よかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド活動

6月22日の金管バンドの練習のようすです。練習を中止していた活動がやっと再開しました。体育館ではドリル練習、プレイルームでは打楽器練習をしています。管楽器については自宅練習です。短い時間ですが、みんな真剣に取り組む姿は嬉しいかぎりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、煮込みハンバーグ、のり酢和え、きのこの卵とじ汁でした。

5年生家庭科の授業

6月22日の5年生の家庭科の授業です。基礎縫いの教材を使って、玉結び、玉止め、名前の縫いとり、なみぬい、本返し縫い、半返し縫い、かがりぬい、ボタンつけなどの練習を行っていました。基礎縫いの練習がすべて終わった人は、友達の支援をしていました。この練習が、2学期のエプロンづくりにいきてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業3 国語

6月22日のたんぽぽ2・3組(1年生)の国語の授業です。単元名は「ねことねっこ」で、めあては「ひみつのてがみをよんで、たからをさがそう」、促音の学習でした。促音「っ」が抜けた表記のまちがいや正しい表記の仕方についてみんなで楽しく学習していました。秘密の手紙を読んで宝の地図上のありかを探し出すと、宝箱からは「くきい いぱい」のカードがありました。宝物は「クッキーいっぱい」でした。みんな本当に一生懸命に授業に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の梅マヨ焼き、ひじきの煮物、さつまいもの味噌汁でした。東部小のお隣の塚沢中学校と共通メニューを、月に一度取り入れることにしました。一回目の共通メニューは「鶏肉の梅マヨ焼き」です。箕郷地区の練り梅とマヨネーズを鶏肉につけて焼きました。共通メニューが、ご家庭で話題になるとうれしいです。

西門花壇づくり

6月18日に主任児童委員さんに、西門花壇の花の植え替えをしていただきました。画像にもあるように、素敵な花壇ができあがりました。子どもたちの気持ちのよい登下校につながることでしょう。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生生活の授業

6月21日の2年生の生活科の授業です。野菜の世話(草取り)をしていました。2年生では、ナス、キュウリ、サツマイモ、トマトを栽培しています。キュウリやナスはすでに、15cm以上の実がなっています。みんな軍手をして、草取りを頑張っていました。収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工の授業

6月18日の4年生図工の授業です。ビー玉が転がる仕組みを使って、楽しく遊べるものを作っていました。1段ずつ作っていき、最後には4階建ての立体迷路ができあがります。ビー玉の動きを考えながら、1段ずつ工夫して、楽しく作っていました。自宅から持ってきた装飾用ビーズを活用している児童もいました。立体迷路ができあがった後に、ビー玉を転がすのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組自画像作品

6年生が図工の授業で取り組んできた自画像作品紹介の「その4」です。今回は6年3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ナン、牛乳、豆のキーマカレー、トマトのカリカリサラダでした。サラダは、カリッと焼いたちりめんじゃこを高崎産の「うれっ娘トマト」や藤岡産のアスパラガスなどの野菜と一緒に、中華風のドレッシングで和えました。

6年1組自画像作品2

6年1組自画像作品の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組自画像作品

6年生が図工の授業で取り組んできた自画像作品紹介の「その3」です。今回は6年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バターライス、ジョア(プレーン)、シーフードのクリーム煮、ハニーマスタードサラダでした。クリーム煮は、いつも鶏肉を使用していましたが、今回はいかとほたてをワインで蒸して入れてみました。海の香りが感じられましたか?みんなよく食べていました。

6年4組自画像作品

6年生が図工の授業で取り組んできた自画像作品紹介の「その2」です。今回は6年4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組自画像作品

6年生が図工の授業で取り組んできた自画像ができあがり、教室内に掲示されました。今回は6年2組です。お子さんを探し出すことはできますでしょうか。他のクラスも掲示されましたら紹介しますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン、牛乳、大豆入りミートソーススパゲティ、フレンチサラダでした。ミートソースには、豚の挽き肉と見分けがつかないほど細かくくだいた大豆が、入っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31