≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

12月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、鶏肉のマスタード焼き、チーズサラダ、コンソメスープでした。

12月7日 2年体育

授業の前半はなわとびでした。時間跳びの練習をしていました。2年生の目標は3分間です。みんなやる気満々で練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年体育

体育館で跳び箱運動です。台上前転の練習を、2つの場を設定して、学級担任とたんぽぽの担任の2人で指導・補助しながら、子どもたちが繰り返し練習していました。みんな上手になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 5年理科

「物の溶け方」の授業のようすです。水の温度と溶ける量について、食塩とミョウバンを使って実験をしていました。湯銭をして温度を一定にする作業もグループで協力して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 なわとび練習20分休み

今日からなわとび練習が開始しました。校庭を学年ブロックに分けての20分休みでの活動です。たくさんの子どもたちが自主的に練習に参加していました。先生方も一緒に練習しています。みんな楽しそうでした。目標目指して頑張って下さいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 ハッピースマイル運動3

ハッピースマイル運動の2日目です。今日も正門と西門で計画委員さんと生活安全委員さんがあいさつ運動を行いました。天候は曇りで、終わりごろに雨がぽつぽつと降ってきましたが、みんな元気にあいさつを交わしていました。先生方も児童と同じように交代制で一緒に活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、キムチチャーハン、牛乳、白菜スープ、大学芋でした。2年生が生活科の授業で大事に育てたさつまいもを使って、「大学芋」を作りました。とても大きいものや小さいもの形は様々でしたが、ありがたく使わせていただきました。全校よく食べていました。

12月6日 ハッピースマイル運動2

ハッピースマイル運動(あいさつ運動)のようすの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 ハッピースマイル運動1

計画委員と生活安全委員による2学期のハッピースマイル運動(あいさつ運動)が始まりました。実施期間は、12月6日(月)〜10日(金)の朝7:40〜8:00です。大きな声で元気にあいさつができるとハッピースマイルカードがもらえて、お昼の放送で紹介されます。いつも以上に、子どもたちのあいさつの声は大きくなり、笑顔も増えます。委員の皆さん、1週間よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨スープでした。マーボ豆腐の味付けを、配合を変えて、以前よりも少しだけ辛口にしてみました。「今日のマーボ豆腐の味は、どうだった?」と低学年児童に聞いてみたところ、「ちょっと辛いけれど、おいしかった!」との感想でした。食べられるかどうか心配していましたが、ひと安心しました。

12月3日 20分休み

休み時間の校庭では、楽しくなわとびをする子どもたちが増えてきました。なわとびカードを使って、学年目標を目指します。1年生は、「5種目の跳び方ができる」「2分間跳び続けられる」が目標です。1月中に実施予定のなわとびの時間跳び大会に向けて頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 授業参観第3日目2年生

2年生の授業参観のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 授業参観第3日目1年生

今日は1・2年生の授業参観でした。1年生の授業のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、牛乳、きつねうどん、ごまマヨネーズあえ、花みかんでした。きつねうどんの油揚げは、キツネの耳のように三角形に切って、砂糖と醤油とだしであらかじめ煮ておいたものを加えました。甘辛い味がよくしみていました。

12月2日 ザスパクサツ群馬2

ザスパクサツ群馬スマイルキッズキャラバンのようすの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 ザスパクサツ群馬1

3・5・6年生が、ザスパクサツ群馬スマイルキッズキャラバンを実施しました。ウォーミングアップ、ボールフィーリング、ミニゲームなど、それぞれの学年で1時間ずつ楽しみました。ザスパクサツ群馬の皆さんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年社会

今日の授業は、社会の研究授業です。単元「明治の国づくりを進めた人々」の学習です。「明治政府は外国に追いつくためにどのような改革をおこなったのか」をめあてにして、4つの改革の内容や目的について、教科書や資料から読み取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年道徳

今日の授業は、道徳の研究授業です。資料「せんぱいの心を受けついで」を読んで、話し合いを進めました。そして、体育学習発表会でのソーラン節を振り返り、学校における自分の役割を自覚し、今後の学校生活について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 授業参観第2日目

今日は3・4年生の授業参観でした。4年生は、総合的な学習の時間「もっと知りたい群馬県」の発表会でした。保護者の方にタブレットを活用してもらって、一人一人の発表を画面で見ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、黄金煮、チキンあえでした。12月にはいり、空気が乾燥する時期となりました。湿度が低くなると、風邪やインフルエンザが流行しやすい季節です。しっかり食べて、休養と適度な運動を心がけ、ウィルスなどに負けない体をつくりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31