≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

11月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン、牛乳、こまつなときのこのスパゲティ、コーンとブロッコリーのサラダでした。

11月10日 2年生とらうべの会その2

とらうべの会による「命の授業」の続きです。新生児人形を抱かせてもらっているようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 2年生とらうべの会その1

5校時に2年生がとらうべの会による「命の授業」を行いました。「誕生日は命の記念日」、たくさんの人たちに愛されてここまで育ってきたということを学びました。子どもたち全員が新生児人形を抱かせてもらい、緊張の中にも笑顔の時間となりました。とらうべの会の皆さん、協力していただいたPTAの役員の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 たんぽぽ算数

今日の授業は、算数の研究授業です。「比例と反比例」の単元です。前学年の復習をした後に、めあて「比例になるか調べよう」について、タブレットを活用して学習しました。先生から送られてきたテキストを「比例かそうでないか」に分けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 3年算数

今日の授業は、算数の研究授業です。「数の表し方やしくみを調べよう」の単元です。小数の減法の仕方をマス図や数直線を使って考えました。小数の減法では、0.1のいくつ分で考えて整数のひき算とおなじように計算することを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、いわしのかば焼き丼、牛乳、たぬき汁、おひたしでした。かば焼きをごはんにのせたことで、かば焼きの甘辛いたれがかかり、ごはんをたくさん食べられたようでした。

11月9日 6年生体育

跳び箱運動の学習です。台上前転と閉脚跳びの練習をしていました。高さの違う跳び箱、先生の補助、その他の場で意欲的に活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 5年生家庭

家庭科室で「わかした湯を使ったお茶の入れ方」の学習をしていました。どの湯のみのお茶も同じ濃さになるように少しずつ順番に丁寧につぎ分けていました。うれしい笑顔がたくさんみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 3年生道徳

「いただいたいのち」の授業です。お母さんの「ゆきは、たくさんの人から、いのちをいただいたのよ。」という言葉について考えました。お母さんがゆきに伝えたかったことをワークシートに書いて友だちとしっかり意見交換していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 放課後学習「ゆずりはタイム」

昨日の東部小学力アップ大作戦「ゆずりはタイム」4年生のようすです。4年1・2組、3・4組の2つの教室に分かれて、プリント学習を進めていました。問題が解き終わると、しっかり手を挙げて、ボランティアさんに丸つけをしてもらい、アドバイスをもらっていました。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごま入り菜飯、牛乳、肉じゃが、じゃこのかむかむサラダでした。「8」のつく日で、かみかみこんだての日です。歯の状態がよいと、運動能力も高いといわれています。ボールを投げたり蹴ったりするときなど、奥歯をぎゅっとかみしめ、強い力が加わります。歯が丈夫でないと、力をだすことはできません。そのためスポーツ選手は、歯のケアを大事にするそうです。小さいうちから、よくかんで食べる習慣をつけたいですね。

11月8日 4年生算数その2

4年生の算数の研究授業のようすの続きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 4年生算数その1

今日の授業は、算数の研究授業です。「計算のやくそくを調べよう」の単元名で、めあては「●の数はいくつか、いろいろな求め方で考えよう」でした。ドット図を見て、まとまりを考え、求め方を式で表しました。子どもたちは、じっくり考え、自分なりの方法で求め方を式で表すことができました。深く考える学びでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 タイルアートその2

「楽しくつくろうタイルアート」の活動の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 タイルアートその1

11月6日(土)に東部小PTA・東部地区青少年問題協議会共催セミナー「楽しくつくろうタイルアート」を体育館で行いました。講師はアイエスタイルの皆さんです。子どもたちはいろいろな形のタイルを思い思いに貼り付けて鍋敷きやコースター等をつくりました。子どもたちも本当に楽しかったようで、満足の笑顔でした。関係者の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、厚揚げの中華スープ、アセロラゼリー(画像には写っていませんが)でした。パンに焼きそばを入れて「焼きそばパン」にして食べてもらいたくて、背中に切り込みが入ったコッペパンにしました。意外と(?)よく食べていました。

11月5日 5年体育

5年生の持久走大会に向けての試走の様子です。5年生は女子が1500m、男子が1700mです。男女とも町田橋で折り返しをするコースです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 3年体育

3年生の持久走大会に向けての試走の様子です。3年生は男女とも1000mです。学校のトラックを1周した後に、学校のまわりをぐるりと1周するコースです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 2年体育

2年生の持久走大会に向けての試走の様子です。2年生は男女とも800mです。学校のまわりをぐるりと1周するコースです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、けんちん汁、チンゲンサイと舞茸の和え物でした。和え物は、ラー油が入ってピリ辛な味付けです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31