≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

1年生通学路めぐり

6月16日(水)に1年生が通学路めぐりをしました。「みんなで通学路をあるこう」という生活科の学習です。学校周辺ですが、子どもを守る家守る店や、指定避難所を確認しながら、歩きました。天気にもめぐまれ、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉と野菜の彩り揚げ、とうふともずくのスープでした。彩り揚げは、れんこん、じゃがいも、ごぼう、ピーマン(2色)、まいたけ、大豆といったさまざまな野菜と鶏肉を油で揚げたものを甘酢で和えました。

バトンスロー

校庭の東側の校舎の前にバトンスローを設置しました。ロープを校舎の2階から垂らして、そのロープに沿わせるようにバトンを投げる教材(教具)です。写真のように、子どもたちはバトンを持ち、2階の頂点目指して投げていました。やり投げのように・・・。ソフトボール投げでの効果を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生絵の具講習会

6月15日(火)の午前中に、1年生の絵の具講習会を全クラスで行いました。机の上の絵の具セットの置き方や筆洗器・パレットの使い方などを講師の先生から聞きました。赤色と青色の絵の具を使って、絵の具の混ぜ方と筆の使い方を学びながら、花の色塗りがゆっくりと丁寧にできました。そして、素敵な作品がすぐに、廊下に飾られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業2 道徳

6月9日(水)の4年生の道徳の授業です。主題名は「公正・公平な態度で」、教材名は「となりのせき」です。タブレット活用では、自分の気持ちをテキストの色(ピンクとブルー)に設定して、そこに自分の考えを記入して先生に提出し、みんなで共有していました。友達の意見(気持ち)が視覚的にとらえられるのもタブレットのよさですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生体育の授業

6月14日(月)の1年生の体育の授業です。係の子どもたちが前にでて声を出し、自分たちだけで準備体操をしていました。立派でした。その後、反復横跳びの練習をし、マット運動となりました。前回り、横回り、両腕で体を支えて両脚での空中タッチなどを一人ずつ練習しました。みんな真剣かつ、楽しく運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、揚げじゃが芋のそぼろ煮、いかのマリネでした。いかのマリネは、赤パプリカ、黄パプリカ、緑色のピーマン、にんじんの赤色といろどりの鮮やかなメニューでした。

オンライン朝の会

6月11日(金)に6年生がオンライン朝の会をしました。前半は担任が教室にて、子どもたちの接続状況を確認し、その後職員室に移動しての朝の会です。出席確認や健康観察などを行いました。タブレットについては、1学期中に、自宅への一時持ち帰りを予定しています。その際は、ご理解とご支援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科の授業

6月7日(月)の3年生の理科の授業です。ホウセンカの植え替えをしていました。5月17日にホウセンカの種をまいてから、およそら3週間で20cmくらいに成長しました。1本は大きな植木鉢に植えて学校で観察し、残りの2本は家に持ち帰りです。種ができるまでしっかり育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ごぼう入りドライカレー、キャベツとウィンナーのスープでした。細切りにしたごぼうを入れてかみごたえをアップさせました。さらに、高野豆腐も入れてカルシウムもアップです。

社会科見学5

若田浄水場での見学の様子です。おいしいお水を作る仕組みについて、しっかり学習しました。最後にはできたてのお水をみんなで飲みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学

若田浄水場で昼食です。昼食後はクラス写真を撮りました。この後、浄水場見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学3

画像1 画像1
高浜クリーンセンターの煙突の前でクラス写真を撮りました。天候に恵まれてよかったです。

社会科見学2

高浜クリーンセンターを見学中です。ゴミの処理の仕方について、説明を聞きながら学習しました。子どもたちは、しっかりとメモを取っていました。次は、若田浄水場の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学

画像1 画像1
6月10日、4年生は社会科見学で高浜クリーンセンターで学習中です。現在、ビデオを見ています。

体育の授業

6月9日(水)の校庭での3年生と6年生の体育の授業です。6年生の体育の授業の準備体操はリズムなわとびでした。ジンギスカンの曲に合わせて、さまざまななわとび技を組み合わせて跳んでいました。3年生は校庭南側で走り幅跳びでした。現在体育の授業では、熱中症予防対策としてマスクは着用していません。ただし、友達との距離を十分に保ち、おしゃべりをしないで取り組んでいます。運動に集中できていて感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生交通安全教室

6月8日(火)の午前・午後は、3年生の和田橋交通公園での自転車交通教室でした。4月に行われた4年生の自転車交通教室と同じ内容です。走行コースと技能コースで、子どもたちは真剣に楽しく活動しました。天気にも恵まれて、爽やかな風の中で気持ちの良い汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、じゃこのカムカムサラダでした。サラダには、アーモンド、ちりめんじゃこ、いかくんせいといったかむかむ食材が入っています。もぐもぐ、かみかみできましたか?

3年生音楽の授業

6月7日(月)の3年生の音楽の授業です。「海風きって」の曲の旋律づくりをしていました。子どもたちはタブレットを使い、ガレージバンド(アプリ)で、音を確かめながら、いろいろな音のつなげ方を試していました。鍵盤ハーモニカで音が出せないための、代替品としてここでもタブレットは活躍しています。指のタッチは違いますが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、切り干し大根の煮物、たぬき汁でした。「たぬき汁ってどうしてたぬき汁というの?」という質問がたびたびあります。もともと本物のたぬきの肉が入っていたようですが、お肉類を食べられないお寺のお坊さんが、お肉の代わりにこんにゃくを使ったことからできた料理だそうです。最後に入れるしょうが汁が味のポイントです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31