学校の様子を公開中!

3月15日(火) 校長室表彰 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに、高崎市優秀スポーツ賞、「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール、善行表彰「人名救助」の表彰を行いました。 
 子供たちが様々な分野で努力し、活躍している姿を誇りに思います。今後もより一層の活躍を期待しています。

3月15日(火) 校長室表彰 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに、平和作文と高崎市書初め優秀作品展、読書感想画コンクール、高埼ユネスコ国際児童画展の入賞者の表彰を行いました。
 お昼の放送で、クラスの子が呼ばれると、頑張りをたたえる拍手を送っていました。
どの子も、誇らしげな表情をして並んで待っていました。

3月15日(火) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の最後の単元「友だちになってみたい人を紹介しよう」の発表が終わり、残りの時間は復習を兼ねてクイズ大会を行っていました。それぞれのタブレットに問題が映し出されると、その答えを選択肢から選びます。タッチしてから、「あっ!間違えたー!」と悔しがる子もいました。正解や不正解が表示されると、歓声があがります。この一年間で学んだ単語やフレーズを確認しながら楽しんでいました。

3月15日 6年生「復習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、すべての単元が終わり今週はタブレットを使ってクイズ大会をしていました。2択から4択問題で、正解や不正解も各自のタブレットに表示されます。さらに、素早く解答するとポイントが付く仕組みになているので、ランキングが表示されます。
ゲーム感覚の英語クイズで、子供たちは楽しく1年間学んだ単語やフレーズを確認することができました。

3月15日(火)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3年生はすべての単元が終わったので、1年間の復習に取り組んでいます。3クラスに分かれて行っていますが、どのクラスも真剣そのものです。静まり返った教室に、やる気があふれていました。わからないところはそのままにせず、先生に質問していました。家庭学習でさらに力を付けてほしいと思います。

3月15日(火)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。4階から校庭を見ると、4年1組が雨上がりの春の匂いを含んだしっとりとした空気の中、元気にサッカーのドリブル練習を行っていました。最近とてもたのもしくなった4年生。4月は高学年の仲間入りです。

3月15日(火)2年生音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。音楽室では2年3組が、担任の先生を招待してクラス音楽発表会を行っていました。プログラムは、1・校歌 2・春が来た 3・ゆう気100% 4・こぐまの2月 5・スマイル アゲイン 6・ビリーブ です。 コロナ禍で思うような活動ができなかった音楽でした。歌うことは心に活力を与えます。しかし、みんなで歌うことを奪ったコロナです。本当につらい2年、だけど頑張った2年です。窓を全開、マスク着用で担任の先生や1年間一緒に過ごした仲間との絆を感じながら、心を込めて歌っていました。
 スマイル アゲイン と ビリーブは担任の先生も一緒に歌っていました。
後ろで聴いていて、涙が止まりませんでした。

3月15日(火)5年生「プログラミング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は算数でプログラミングの授業をしていました。「スクラッチ」というソフトを使い、動かしたいものに指示を与え、意図する動きするため工夫していました。
 学習指導要領では、プログラミング的思考「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」を育成することがうたわれています。基本的な動かし方のルールを理解すると、子供たちはどんどん発展した動きを与えられるようになりました。

3月15日(火)雨上がりの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝方まで音を立てて降っていた雨が、登校時間には上がり、湿気が春の香りを運んできました。雨上がりのためか、花壇やプランターの花々が一段と綺麗に輝いて見えます。岩石園の椿の花があまりにも美しく、写真をとりました。
 今日もあたたかな一日となります。登校する子供たちの服装も防寒着から春の装いになってきました。
 卒業式まであと9日、登校するのはあと6日です。時間を大切に過ごしてほしいと思います。

3月14日(月)お別れ縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は、今年度最後の縦割り班活動でした。今日は、5年生がリードして、縦割り班の仲間と6年生へ感謝の気持ちを伝える会です。 
6年生入場から始まり、みんなでレクをした後、一人一人が6年生に感謝の言葉を伝え、6年生からも下級生にあたたかい言葉をもらいました。
 今年度は、まん延防止や緊急事態宣言等で中止したこともありましたが、月曜日の5時間目にもってきたことで、ゆっくり活動できるようになったことがよかったようです。5年生が、いよいよ最高学年になるんだという自覚がでてきました。

3月14日(月)おいしいカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ボークカレーの日。子どもたちは学校のカレーが大好き。そしてスバゲッティサラダ。冷たいサラダがとてもおいしく感じました。そしておまけに「せとかみかん」がつきました。2年生の教室に行くと、カレーライスは完食していました。最後にデザートの甘いせとかみかんを味わっていました。

3月14日(月)春本番のあたたかさに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の最高気温は、24度に達するとの予報があり、4月下旬の陽気になるようです。
 桜の開花予想が発表され、前橋は3月25日ということです。
 登校時の交通指導に出かけると、子供たちが元気よく挨拶をしてくれました。子供たちの声からも、春の到来の喜びを感じることができました。
 今日の5時間目はお別れ縦割り班活動があります。6年生との最後の活動となります。
また、6年生はいよいよ今日から卒業式の練習が始まります。卒業へ向けて気持ちも高まってきます。
 

児童集会 お別れたてわり班 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
在校生が,6年生に感謝の言葉・お礼を述べたあと,6年生の一人ひとりから在校生にメッセージをもらいました。6年生が企画してくれた楽しかった集会を思いだし,みんなしんみりとした様子で話を聞きました。
このあと,お別れのジェスチャーゲームやばくだんゲームをして,お別れたてわり班は終了しました。

6年生の皆さん,今まで本当に楽しい集会をありがとう!
中学校での皆さんの活躍に期待します!!

そして,5年生の皆さん,来年は皆さんがこの矢中小学校を引っ張っていくのです。
皆さんの飛躍を願っています。

児童集会 お別れたてわり班 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月)5校時は今年度最後の児童集会でした。
5年生が,お別れたてわり班を運営し,今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込め,6年生に楽しんでもらう集会を実施しました。

コロナウイルス感染症の関係で,今年度たてわり集会は思うような活動ができずに,厳しい制限がある中でしたが,6年生の皆さんは,下級生に喜んでもらえるような集会を企画し実行してくれました。その思い,感謝の気持ちしかありません。
今回は妙義1班の,お別れたてわり班の様子をお届けします。

3月11日(金)3・11を忘れない

画像1 画像1
画像2 画像2
 東日本大震災の甚大な被害やその後の人々の苦しみや悲しみについて、年々風化が進んでいると新聞で読みました。学校では、図書室に3・11東日本大震災関連のコーナーを設けました。また、金曜日のお昼の放送で、宮城県石巻市で津波に合い、お父さんを亡くした1年生の作文をもとにお話をしました。 


 さて、みなさんは、今日がどんな日かニュースや新聞で知っていると思います。
 11年前の今日、3月11日 2時46分に、宮城県沖を震源とする観測史上最大のマグニチュード9の大地震、東日本大震災が起こりました。宮城・岩手・福島では震度6を超える大きな大きな揺れでした。その後、10メートルを超える津波の発生で、約1万6000人もの尊い命が奪われました。皆さんもニュースでその時の映像を見て驚いたのではないでしょうか。高崎でも震度5の大きな揺れで、その時の事を思い出すと未だに震えます。
 福島では原発の事故でふるさとを追われた人がいます。いまだにふるさとにもどれず、苦しい生活をしています。
今日は、津波の被害に遭った、宮城県石巻市の1年生の作文を紹介します。
お父さん ぼくは元気だよ。
あのとき、すごく大きな地震と津波でこわかったよ。
お家が流されてかなしかったよ。
お気に入りのおもちゃも新しいランドセルもお父さんにつくってもらったプラモデルも
全部なくなってしまったよ。

泣きたいことがいっぱいあったけど、ぼく、がまんして泣かなかったよ。
えらいでしょ。ほめてくれるよね。お父さん。
お父さん。ぼく、一年生になったよ。お友だちもできたよ。
夏休みの宿題も、お手伝いも、ちゃんとしてるよ。
お父さんのために、お墓もきれいにおそうじしたよ。
よろこんでくれるよね。お父さん。
お父さん、ぼく、お父さんがいないのは すごくさびしいけど、がんばってるよ。
お父さんがよろこんでくれるように、がんばってるんだよ。
だから、お父さん、いつも ぼくのそばにいてね。ゆめのなかでほめてね。
ぼく いつまでも まってるね。
  (略)
  
 地震などの災害はいつ来るかわかりません。「備えあれば憂いなし」矢中小では、先生方が、毎月校舎内を点検してくれています。皆さんも大きな地震がきたら・・・と言う目で、家の中を点検してみてください。今日は、家族で地震が起こったらどうするか、家の家具は倒れないか、水や食料の備えはあるかなど、話し合ってほしいと思います。

3月11日(金)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。2組は図工の授業でした。理科の学習と関連させて「マグネットマジック」という制作に取り組んでいました。磁石の性質を利用して、動くものをつくっていました。海の中の生き物、テーマパークを散歩する私、にげるハムスター、野原をかけるうさぎ・・・磁石とクリップをつかってお話の舞台がだんだんできてきました。

3月11日(金)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は理科の授業でした。「じしゃくにつけよう」の単元のまとめをしていました。月曜日にテストが予定されているようです。教科書のたしかめやプレテストのプリントに取り組んでいました。不安なところがないようにしっかり復習してほしいと思います。ポイントは「磁石にひきつけられ物と引きつけられない物があること」「磁石に近づけると磁石になる物があること」「磁石の異極は引き合い、同極は退け合うこと」です。

3月11日(金)4年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。2組は算数の授業でした。「箱のとくちょうを調べよう」の単元で、展開図をもとに、アの頂点と合わさるのはどこか。辺アイと合わさるのはどこか。など、平面上の構成から、立体図形をイメージしながら学習を進めていました。

3月11日(金)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は図工の授業でした。最後の図工の題材は「カードで伝える気持ち」です。飛び出すカードのしくみを知り、それを活用して送りたい相手を想いながら制作していました。お母さんやお父さんが多かったようです。感謝の気持ちをたくさんたくさん込めました。

3月11日(金)2年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3組は国語授業でした。言葉の学習をしていました。漢字集めに意欲的に取り組んでいました。お題「土」「田」「言」がつく漢字を集めること。まずは、教科書を見ずに一人で頑張り、次は教科書を見て、そして最後は友達と共有しました。ゲーム感覚で漢字に取り組むと、やる気がでるようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31