11月30日(火) 1・2年生 体育
今日もボール遊びです。だいぶ、ボールの扱いも上手になってきました。ボールを高く投げたり、取ったりの練習をしてから、ゲームをしました。4対4で一人が相手チームのコート内にボールを投げて、相手がキャッチできなければ得点になります。得点するとみんなで喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(火) 4年生 外国語活動
オリジナルピザを紹介するために、ピザに何をのせるかを聞いたり、応えたりしながらオリジナルピザを描いています。トマトやピーマン、マッシュルームにベーコンと、とっても美味しそうなピザが出来上がりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(火) 長なわ跳び 2
上の写真は3・4年生の様子です。
中の写真は5年生、下の写真は6年生の様子です。 学年が上がるにつれて、前の人との間隔が短く跳び越えています。1分間に100回以上跳ぶことを目標にしているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(火) 長なわ跳び 1
今朝は、校庭で長縄跳びの練習をしました。1・2年生は縄を回さず、跳び越す練習から始めました。2年生がお手本となり、続いて1年生がタイミングを合わせて跳んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(月) 1年生のリース
1年生はあさがおのつるで作ったリースです。教室前に飾ってあります。廊下がとっても明るくなりました。
![]() ![]() 11月29日(月) リースが完成しました
リボンを付けて、より素敵に仕上がりました。お家へ持って帰るのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(月) 2・3年生 リースづくり
さつまいものつるで作ったリースに今日はまつぼっくりやとうがらしで飾り付けています。最後にはリボンも付けるようです。すてきなリースが完成するのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(月) 3年生 理科
「物は形が変わると重さが変わるか?」を確かめるために実験をしています。粘土を色々な形に変えて、はかりで重さをはかっています。予想どおりになったかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(月) 6年生 外国語
思い出の学校行事について、尋ねたりこたえたりできるように練習しています。ALTと英語担当の先生とのやり取りをよく聞き、お手本にしながら学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(月) 1年生 生活科
チューリップの球根を観察しています。よく見て絵を描いたり、気付いたことを文で書いたりしています。みんなとっても丁寧に描いています。この後、球根を植えて、お世話をすると春にはきれいなお花が咲くことでしょう。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(月) 児童集会
11月のなかよし月間を振り返り、各学級の代表児童の作文発表、児童会から取組の成果についての発表がありました。なかよし月間が終了しても、お友だちや家族を大切にして、みんなが嫌な気持ちにならないようにしていきましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(金) 1・2年生 体育
1人1個ずつボールを使って、ついたり、投げたり、とったりしながら楽しくボール遊びをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(金) 5年生 家庭科
家庭科の時間に吉井の給食センターの栄養士さんから、栄養素とその働きについて教えていただいています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(金) お琴に親しむ
地域にお住まいの方をお招きし、お琴のすてきな音色を聴かせていただきました。お琴は『りゅう』を真似して作られた楽器であることや弦が13本である理由も教えてくださいました。とても貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(金) 6年生 書写
文字の大きさと配列に気をつけながら、小筆で練習しています。習字が得意な事務の先生が上手に書けるポイントを教えてくれました。アドバイスを生かして集中して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(木) 6年生社会 浮世絵多色刷り体験
群馬県立歴史博物館の先生方をお招きして、浮世絵多色刷り体験を行いました。社会の時間に学習した浮世絵の印刷に挑戦しました。ちょっとずれたり、色がにじんだり、できあがりは様々ですが、当時の人たちの思いや工夫を少しでも感じることができたでしょうか。ご指導いただいた歴史博物館の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(木) 3年生 社会科見学発表会
月曜日の続きの発表会を行いました。
聞いていた2年生からは「スーパーの飾りは、いつもおなじですか?」「何人くらい働いていますか?」などの質問が出ました。それに対しても、堂々と応えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(月) 学校運営協議会
学校運営協議会委員さんにお越しいただき、学校運営協議会を開催しました。本日は主に学校評価について、協議しました。その後、各学級の様子を見ていただきました。タブレットを活用した授業や外国語の授業について、特に興味をおもちになったようでした。また、子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいるとお褒めの言葉もいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(月) 5年生 研究授業(音楽)
5年生の音楽の研究授業を行いました。CDを聴いて楽器の特徴をつかみ取って、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、低音楽器でキリマンジャロを演奏しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(月) 3年生 国語
「モチモチの木」の学習で、豆太の会話や行動を通して、気持ちのうつり変わりを考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|