11月22日(月) 1年生 国語

 「うみへのながいたび」の学習のまとめに入っています。今まで学習したことを思い出しながら、プリントの問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 3年生 社会科見学発表会

 3年生が2年生にスーパー見学に行った学習のまとめを業前活動の時間に発表しました。2年生は真剣に聞いています。最後に「発表がとても手だった」と感想を言ってもらっていました。この発表会は水曜日も行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 介護・福祉体験 2

 次に疑似体験を行いました。手足におもり、アイマスクやイヤーホン、手袋も身に付けました。文字を読んだり、手先を使う作業をしたりすることが思うようにできないことを体感し、サポートしている子どもは、その様子を見てやさしく励ましていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 介護・福祉体験 1

 医療福祉大学の3名の先生にお越しいただき、5年生が介護・福祉体験をしました。はじめに、車椅子の使い方の説明を受け、実際に乗ってみたり、押してみたりしました。また、安心して車椅子に乗っていられるよう、押す側の声かけやスピード等についても丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)3、4年生 体育

3、4年生の体育は今日からタグラグビーです。まずはタグをつけてしっぽ取り。校庭に元気な声が響き渡っていました。最後にチームでパスの練習。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)2年生 算数

2年生はかけ算の学習を頑張っています。今日は「7のだん」。どうすれば答えが出せるかな?いくつずつ増えているかな?一人一人がしっかりと考え、タブレットを使って発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 干し柿作り 2

 皮をむいて、ひもにつるして、熱湯につけ、子どもたちはとっても楽しそうに作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 干し柿作り 1

 火曜日には5年生が、本日は6年生が読み聞かせでお世話になっている「やつかの会」の皆さまに干し柿の作り方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 持久走大会 3

 写真上は5・6年生女子の様子です。
 写真中は5・6年生男子の様子です。
 閉会式では、記録の発表がありました。大会新記録が2名でました。おめでとうございます。

 保護者の皆さまには体育祭同様、制限がある中での本日の持久走大会でしたが、温かい応援をいただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 持久走大会 2

 写真上は1・2年生の様子です。
 写真中は3・4年生女子です。
 写真下は3・4年生男子です。
 スタートの合図で力強く走り出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 持久走大会 1

 10月後半から練習してきた持久走ですが、本日本番を迎えました。開会式では、クラスの代表2名が目標を発表しました。その後、準備体操をして1・2年生からスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) なかよし月間

画像1 画像1
 11月はなかよし月間です。図書室にも人権に関連した本が紹介されています。思いやりの木にもたくさんの実がついてきました。枝はまだまだ伸びそうです。
画像2 画像2

11月17日(水) 1年生 音楽

 「さがしてみよう ならしてみよう」の歌を歌いながら、タンバリン、カスタネット、すず、手作りマラカスを順番にならしています。最後は好きな楽器をならしました。息ピッタリでとても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 世界エイズデー

 レッドリボン30周年を記念した素敵な手作りの掲示物が保健室近くに飾られています。前を通る子どもたちは、思わず足を止めてみんな眺めています。
画像1 画像1

11月17日(水) 6年生 算数

 比例の練習問題に取り組んでいます。問題を解いて、何度も見直しをしている様子が見られました。その後、先生に提出し、丸をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 4年生 理科

 「とじこめた空気と水」の学習を終えて、実験で使用した道具で遊びました。とじこめた水が勢いよくとび出す様子を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 20分休み

 明日の持久走大会に向けて、最後の練習です。5分間、音楽に合わせて自分のペースで走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 干し柿体験 3

 熱湯に5秒ほどつけたものをベランダに干しました。1ヵ月後には、甘い干し柿になっていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 干し柿体験 2

 1人2個ずつ皮をむいて、ひもに取り付けました。子ども2人に地域の方1名がついて教えてくださったので、作業が順調に進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 干し柿体験 1

 地域の方に教えていただき、5年生が干し柿づくりをしました。はじめに「干し柿」の本を読んでいただき、「なぜ、干し柿にするのか」「どのように作るのか」がよくわかりました。そして、作業に入る前にちょっとだけ、干し柿にする柿を試食し、しぶさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31