2月22日(火) 1年生 学習発表会に向けて

 学習発表会に向けて、教室で練習をしています。この1年間でできるようになったことを色々披露してくれるようです。とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) 1・2年生 体育

 体育館でボールけり遊びをしています。2つのコーンの間にボールが蹴れるよう、何度も練習しています。コーンの間が広いところ、狭いところ色々な場所が設定されているので、移動しながら挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) 4年生 音楽発表会に向けて

 いよいよ今週末に本番の撮影を行います。入退場も含めて、しっかり練習できています。いつ本番でも大丈夫です。みんなとってもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月) 2〜4年 食品ロスって?

 1年生に引き続き、管理栄養士さんが2〜4年生に「食品ロスってなんだろう?」と以下の内容でお話してくださいました。

 1 食品ロスってなに?
 2 なぜ、食品ロスが出てしまうの?
 3 わたしたちにできることは?

 「食品ロスをしてしまったこと」について、話し合う場面もありました。食品ロスにならないようにどうしたらよいか、最後にまとめのお話もしてくださり、子どもたちはよく理解できたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月) 1年生 おなか元気生活

 管理栄養士さんにお越しいただき、おなか元気生活について次の内容でお話していただきました。

 1 おなかはかせになろう
 2 うんちから学ぶ生活リズム
 3 おなかの中にはきんがすんでいる

 「おなか元気生活」のポイントはやはり、はやね・はやおき・朝ごはん(朝うんち)だそうです。子どもたちはzoomでしたが、楽しく学習できました。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月) 1年生 外国語活動

 家族についての英語での言い方を学習しています。お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さん・・・たくさん覚えました。その後、子どもたちの大好きなキャラクターカードを使って、楽しみながら繰り返し練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月) 6年生 音楽

 音楽発表会に向けて、一人一人の音を確認しています。友だちの演奏を聞いている時も音を出さず練習している子、真剣に聞いている子と本番に向けての意気込みを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月) 保健集会

 ZOOMによる保健集会を実施しました。本日のテーマは「すいみん」です。げんきアップや学校評価アンケートの結果から課題が見られた内容です。保健委員さんの発表を聞いて、寝ることが脳や体にとっても重要だと分かったことでしょう。よりよい睡眠習慣を身につける方法を今日から実践してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 4年生 音楽

 音楽発表会の練習を体育館でしています。はじめに、発表会で言う言葉を考え、練習してから「ごんぎつね」の合奏練習に入りました。とっても感動的な演奏に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 5年生 国語

 「ひみつを調べて発表しよう」の学習で、テーマを見つけて発表の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木) 5年生 図工

 『彫り進めて刷り重ねて』の学習です。板を彫って、1色で仕上げる版画でなく、彫り進めたり、色を重ねたりと、とても手が込んでいます。色を重ねる作業では、ずれないように慎重に紙を置いています。完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木) 2年生 道徳

 「学きゅうえんのさつまいも」の資料を読んで、学習しています。
 親切を続けていくためには、どのようなことが大切か一人一人が考え、発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木) 6年生 音楽

 来週の本番に向けて、順調に仕上がってきています。6年生の演奏を聞いていると、色々な思いで胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木) 6年生 社会

 日本とつながりの深い国を決めて、調べてみたいことを考えています。アメリカ、中国、韓国など、実際に行ってみたい国はたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木) 4年生 算数

 教科書を見て、箱の形を形の特徴に注目して仲間分けをしています。仲間分けができたら、その理由も考え、ノートに書いています。ティシュ箱やサイコロ、ラップが入っている箱など、子どもたちにとっても馴染みがある箱ばかりのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木) 1年生 道徳

 「いのちがあってよかった」の資料を読んで、「死ぬんじゃないかと思ったよ。」というお父さんの言葉を聞いて「わたしは」どんなことを心の中で考えたかを書いて、発表しています。みんなたくさん書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水) クラブ活動

 今年度、最後のクラブ活動です。みんな楽しく活動しています。
 運動クラブは、校庭を全力で走りながらタグ取りおにごっこをしています。もの作りクラブは、今まで完成した作品を写真に残してありました。今日も完成目指して黙々と作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水) 掲示物

画像1 画像1
 1年生の教室の廊下側に、素敵な版画の作品が掲示されています。みんな動きに工夫が見られ、とっても上手です。
 4年生の教室の廊下側にはお習字が掲示されています。心のこもった丁寧な字が書けましたね。
画像2 画像2

2月16日(水) 1年生 音楽

 教室で合奏の練習をしています。鍵盤ハーモニカの練習は、お友だちとの距離を十分にとっています。離れていても、みんなの音は1つになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水) 6年生 体育

 跳び箱の閉脚跳びを練習しています。最初は跳び箱の上に乗ってしまっていた子どもも繰り返し練習するうちに、跳び越せるようになってきました。できなかったことができるようになった瞬間の笑顔は、とても輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31