11/5(金) 1年生活科「おもちゃ作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
 友だち同士協力して、おもちゃを作っています。先日2年生に見せてもらったおもちゃに感銘を受けたようで、みんな工夫をして素敵なおもちゃに仕上げようとがんばっていました。

11/5(金) 4年音楽

今日のめあては「旋律が重なり合う面白さを感じ取ろう」でした。
初めにパレードホッホーを歌いました。マスク越しでしたが元気な声が聞こえてきました。その後、どんな感じで歌いたいかをワークシートに記入しました。子供たちは、手をあげて「元気に歌いたい」「弾むように歌いたい」「陽気に歌いたい」などと答えていました。先生が「いいねぇ、みんないいこと言うねぇ」と返すと、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(金) 6年社会「江戸幕府と政治の安定」

今日のめあては「徳川家康はどのように全国を支配したのか調べよう」でした。
資料集や教科書から調べてわかったこと、先生から渡された資料を基にノートにまとめていました。
みんな無言で一生懸命まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(金) 1年国語「うみへのながいたび」

今日のめあては「しろくまの気持ちを考える」でした。
お母さんくまが、二匹のこぐまを連れて旅立った場面での気持ちを想像してワークシートに記入しました。
子供たちは『お母さん待ってよ』『行かないで』『坊やたち遅れちゃだめだよ』『ちゃんと付いてきて』などとお母さんぐま、こぐまそれぞれの気持ちを想像してワークシートに記述していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(木) 1年生活

 朝顔のつるで作ったリースに飾り付けをした作品が廊下に飾られています。
 先月の生活科の時間に、家から持ってきたどんぐりや飾りをクルーガンでつけました。
 袋に入れてどれもお店で売っているような素晴らしい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(木) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は,ごはん,牛乳,アジのりしおフライ,キムチあえ,豚汁です。豚汁にネギが入っています。ネギは,汁物の具として,薬味として,これからの時期は鍋物で,よく使われます。独特の香りが肉や魚の臭みを和らげ,料理を引き立ててくれます。ネギの旬は10月から2月ごろで,群馬は「下仁田ねぎ」が有名です。給食で使われるのは「根深ねぎ」で,白い部分に土をかぶせて日が当たらないようにする土寄せの作業を行って生育させています。今日のネギは吉井産でした。とてもおいしかったです。

11/4(木) 2年校外学習「図書館へ行こう」その4

 最後に図書館の職員の方々にお礼の挨拶をして学校に戻りました。
 今回はよしいバスを利用したので、バスの乗り方の学習にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4(木) 2年校外学習「図書館へ行こう」その3

 図書館にあるいろいろな本を紹介してもらった後は、自分で選んだ本を2冊借りました。
 恐竜や乗り物、昔話の本など、自分の興味のある本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(木) 2年校外学習「図書館へ行こう」その2

 図書館に着いてから、館長さんから図書館の使い方の説明を聞きました。
 その後、質問にも答えてもらいました。
 図書館には6万冊以上の本があること、図書館は41年前にできたことなどを驚きをもって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(木) 2年校外学習「図書館へ行こう」その1

 今日は、高崎市立山種記念吉井図書館に行きます。
 図書館にはどんな本があるのかな。図書館はいつできたのかな。いろいろな疑問をもって出発しました。
 よしいバスに乗って開館前には到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 1年国語

 1年生の国語では「うみへのながいたび」を読んでいます。シロクマの親子を撮影した美しい写真と共に,母グマの子育てと子グマたちの成長の様子について書かれています。生まれてからずっと過ごしていた穴の中から外へ出たときの子グマについて書かれた段落を読みました。子グマたちの会話を考えて,プリントのそれぞれの吹き出しに話したことを書きました。みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 2年音楽

 2年生の音楽は,高学年の音楽を指導している先生による授業でした。前半は,みんなのリクエストで歌集から曲を選んで歌いました。いつもはCDの伴奏が多いですが,今日は電子オルガンの伴奏に合わせて歌いました。後半は,「かぼちゃ」の歌を数種類の手拍子を入れて演奏しました。みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 3年国語

 3年生の国語では「くらしと絵文字」の単元を学習中です。くらしの中で使われている絵文字を調べて,その特徴やこれからの役割について説明文を読みながら考えます。知っている絵文字を発表していくうちに,身の回りにたくさんの絵文字があることに気付いて驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 4年国語

 4年生の国語では「月」のつく言葉について学習していました。理科で月や星の見え方を学習した4年生は,この秋に空を見上げる機会が多かったので,教科書の月の写真を興味深く見ながらいろいろな意見を出していました。日本には月を見て楽しむ文化があり「月」のつく言葉もたくさんあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 6年道徳

 6年生の道徳は「手品師」という教材をもとに考えていました。貧しい手品師がひとりぼっちの少年に手品を見せると大喜びし,その翌日も会って手品を見せる約束をします。同じ日に,友人から電話で翌日に大劇場で手品をしてほしいと頼まれます。千載一遇のチャンスをつかむか,少年との約束を守るか,結末はどうなったでしょう。6年生は,手品師が選んだ道から,「誠実に生きる」ということについていろいろな意見を出し合って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は,食パン,りんごジャム,牛乳,パンプキンポタージュ,グリーンサラダです。パンプキンポタージュとグリーンサラダの彩りが鮮やかです。いろいろな野菜を味わって食べることができました。

たてわり清掃がんばっています

 学年をまたいでグループになるたてわり清掃は,入野小の伝統のひとつです。感染症対策で中止していた時期もありましたが,10月から無言ですることをルールに再開し,11月からは教え合ったり反省会をしたりすることも再開しました。6年生を中心にみんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 5年理科「流れる水のはたらき」

 今日のめあては「流れる水にはどのようなはたらきがあるのだろうか」でした。
子供たちは、これまでの学習で集めた資料や授業の実験で撮影した動画を見返して考えていました。
 「流れが速い場所がある」「川の周りの土がたくさん削られる」などの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、鶏ごぼう丼、牛乳、焼き餃子、青梗菜と卵のスープでした。
 11月は「いい歯の日(8日)」があるのでよく噛んで食べられるメニューがたくさん登場するそうです。今日の献立「鶏ごぼう丼」の”ごぼう”がその一つになります。よく噛んで食べることができるように大きく切ってあるそうです。よく噛んで味わって食べましょう。

11/1(月) 2年体育「持久走」

 今日は、11月25日(木)に行われる持久走大会のコースを歩きました。
 2年生は700メートル走ります。かたくりの里の駐車場をスタートし、国道の歩道を走り、途中左に曲がって突き当たりをまた左に曲がりかたくりの里の駐車場に戻ってきます。
 1年生の時より200メートルほど長く走ります。走るコースも少し違うので曲がるところを確認しながら歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 鼓笛
3/18 大掃除 5校時下校
3/21 春分の日