10/5(火) 2年秋の校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 しっかりと消毒をしてバスに乗り込みます。
 群馬サファリパークでどんな動物たちに会えるかとても楽しみですね。

10/5(火) 1年秋の校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 とても良い天気に恵まれました。群馬サファリパークに向けてみんな元気に出発しました。

10/4(月) 青空の下で外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入野小の子どもたちは外遊びが大好きです。緊急事態宣言中は,一人で遊べる遊具や一輪車等を中心に楽しんでいましたが,今日からはボール遊びができることになりました。もちろん,感染症予防対策をとって気を付けながら遊びますが,みんなとっても楽しそうです。

10/4(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉とごぼうのごま炒め、ほうれん草とツナの中華和え、わかめスープでした。
 豚肉とごぼうのごま炒めには、たくさんの豚肉とごぼう、玉ねぎ、人参、しめじが入っていました。野菜が苦手な子も、お肉と一緒に食べればおいしくいただけるのではないでしょうか。お肉が柔らかく仕上がっているわけは、給食センターの釜が蒸気の釜だからそうです。

10/1(金) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は,けんちんうどん,牛乳,ちくわの磯辺揚げ,こまつなともやしの和え物,でした。
 けんちん汁とは,精進料理のひとつで根菜を使ったすまし汁です。具材を油でいためてから,出汁を加えて煮込んで,しょうゆで味を調えることが基本の作り方です。今日のけんちん汁にも,たくさんの具材が入っていて,出汁がきいていて,うどんと一緒にとてもおいしく食べることができました。

10/1(金) 2年生活科 うごくおもちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週行われる「おもちゃフェスティバル」に向けて、おもちゃ作りが佳境に入っていました。子どもたちは1年生に楽しんでもらうにはどうしたらよいかを考えながら、動きを確認したり、仕上がりにこだわったりしていました。
 既存のおもちゃにとらわれず、アイデアを出し合っておもちゃを作っています。段ボールを使ったコースにヨットカーを走らせるものや、ラップの芯を使ったロケットを的に当てるゲームなど、来週のフェスティバルが楽しみです。

10/1(金) 天気は残念ですが,校内はナイスです。

 雨のあいさつ運動を終えて中に入ると,職員玄関にはコスモスが満開になっていました。秋真っ盛りです。校務員さんが,季節に合わせていつもきれいにしてくださっています。
 児童玄関に行くと,くつ箱には運動靴や長靴がそろえて入れてありました。とてもいい気持ちになりました。高学年から始まったよいことが中学年や低学年にもつながっていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1(金) あいさつ運動

 今日から10月です。月はじめには地域合同あいさつ運動があります。台風の動きも心配される雨の中でしたが,地域の区長さんや民生委員さんが来てくださいました。普段は入野小の児童会や入野中の生徒会の皆さんも参加していますが,今回は見送りになりました。みんな雨の中の通学で大変でしたが,元気にあいさつする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(木) クラブ活動スタート〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では2つのクラブが活動しています。バスケットボールはさっそくシュート練習をしていました。卓球は台の出し方やネットの付け方を教わり,そろそろラケットを持てそうです。また次回が楽しみです。

9/30(木) クラブ活動スタート〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 室内のクラブは,6年生が中心になって話し合い,みんなの意見を取り入れて活動計画を立ててから動き出しました。5年生も4年生もしっかり意見を出し,意欲的な取組が見られそうです。
(写真は,クリエイティブクラブとパソコンクラブです。)

9/30(木) クラブ活動スタート〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラブ活動がスタートしました。どのクラブも6年生が中心になって,活動計画を立てたり準備をしたりして始めることができました。4年生にとっては初めてのクラブ活動で,みんなわくわくしていました。
(写真は,校庭で鬼ごっこをしているスポーツクラブです。)

9/30(木) 6年外国語 My Summer Vacation

 この単元では,夏休みの思い出を伝え合うことがゴールです。したことや行ったところ,その感想が言えるように,動詞の過去形や場所の名前,いろいろな形容詞,を練習してきました。そして,思い出に関わる写真や絵をタブレットのロイロノートにまとめてきました。いよいよ発表の段階になり,聞いている人は感想を言ったり質問をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(木) 5年外国語 My Dream Day

 この単元では,夢の1日の過ごし方を英語で伝え合うことがゴールです。起きる,寝る,などの日課としてすること,本を読む,映画に行く,などの余暇にすることを,英語で言えるように練習してきました。それらを,時間も付け加えて言う練習をしていました。ワークシートには,いろいろなやりたいことがイラストつきでメモしてあり,発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(木) 4年外国語活動

 4年生は,外国語活動でもタブレットを活用中です。自分がおすすめの文房具セットをつくり,お互いの文房具セットを伝え合っていました。
 “Do you have a pen?” “Yes, I do.”
 “Do you have a ruler?” “No, I don't.”
ポイントの質問と答えを繰り返しながら,おすすめが伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ビーンズハヤシシチュー、イタリアンサラダでした。
 豆料理の日の献立「ビーンズハヤシシチュー」には、たくさんの大豆が入っています。大豆は「畑の肉」と呼ばれ、タンパク質が豊富です。
 日本人は、昔から大豆をうまく食生活の中に取り入れてきたことが長寿国になった秘訣と言われています。子供たちにもたくさん食べてほしいと思います。

9/30(木) 3年外国語活動

 今日のめあては「何が好きか友達と伝え合おう」でした。
 What 〜 do you like?
 I like ・・・.
 〜のところには、foodやcolor やsportsを入れて質問します。また、・・・の所に、自分の好きなものを入れて答えます。子供たちは、それぞれ好きなものを考えた後、二人一組になり、伝え合う活動を行いました。
 I like すし. I like むらさき. I like サッカー.などなど、自分の好きなものを伝え合うことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 1年 国語 ことばのきまり

 いつも元気な1年生は,5時間目も教室から,一緒に音読したり大切なところを復唱したりする,明るい声が聞こえてきました。ワークブックを使って,いろいろな動詞の使い方を学習していました。文字も丁寧に書けていて,みんな頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/29(水) 2年 学活 学級会で話し合おう

 2年生は,2学期から学級会に挑戦しています。持ち回りで,司会,副司会,記録係をしていきます。クラスのみんなが,時間内に必ず発言することが約束です。今日は「体育学習発表会の目標をたてよう」が議題でした。自分の目標を立てたあと,クラスの目標をみんなで話し合ってまとめていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/29(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マダイのみぞれあんかけ、ごま和え、ぼっかけ汁でした。
 今日は、愛媛県郷土献立でした。愛媛県産のマダイは普段はレストランなどで提供される高級魚だそうです。また、郷土料理「ぼっかけ汁」は、野菜と肉を甘辛く煮付けた汁物です。「ぼっかけ」は「ぶっかける」という意味で、温かいご飯に豪快に混ぜて食べるのが愛媛流のようです。マダイは、新型コロナ感染症の影響により、流通減少で困っている生産者を支援するために提供できることになったそうです。貴重な魚をおいしくいただきたいと思います。

9/29(水) 6年 家庭科 ソーイング(2)

画像1 画像1
 全員が仮縫いを完成できるように,集中して取り組んでいます。得意な人が教えている姿も見られました。次回はいよいよミシンに挑戦します。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 鼓笛
3/18 大掃除 5校時下校
3/21 春分の日