9/22(水) 6年理科 「月の形と太陽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては「月の形が日によって変わって見えるのはどうしてかを考えよう」でした。
 子供たちはグループごとに、月のモデルをタブレットで撮影して地球から見て月と太陽がどの位置にあるときにどのような形になるのかを確認していました。
 授業の最後には「月の形が変わるのは、月と太陽の位置が関係している」ことに気付いていました。

9/22(水) 6年音楽 「いろいろな和音の響きを感じ取ろう」

 音楽の時間は、今、歌うことや鍵盤ハーモニカ、リコーダーの演奏をすることはできません。
 今日は、「風を切って」の合奏曲を聴きました。先生の「繰り返しのところはどこだろう」「D.C.の記号があるから始めに戻るってことだよね」などの問いかけに、子供たちは、教科書を見ながら、演奏の順序を確認しながら真剣に聴き入っていました。
 このあとの学習で、実際にパートに分かれて演奏することになりますが、早く自由に演奏ができるようになるといいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/22(水) 書写優秀作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校における書写優秀作品が決まりました。本来であれば、高崎シティギャラリーで作品展が行われるはずでしたが、新型コロナ感染症収束の兆しが見られず、残念ながら中止となりました。作品は高学年玄関を入ってすぐの所に展示してあります。

9/22(水) 入野小学校発明くふう展 その2

 子供たちが日常生活の中から、「こんなものがあったらいいな」と感じたものを実現した作品がたくさん集まりました。
 これらの中には、高崎市児童生徒発明くふう展で入賞した作品もあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(水) 入野小学校発明くふう展 その1

 今回、入野小学校では13点の作品が集まりました。
 「狭いところでもたくさん洗濯物を干すことができて、一度に取り込むことができるように工夫されたハンガー」「小銭とお札が取りやすいようにしたトレー」などなど。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、骨太サラダ、スタミナ焼き肉、わかめスープでした。
 今日は、運動会応援献立ということで、とってもボリュームがありました。骨太サラダには、小松菜、しらす、チーズとカルシウムたっぷりの具材がたくさん入っていました。スタミナ焼き肉は、しょうがの風味が程よく感じられ、食べると力がみなぎるようでした。
 本校の運動会は延期となりましたが、これからも給食をたくさん食べてがんばってほしいと思います。

9/22(水) 3年国語「のらねこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「のらねこ」の学習のまとめとしてテストをしました。
 テストをするに前に、「書きぬく」とはどういうことか、「一文」とはどういうことか、について先生から説明を聞きました。どの子も真剣に机に向かっていました。

9/22(水) 1年算数 「10より大きい数」

 今日は、これまでの単元の復習をしました。みんなドリルやプリントに一生懸命取り汲組み、分からないところがないように先生にしっかり教えてもらいました。
 来週はテストがあります。がんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(火) 中秋の名月・十五夜

 今日は「中秋の名月」または「十五夜」で,秋の真ん中に1年で最も月がきれいに見える日と言われています。しかも,今年は8年ぶりの満月だそうです。
 昼の間はよいお天気で元気いっぱいに外遊びができました。図書室にも掲示物が飾られ,月に関する本のコーナーもできていました。しかし,夕方から夜に向かって雲が増え,残念ながら月が見えるかどうか・・・とはいえ,秋の夜長を静かに楽しみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/21(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、コッペパン、りんごジャム、牛乳、おっきりこみ、ごぼうサラダ、お月見ゼリーでした。
 今日は、十五夜行事食の献立として、お月見ゼリーが出ました。お月見は秋の豊作をお祝いし感謝する行事です。おっきりこみにも秋に収穫される群馬県産の食材の小麦粉、里芋、こんにゃく芋が使われていました。今夜、本物のお月様が顔を出してくれるでしょうか。

9/17(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ココアパン、牛乳、チキンのトマト煮込み、コーンサラダでした。
 コーンサラダは、コーンもたくさん入っていましたが、小松菜も和えてありました。さわやかな味でおいしくいただきました。チキンのトマト煮は地元野菜のナスやしめじの他にもたくさんのやさいが煮込んでありました。秋はきのこのおいしい季節です。きのこが苦手な子もたくさん食べてほしいです。

9/17(金) 6年算数 「拡大図と縮図」

 今日は、拡大図と縮図のまとめのテストに取り組みました。
 まず、プレテストやプリントを使って図のかき方の確認をしました。これまでの学習思い出し、どの子も真剣に取り組んでいました。その後も、しっかりと復習をして本番のテストに臨んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(金) 5年算数「形も大きさも同じ図形を調べよう」

 今日のめあては「合同な三角形のかき方を考える」でした。
 プリントには、三角形がかいてあり、この三角形と形も大きさも同じ三角形をかくには、まず、何が決まればよいかを考えました。子供たちからは「3つの長さをはかってかけばよい」「3つの頂点の場所がわかればよい」などの考えが出ました。
 次に、プリントにかいてある直線上に、底辺の長さである6センチをはかりとるやり方を確認しました。友達の作業の様子を、先生がタブレットのカメラ機能をつかって大型テレビに映し出してくれました。「定規をつかってはかるんだね」「コンパスを使う方法もあるね」子供たちは、二つのやり方があることに気付いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(金) 4年書写「文字の組み立て方(上下)」

 今日のめあては「『笛』の字を上下の組み立て方に気を付けて形を整えて書こう」でした。
 先生の説明を聞いてから、最初に下敷きの上で墨を付けずに練習しました。その後、半紙に3枚練習しました。たけかんむりの「竹」が大きくなりすぎないように、上と下のバランスに気を付けながら書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(金) 3年国語「のらねこ」

 今日のめあては、「のらねこの気持ちを考える」でした。
 子供たちは、のらねこになりきってタブレットのノートに気持ちを書きこみました。気持ちを書けた子は、先生に「提出機能」を使って提出します。
 子供たちのタブレットには、クラス全員の子のノートが映し出され、子供たちからは「〇〇くんと◇◇さんの気持ちが似ている」「〇〇さんの気持ちがよく書けている」などの気付きが生まれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(金) 2年国語 「わにのおじいさんのたからもの」

 今日のめあては、「四つの場面に書かれていることをプリントにまとめよう」でした。
 1の場面、2の場面は、「おにの子が、わにのおじいさんに出会った」「おにの子がわにの体のまわりに大きな葉っぱをつみあげた」と先生と一緒にまとめました。
 3の場面は、「この場面も、だれかが、何かをしているところですよ」と先生からヒントをもらって「おにの子が、わにの・・・・」と自分の力でワークシートに記入していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(金) 1年体育 「ボールを使った運動遊び」

 一人1個のボールを手にし、まず、座ったままボールをついたり立ち上がってボールをついたりしました。次に、お腹の周り、首の周り、足の周りなど、自分の体のまわりをぐるぐると回しました。これがなかなか上手くできず「難しいなあ」「大変だよ」などの声が聞こえてきました。
 さらに、ボールを高く上げて捕る。高く上げて手を叩いて捕る。少しずつ難しくなっていきますが、子供たちはとても楽しそうに活動していました。これからもボールと仲良しになることが上手になる秘訣ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ホイコーロー、かむかむ中華スープでした。
 ホイコーローは、豚肉がたくさん入っており、お肉が好きな子供に人気でした。また、赤ピーマンの彩りもアクセントになっていました。
 新メニュー「かむかむ中華スープ」は、かみ応えのある豆もやしと、ごぼうを使ってよく噛んで食べてもらえるように給食センターの調理員の方々が調理してくださいました。

9/16(木) 学校保健委員会

 今年度第1回目の学校保健委員会が,「基本的な生活習慣を身に付けるメディアの使い方を考えよう」という議題で行われました。入野小児童のメディア利用の実態をもとに,便利さを生かしながら,使う時間やルールを決めて健康第一に使っていこうという提言がされました。
 感染症拡大防止対策により,学校医の先生方やPTAの委員の皆さんを招かずに,教員と児童だけに人数を絞って行うことになりました。そんな中でも,8人の保健委員はしっかり発表でき,学校医の先生方から事前にいただいた指導・講評や校長先生からの講評をよく聞いていました。
 今日の発表の内容は,10月に入ってから保健集会で全校に伝えられ,「メディアコントロール週間」の取組を実践する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、コロッケ、上州きんぴら、冬瓜汁でした。
 5月の給食に出された「上州きんぴら」は、1983年に開催された「あかぎ国体」の時に開発されたメニューです。群馬県が日本一の生産量を誇るこんにゃくや、地域の食材で作られています。冬瓜汁は、鶏肉やしいたけ、人参などの肉や野菜もたくさん入っていました。果たして子供たちは「とうがん」という野菜を知っていたのかな。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 鼓笛
3/18 大掃除 5校時下校
3/21 春分の日