1月26日(水)の学校生活より3
 3校時、3年2組は理科の授業でした。単元「明かりをつけよう」では、豆電球と乾電池を使って、明かりがつくつなぎ方や電気を通す物と通さない物が何かを調べます。 
今日は、豆電球と乾電池を使ってどんなつなぎ方をしたら豆電球がつくかを調べていました。  
	 
 
	 
1月26日(水)の学校生活より3
 3校時、3年2組は理科の授業でした。単元「明かりをつけよう」では、豆電球と乾電池を使って、明かりがつくつなぎ方や電気を通す物と通さない物が何かを調べます。 
今日は、豆電球と乾電池を使ってどんなつなぎ方をしたら豆電球がつくかを調べていました。  
	 
 
	 
1月26日(水)の学校生活より2
 3校時、1年1組は生活科の授業でした。単元「ふゆをたのしもう」では、冬の 
自然と関わり、身近な自然の違いや特徴をみつけて、自分の生活を楽しくしようとすることがねらいです。今日はカップに水を入れて、氷作りに挑戦しました。  
	 
 
	 
1月26日(水)の学校生活より
 3校時、1年3組は算数の授業でした。今日のめあては「大きい数の計算をしよう」でした。2位数や簡単な3位数について、個数の数え方や数の読み方、書き方、数の構成などを学習します。今日は10のまとまりをもとに足し算や引き算をしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1月25日(火)の給食 
	 
・牛乳 ・生揚げと昆布の炒め物 ・けんちん汁 1月25日(火)の学校生活より14
 3校時、6年2組は英語の授業でした。今日のめあては「将来就きたい職業について、その理由について尋ねたり、答えたりできるようになろう」でした。自分のことを英文で書き、タブレットでその英文を読んでいるところを動画で撮影します。それを先生に送ってみんなで共有することにより、みんなの動画をそれぞれが見ることができます。 
 
	 
 
	 
 
	 
1月25日(火)の学校生活より13
 3校時、6年2組は英語の授業でした。今日のめあては「将来就きたい職業について、その理由について尋ねたり、答えたりできるようになろう」でした。自分のことを英文で書き、タブレットでその英文を読んでいるところを動画で撮影します。それを先生に送ってみんなで共有することにより、みんなの動画をそれぞれが見ることができます。 
 
	 
 
	 
 
	 
1月25日(火)の学校生活より12
 1〜4校時、4年生は「彫刻刀の使い方教室」をしました。1、2校時が4年1組、3、4校時が4年2組でした。講師の先生が彫刻との使い方について丁寧にわかりやすく教えてくれました。彫刻刀の持ち方、安全な彫り方、刀の種類による違いなど細かく教えていただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1月25日(火)の学校生活より11
 1〜4校時、4年生は「彫刻刀の使い方教室」をしました。1、2校時が4年1組、3、4校時が4年2組でした。講師の先生が彫刻との使い方について丁寧にわかりやすく教えてくれました。彫刻刀の持ち方、安全な彫り方、刀の種類による違いなど細かく教えていただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1月25日(火)の学校生活より10
 1〜4校時、4年生は「彫刻刀の使い方教室」をしました。1、2校時が4年1組、3、4校時が4年2組でした。講師の先生が彫刻との使い方について丁寧にわかりやすく教えてくれました。彫刻刀の持ち方、安全な彫り方、刀の種類による違いなど細かく教えていただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1月25日(火)の学校生活より9
 20分休みの様子です。今日も元気に活動していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1月25日(火)の学校生活より8
 20分休みの様子です。今日も元気に活動していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1月25日(火)の学校生活より7
 20分休みの様子です。今日も元気に活動していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1月25日(火)の学校生活より6
 1校時、2年生は合同体育でした。2組は縄跳び、1組はサッカーをしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1月25日(火)の学校生活より5
 1校時、2年生は合同体育でした。2組は縄跳び、1組はサッカーをしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1月25日(火)の学校生活より4
 1〜4校時、4年生は「彫刻刀の使い方教室」をしました。1、2校時が4年1組、3、4校時が4年2組でした。講師の先生が彫刻との使い方について丁寧にわかりやすく教えてくれました。彫刻刀の持ち方、安全な彫り方、刀の種類による違いなど細かく教えていただきました。 
 
	 
 
	 
1月25日(火)の学校生活より3
 1〜4校時、4年生は「彫刻刀の使い方教室」をしました。1、2校時が4年1組、3、4校時が4年2組でした。講師の先生が彫刻との使い方について丁寧にわかりやすく教えてくれました。彫刻刀の持ち方、安全な彫り方、刀の種類による違いなど細かく教えていただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1月25日(火)の学校生活より2
 1〜4校時、4年生は「彫刻刀の使い方教室」をしました。1、2校時が4年1組、3、4校時が4年2組でした。講師の先生が彫刻との使い方について丁寧にわかりやすく教えてくれました。彫刻刀の持ち方、安全な彫り方、刀の種類による違いなど細かく教えていただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1月25日(火)の学校生活より
 1〜4校時、4年生は「彫刻刀の使い方教室」をしました。1、2校時が4年1組、3、4校時が4年2組でした。講師の先生が彫刻との使い方について丁寧にわかりやすく教えてくれました。彫刻刀の持ち方、安全な彫り方、刀の種類による違いなど細かく教えていただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1月24日(月)の給食 
	 
・牛乳 ・焼きハム ・トマトサラダ ・米粉のクリームスープ  | 
  | 
|||||||