12月24日(金)の学校生活より4
 2校時、各学級学級活動をしていました。冬休みになるので、連絡やプリント類の配付などをしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月24日(金)の学校生活より3
 2校時、6年2組は学活の時間でした。音楽室の机を運んで、その机をきれいに整えていました。さすが6年生。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月24日(金)の学校生活より2
 1校時、2年2組は学級活動でした。冬休みの過ごし方について話をした後や配布物を配っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月24日(金)の学校生活より
 今日で2学期が終了します。1校時は2学期終業式でした。式は放送で行いました。各学級では校歌の伴奏に合わせて歌っていました。その後、校長先生のお話がありました。お話の中で、明日から始まる冬休みについて「4月から9か月間の自分を振り返りましょう」「家族の一員として過ごしましょう」「自分の命や健康は自分で守りましょう」の3つを話されました。そして、「賢者の贈り物」という話をされました。子どもたちはみんな真剣に聴いていました。 
 
	 
 
	 
12月23日(木)の学校生活より10
 木の広場の遊具解体工事が完了しました。老朽化した遊具が撤去され、きれいになりました。活用については今後、考えていきます。 
 
	 
 
	 
12月23日(木)の学校生活より9
 5校時、1年1組は体育の時間でした。全員で楽しく、ドッジボールをしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月23日(木)の学校生活より8
 5校時、1年2組は道徳の時間でした。題材「おうだんほどうで」では、気持ちを込めた挨拶の大切さを知り、自分から進んで人に明るく接しようとする心情を育てる学習をします。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月23日(木)の学校生活より7
 5校時、1年3組は学活でした。冬休みの過ごし方や連絡をした後、みんなで折り紙のコマを作っていました。結構難しいのですが、しっかりと折れていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月23日(木)の給食2
・パーカーハウス 
・牛乳 ・チキンのコーンフレーク焼き ・ミルクスープ ・クリスマスケーキセレクト(チョコか、ストロベリー) 今日は給食ではクリスマスメニューにしました。チキンのコーンフレーク焼き、冬のミルクスープ、クリスマスケーキをセレクト給食で選んでもらいました。 日本ではクリスマスに、ローストチキンやフライドチキンなどの鶏肉をよく食べますが、アメリカでは七面鳥の丸焼きを食べます。また、がちょうの丸焼きやローストビーフ、うさぎのグリルなどを食べる国もあり、国によってクリスマスに食べる料理はさまざまです。皆さんのおうちではどのようなものを食べますか?24日の夜が楽しみですね。  
	 
 
	 
 
	 
12月23日(木)の給食
・パーカーハウス 
・牛乳 ・チキンのコーンフレーク焼き ・ミルクスープ ・クリスマスケーキセレクト(チョコか、ストロベリー) 今日は給食ではクリスマスメニューにしました。チキンのコーンフレーク焼き、冬のミルクスープ、クリスマスケーキをセレクト給食で選んでもらいました。 日本ではクリスマスに、ローストチキンやフライドチキンなどの鶏肉をよく食べますが、アメリカでは七面鳥の丸焼きを食べます。また、がちょうの丸焼きやローストビーフ、うさぎのグリルなどを食べる国もあり、国によってクリスマスに食べる料理はさまざまです。皆さんのおうちではどのようなものを食べますか?24日の夜が楽しみですね。  
	 
 
	 
 
	 
12月23日(木)の学校生活より6
 4校時、6年2組は国語の授業でした。各自2学期の復習をしていました。タブレットを使って、ドリル的に復習をしている子どももいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月23日(木)の学校生活より5
 2校時、5年1組は理科の時間でした。テストが終わった後、各自復習をしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月23日(木)の学校生活より4
 2校時、4年2組は国語の時間でした。教材「不思議図鑑を作ろう」という教材です。校内の不思議を見つけて、写真を撮って、何が不思議なのか、それはなぜなのかを調べ、書き出していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月23日(木)の学校生活より3
 2校時、4年2組は国語の時間でした。教材「不思議図鑑を作ろう」という教材です。校内の不思議を見つけて、写真を撮って、何が不思議なのか、それはなぜなのかを調べ、書き出していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月23日(木)の学校生活より2
 2校時、4年1組は図画工作の時間でした。教材「幸せを運ぶカード」という教材です。メッセーカードを工夫して、立体的にしています。中には感謝の気持ちを表す言葉が書かれていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月23日(木)の学校生活より
 2校時、4年1組は図画工作の時間でした。教材「幸せを運ぶカード」という教材です。メッセーカードを工夫して、立体的にしています。中には感謝の気持ちを表す言葉が書かれていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月22日(水)の給食 
	 
・牛乳 ・イタリアンスープ ・バナナ このごろ、寒い日が続くせいか、「牛乳」の残りが目立ちます。「牛乳」には骨や歯を丈夫にする働きや、手を切ったり、ケガをしたときに血を止める働き、イライラをしずめる働きなどがあります。冷たい牛乳は飲みにくいという人もいると思いますがストローを指してまず一口から飲んでみましょう。 12月22日(水)の学校生活より13
 3、4校時、4年生は書き初めをしていました。各教室ごとに机やイスを廊下に出しての活動でした。4年生の課題は「美しい空」です。大きく美しい空と書いた後、名前も丁寧に書いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月22日(水)の学校生活より12
 3、4校時、4年生は書き初めをしていました。各教室ごとに机やイスを廊下に出しての活動でした。4年生の課題は「美しい空」です。大きく美しい空と書いた後、名前も丁寧に書いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月22日(水)の学校生活より11
 3校時、1年1組は音楽の授業でした。今日は、鑑賞の学習です。シンコペーテッド・クロックを聴いてどんな楽器が使われているか、どんな感じの曲なのかプリントに書いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||