12月7日(火)の学校生活より5
 4校時、1年3組は生活科の授業でした。4月に自分たちが植えたアサガオのつるを使ってクリスマスリースを作りました。自分で作りたいリースをイメージしてたくさん材料を用意しました。それをボンドでつけたり、リースに巻いたりしてかわいいオリジナルのリースができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月7日(火)の学校生活より4
 4校時、1年2組は国語の授業でした。「スイミー」のお話で、スイミーが赤い魚たちの目になり、大きな魚になった場面をみて感じたことなどを学習していました。 
 
	 
 
	 
12月7日(火)の学校生活より3
 4校時、1年2組は国語の授業でした。「スイミー」のお話で、スイミーが赤い魚たちの目になり、大きな魚になった場面をみて感じたことなどを学習していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月7日(火)の学校生活より2
 4校時、1年1組は生活科の授業でした。4月に自分たちが植えたアサガオのつるを使ってクリスマスリースを作りました。自分で作りたいリースをイメージしてたくさん材料を用意しました。それをボンドでつけたり、リースに巻いたりしてかわいいオリジナルのリースができました。 
 
	 
 
	 
12月7日(火)の学校生活より
 4校時、1年1組は生活科の授業でした。4月に自分たちが植えたアサガオのつるを使ってクリスマスリースを作りました。自分で作りたいリースをイメージしてたくさん材料を用意しました。それをボンドでつけたり、リースに巻いたりしてかわいいオリジナルのリースができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
オオムラサキの幼虫採集
 12月4日(土)にオオムラサキの幼虫を採集に行きました。参加希望された保護者児童の皆さんとさぬ山に入り、枯れ葉の中から採集してきました。参加した児童は一生懸命に探していました。幼虫は小さいことと枯れ葉色をしているのでなかなか見つけることができませんでした。でも見つけたときは感動でした。最終した幼虫は、学校のオオムラサキハウスに放しました。 
 
	 
 
	 
オオムラサキの幼虫採集
 12月4日(土)にオオムラサキの幼虫を採集に行きました。参加希望された保護者児童の皆さんとさぬ山に入り、枯れ葉の中から採集してきました。参加した児童は一生懸命に探していました。幼虫は小さいことと枯れ葉色をしているのでなかなか見つけることができませんでした。でも見つけたときは感動でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
オオムラサキの幼虫採集
 12月4日(土)にオオムラサキの幼虫を採集に行きました。参加希望された保護者児童の皆さんとさぬ山に入り、枯れ葉の中から採集してきました。参加した児童は一生懸命に探していました。幼虫は小さいことと枯れ葉色をしているのでなかなか見つけることができませんでした。でも見つけたときは感動でした。オオムラサキに似ている幼虫もいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
オオムラサキの幼虫採集
 12月4日(土)にオオムラサキの幼虫を採集に行きました。参加希望された保護者児童の皆さんとさぬ山に入り、枯れ葉の中から採集してきました。参加した児童は一生懸命に探していました。幼虫は小さいことと枯れ葉色をしているのでなかなか見つけることができませんでした。でも見つけたときは感動でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
オオムラサキの幼虫採集
 12月4日(土)にオオムラサキの幼虫を採集に行きました。参加希望された保護者児童の皆さんとさぬ山に入り、枯れ葉の中から採集してきました。参加した児童は一生懸命に探していました。幼虫は小さいことと枯れ葉色をしているのでなかなか見つけることができませんでした。でも見つけたときは感動でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
小中合同学校保健委員会
 12月3日(金)6校時、小中合同学校保健委員会が開催されました。コロナウイルス感染症対策ため、Zoomで小学校と中学校を繋いで発表を行いました。学校三師の先生方や保護者保健委員の方も出席やオンラインでの出席をいただきました。 
「自分を大切にするために」〜ネット社会に生きる子どもたちの心と健康〜というテーマで発表がありました。  
	 
 
	 
 
	 
小中合同学校保健委員会
 12月3日(金)6校時、小中合同学校保健委員会が開催されました。コロナウイルス感染症対策ため、Zoomで小学校と中学校を繋いで発表を行いました。学校三師の先生方も出席やオンラインでの出席をいただきました。 
「自分を大切にするために」〜ネット社会に生きる子どもたちの心と健康〜というテーマで発表がありました。  
	 
 
	 
 
	 
12月3日(金)の給食 
	 
・牛乳 ・焼き魚(柳葉魚) ・豚汁 ・胡麻和え 12月3日(金)の学校生活より11
 2校時、1年3組は生活科の授業でした。「じぶんでできるよ」という単元です。今日は、「自分の一日をみつめよう」で時間ごとに自分が何をしているか、自分一人でできているかなどを考えていました。例えば、朝は自分で起きる、着替えは自分でする……などです。子どもたちは「できる」とか「ママに手伝ってもらう」などと、発言していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月3日(金)の学校生活より10
 2校時、1年1組と2組は、算数のテストをしていました。一人一人一生懸命に問題に取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月3日(金)の学校生活より9
 5年生が1、2校時、持久走大会をしました。1校時が2組、2校時が1組でした。1,500m校庭を10周走りました。みんな最後まで一生懸命に走りきりました。自己ベストを更新できた児童がたくさんいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月3日(金)の学校生活より8
 5年生が1、2校時、持久走大会をしました。1校時が2組、2校時が1組でした。1,500m校庭を10周走りました。みんな最後まで一生懸命に走りきりました。自己ベストを更新できた児童がたくさんいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月3日(金)の学校生活より7
 5年生が1、2校時、持久走大会をしました。1校時が2組、2校時が1組でした。1,500m校庭を10周走りました。みんな最後まで一生懸命に走りきりました。自己ベストを更新できた児童がたくさんいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月3日(金)の学校生活より6
 5年生が1、2校時、持久走大会をしました。1校時が2組、2校時が1組でした。1,500m校庭を10周走りました。みんな最後まで一生懸命に走りきりました。自己ベストを更新できた児童がたくさんいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月3日(金)の学校生活より5
 5年生が1、2校時、持久走大会をしました。1校時が2組、2校時が1組でした。1,500m校庭を10周走りました。みんな最後まで一生懸命に走りきりました。自己ベストを更新できた児童がたくさんいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||