9月21日(火)の学校生活より 5

 4校時、6年2組は社会科の授業でした。単元「日本の歴史」では、縄文時代から現代までを扱います。今日は「今に伝わる室町文化」で金閣、銀閣を比較しながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)の学校生活より 4

 4校時、2年1組は国語の授業でした。漢字ドリルを使って、1字1字ていねいに漢字の学習を進めています。筆順、熟語等もいっしょに学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)の学校生活より 3

 3校時、4年2組は算数の授業でした。「わり算の筆算を考えよう」という単元で、今日は、末尾に0のある数の除法の簡便な筆算の仕方について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)の学校生活より 2

 3校時、4年1組は社会科の授業でした。「のびゆく高崎」という副読本を使って、群馬県の災害について勉強しています。今日は、水害から暮らしを守るということで、資料を用いながら、過去の災害について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)の学校生活より

 3校時、4年1組は社会科の授業でした。「のびゆく高崎」という副読本を使って、群馬県の災害について勉強しています。今日は、水害から暮らしを守るということで、資料を用いながら、過去の災害について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)の学校生活より 6

 5、6校時、4年2組は図工の授業でした。読書感想画といって本を読み、その一場面を切り抜いて絵にします。挿絵ではなく自分のイメージで作品に仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)の学校生活より 5

 5、6校時、4年2組は図工の授業でした。読書感想画といって本を読み、その一場面を切り抜いて絵にします。挿絵ではなく自分のイメージで作品に仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)の給食

・ミルクパン
・牛乳
・ワンタンスープ
・わかめサラダ
・ぶどうゼリー
 わかめや昆布を水につけるとヌルヌルした物が出てきます。これはアルギン酸やフコダインの食物繊維です。食物繊維は取り過ぎた脂肪などの体に余分な物や害のある物を体の外の出す働きがあり、生活習慣病などを予防します。さらに、わかめはカルシウムもたっぷり、戻したわかめ100gには130mg も含まれていて、牛乳の110mgにも負けていません。ただし、吸収率は牛乳より劣ります。他にもカリウムやβーカロチン、マグネシウムといった栄養素も多く、まさに海の野菜ですね。
画像1 画像1
1年3組 1年3組
1年3組 1年3組

19月17日の学校生活より 4

 4校時、1年3組は道徳の授業でした。資料「ぼくのしごと」で「勤労,公共の精神」を扱います。主人公のひろきはお母さんと一緒にお風呂掃除をします。慣れてくると自分一人できるようになります。ある日、ひろきが掃除したあとのお風呂にお父さんとはいります。そのとき、お父さんがお風呂がきれいだとひろきをほめます。その会話を聞いていたお母さんにお風呂掃除はひろきの仕事にしようかと言われ、「やったあ」と喜びます。子どもたちは、この資料を読み、ひろきの気持ちなどを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)の学校生活より 2

 3校時、3年1組は社会の授業でした。「はたらく人とわたしたちのくらし」という単元の中の「店ではたらく人」について学習しています。販売の人は、物を売るために様々な工夫をしていることを見学等をしながら学習を進めます。今日は、子どもたちが調べてきた家庭での買い物の様子をもとに、どこのお店で何を買っていくのかをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)の学校生活より

 3、4校時、3年2組は図工の授業でした。「リコーダーの絵」を描くということでした。自分がリコーダーを吹いている姿をイメージしながら描きます。イメージがなかなか難しいので、リコーダーを吹いている写真も参考にしていました。まだ描き始めたところなのでどんな絵になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)の学校生活より 8

・麦ご飯
・牛乳
・トマトと茄子のハヤシソース
・チーズと豆のサラダ
茄子は、「なす紺」と言われる独特の美しい色を特徴とする夏から秋が旬の野菜です。
茄子に含まれる「ナスニン」とはあの艶やかな紫の色素でポリフェノールの一種でもあります。私たちの体の中には活性酸素という有害な成分が増え続けています。活性酸素はストレス、食品添加物、紫外線などいろいろなものを原因として増えますが、ナスニンはこの働きを減少させる働きがあるそうです。苦手な野菜としてあげられる『ナス』ですがチャレンジしてみましょう。
 給食時間に1年2組を訪問しました。食べ始める前に聞いてみると、「茄子大好き、お豆も好き」「給食とってもおいしい」と目をキラキラさせて話してくれました。食事中は黙食を守って食べていました。
画像1 画像1
1年2組 1年2組
1年2組 1年2組

9月16日(木)の学校生活より 7

 20分休みは外で遊ぶ子ども以外に、図書室で本の貸し借りをしている子どもたちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)の学校生活より 6

 今日の20分休みもたくさんの子どもたちが思い思いの活動をしていました。ブランコ、登り棒、鉄棒にサッカー、バスケットボール、鬼ごっこ……。中には高学年のお兄さんが1、2年生の面倒を見ている場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)の学校生活より 5

 今日の20分休みもたくさんの子どもたちが思い思いの活動をしていました。ブランコ、登り棒、鉄棒にサッカー、バスケットボール、鬼ごっこ……。中には高学年のお兄さんが1、2年生の面倒を見ている場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)の学校生活より 4

 2校時、6年2組の授業は国語でした。「会話を広げる」という題材で相手とのつながりをつくる言葉のはたらきを意識して、相手との言葉の掛け合いの工夫を考えることがねらいです。今日の授業では、電話で相手が見えない場合の円滑なコミュニケーションをとるにはどうすればいいのかについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)の学校生活より 3

 2校時、5年2組は社会の授業でした。「水産業のさかんな地域」という単元です。今日の授業のめあては「日本の水産業はなどのような課題があるか」でした。子どもたちは、後継者不足や漁獲量の減少などの意見を出し、課題解決の方法も考えていました。なかなかおもしろいアイデアが出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)の学校生活より 2

 2校時、2年2組は算数の授業でした。「ひっ算の仕方を考えよう」という単元です。今日は、「146−89」(3位数−2位数で十、百の位からの繰り下がりあり)の筆算の仕方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)の学校生活より

 2校時、4年1組は社会の授業でした。「自然災害からくらしを守る」という単元で、今日は災害について調べ、調べた内容を友だちと読み合い、タブレットで感想書いて送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
・背割りコッペパン
・牛乳
・ソース焼きぞば
・中華スープ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 大掃除
3/21 春分の日

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止