高崎市立中居小学校のホームページへおいでくださりありがとうございます。私たちの学校は,高崎市の静かな住宅街の中にある,とても広い敷地を持った小学校です。493名の児童が,毎日元気に登校し,楽しい学校生活を送っています。

6年 英語

6年生の英語は「My town is beautiful」を学習しています。
自分の住む町、高崎市について紹介できるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】食べ物は口の中でどう変わる?

 食べ物の「あまい」感覚は、お菓子など以外にも感じることがあります。例えば「ごはん」を食べると甘みを感じるのはなぜでしょう?口の中で、どんなことが起きているか、予想しながら実験を行いました。
 ごはんをもみだした液に、だ液を入れたものと入れないもので比べてみました。調べる薬品は、ヨウ素液です。
 「だ液を入れない方は、青むらさき色だね。」
 「だ液を入れた方は、変化が見られないね。」
 ヨウ素液で調べることができるのは「でんぷん」です。このことから、だ液は、でんぷんを別の物に変えるはたらきがあるのではないか?ということが分かりました。
 「別の物って、何だろう?」
 新たな興味がわいてきた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中居地区民生委員・児童委員による訪問

例年であれば、民生委員・児童委員の皆さんによるあいさつ運動が実施されるところですが、コロナ禍であることから活動の紹介を兼ねて訪問がありました。
「地域の見守り役・身近な相談相手」である、民生委員・児童委員から、児童及び教職員全員の全員に紹介のパンフレットと除菌ウエットテティッシュが贈呈されました。
保護者の皆様は、ビニール袋に入ったものを児童が持ち帰りましたので内容の確認をお願いできればと思います。心配ごと、悩みごとがあれば相談できるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

うめとしらすのパスタ登場!

 本日の給食献立は、うめとしらすのパスタ、チーズサラダ、ロールパン、牛乳です。子供たちは、パスタが好きです。今日は、うめとしらすを使った和風のパスタです。梅の酸味としらすの食感が良かったです。しらすと梅によってカルシウムやクエン酸が摂取できました。また、牛乳やサラダにチーズがたっぷり入っていてカルシウムは、ばっちりです。これで午後の授業もがんばれます。
画像1 画像1

【職員研修】服務規律に関する研修

放課後、職員会議後に服務に関する研修を行いました。県教委の「服務ガイドライン」や学校経営通信「ゆずり葉」を使いながら、校長先生が講師を務めました。
校外学習が近いこともあり、安全配慮義務についてはどの先生も真剣な表情で話を聞いたり班別で話し合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】英語の授業

3年生の英語の授業では、ALTの先生と会話をしています。英語で挨拶して、自分の名前を言います。みんな笑顔で楽しそうにコミュニケーションをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

子供たちの大好物チキンカレー!

 子供たちの好きなメニューの一つにカレーがあります。学校給食のカレーは、子供たちには、いつも人気です。今日の給食献立は、麦ご飯、チキンカレー、じゃこ入り和風サラダ、牛乳です。チキンカレーは、ごろっとしたじゃがいもやニンジンなど存在感があります。ボリューム満点です。また、じゃこ入り和風サラダは、じゃこの塩味と鰹節の旨味がうまくブレンドされ、さっぱりとしています。サラダは、冷えていて今日みたいな暑い日には、のどごしが良く美味しかったです。
画像1 画像1

避難訓練

震度6の地震が起こったことを想定して、訓練を行いました。
新年度になって学習する教室が変更になっているため、避難経路の確認と避難時の注意について学習しました。
子どもたちは「おはしも」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)の原則を改めて確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】「あまい」って何だろう?

 「動物のからだのはたらき」の学習が始まりました。まずは、消化と吸収について調べて行きます。ところで、連日のように放映されるグルメ番組ですが、レポーターが良く口にする言葉のほとんどは、食感を表現するものです。では、味については、どうでしょうか?いちばん多い表現は「あまい」ですね。ところが、この言葉をスイーツなどに用いることは、ほとんどありません。むしろ甘みとは縁のなさそうな魚介類や白米に多く使われる言葉です。
 「確かに、ごはんを食べると、あまいって思うことがあるね。」
 「どうしてごはんを食べると、あまみを感じるんだろう?」
 「口の中で、どんなことが起こっているのかな?」
 実験を通して、この「あまい」について、謎を解いていきます。
画像1 画像1

【5年】変える条件・変えない条件

 植物の発芽には、どんな条件がそろえば良いのだろう?今回は、変える条件と変えない条件について学びました。
 理科の実験や観察では、比べるために変える条件は1つだけです。今回は、3つの条件(水・空気・温度)について、条件を確認しながら準備を行いました。結果が分かるまでは、少し時間がかかりますが、どんな結果が得られるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GIGAスクール構想に向けて【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
一人1台のタブレットを活用するための準備がいよいよ始まりました。
一足早く6年3組が挑戦です!
今回は、タブレットの液晶画面に保護シートを貼り、パスコードの確認と指紋の登録を行いました。

自分で使える専用のタブレットを配付しただけで、子どもたちはとても嬉しそうにそわそわしていました。
「早く使いたい!」という気持ちをおさえて、みんなで協力して確認し合いながら慎重に保護シートを貼ったり、タブレットの操作を行ったりすることができました。

活用はまだまだこれからですが、子どもたちはどんなことに使ってみたいか楽しみを膨らませているようでした。

教育実習修了

4週間の養護教諭実習が修了しました。写真のポスターは、実習生の先生が連休中に作成したものです。これから暑くなり、熱中症の危険が高まるため、子どもたちへの良い啓発となりました。
子どもたちと積極的に触れ合い、多くのことを学んだ期間だったかと思います。教育実習、お疲れ様でした。
画像1 画像1

春の味覚献立!

 本日の給食献立は、春の味覚献立です。代表的な春の食材、竹の子を使った竹の子ご飯、海苔ず和え、トントン汁、牛乳です。竹の子も今が旬です。下処理が難しいですが、ご飯に混ぜると、シャキシャキしてとても美味しいです。人参、さやえんどうの彩りも素敵です。海苔ず和えは、海苔の風味が小松菜やもやしを一層美味しく引き立てます。さらに、トントン汁は、豚肉を使い、ごぼう、大根など、たくさんの野菜の食材を使用して、各食材の旨味を引き出しています。ぷりぷりしたすいとんもアクセントになっていて食感が良かったです。
画像1 画像1

【5年】発芽に必要な条件はいくつ?

 今週から「植物の発芽と成長」の学習が始まりました。まずは、ポットにインゲンマメの種子を植えました。
 「みなさんは、種を植えたら、まず何をしますか?」
 「水をあげます。」
 「では、発芽のためには、水だけで条件は十分でしょうか?」
 そこで、水の他にも必要な条件はあるだろうか、それぞれノートに書いてみました。
 「みなさんは、条件がいくつそろうと発芽すると思いますか?」
 すると、少なく考える子で2つ、多く考える子で5つの条件が必要だということになりました。果たして、いくつの条件がそろうと発芽するのでしょうか。次回は、発芽に必要な条件を探る実験の準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】図書室での読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室での本の貸し出しが始まり、熱心に読書している姿が見られています。図書館指導員による本の読み聞かせや、児童のおもしろかった本の紹介等も、楽しそうに聞いています。

【5年】メダカの仲間が増えました

 「植物の発芽と成長」の学習と並行して「魚のたんじょう」の学習をしますが、今年もメダカの仲間が増えました。校区内でメダカを飼育・販売している方にアドバイスを頂きながら、卵や孵化の様子などを観察できるように、育てて行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の給食献立!

 風薫る5月になりました。ゴールデンウィークは終わってしまいましたが、子供たちは元気に登校しています。今日の給食献立は、野菜たっぷり豆乳タンメン、グリーンサラダ、ココアパン、牛乳です。豆乳タンメンは、豆乳の優しい味付けで、名前のとおり、8種類もの食材を使用し、野菜たっぷりで食べ応えがあります。また、グリーンサラダは、春キャベツをはじめ、きゅうりなど旬の野菜を使っていて、ごま油の風味もとっても良いです。旬の野菜からは、エネルギーを感じますね。
画像1 画像1

【1年】よろしくね めいしこうかん

生活科の時間に、名前や似顔絵、好きなことや得意なことをを書いて、かわいい名刺を作りました。
幼稚園や保育園の違う友達や、まだあまりかかわったことのない友達と組になり、顔を見合わせて名刺を交換しました。
もらった名刺をみんな大事そうにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 初めての糸のこ

図画工作の時間、初めての電動糸のこを使って、ホワイトボードを作っています。

「ちゃんと切れるかな?」
「手を切らないかな?」

使い始めはドキドキしていたようですが、だんだん慣れてきてコツをつかみ、直線もカーブも上手に切ることができました。

出来上がったボードはやすりをかけて、切れ目をなめらかにします。
これから色を塗って仕上げていきましょう。

できあがりが楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 マット運動

6年生体育の学習ではマット運んかいは動をしています。

今回は頭倒立に挑戦しました。
頭、手、腕で全身を支えたり、バランスをとったりするなど一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31