学校の様子を公開中!

11月18日(木)3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は道徳の授業でした。子供たちがよく知っている『ちびまる子ちゃん』のまるちゃんと親友のたまちゃんが登場人物です。この二人のお話を読んで、もっとともだちと仲良くなるためにどうしたらよいかを考えました。役割演技を用いて、相手の立場に立つことの大切さに気付くことができました。

11月18日(木)冬の足音が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、薄曇りで寒々とした朝でした。朝晩は冷え込むようになってきました。明日の朝も一段と寒くなるようです。体調管理に注意をしてほしいと思います。
 さて、今日から教育相談が始まり、5時間で放課(14:25下校)です。11月は家庭学習月間でもあります。また、日が落ちるのも早くなっています。放課後の過ごし方をご家庭でもご指導ください。

11月18日(木)4年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の2組です。「いろいろな音の響きを感じとろう」の単元で、打楽器の音の特徴を活かして音楽を作る学習です。皮がはってある楽器(タンバリン・小太鼓・ボンゴ)金属でできている楽器(トライアングル・すず・シンバル)木でできている楽器(カスタネット・クラベス・ウッドブロック)から3つの楽器を組み合わせて、グループで話し合って音楽を作っていきました。「明るい感じにしたいから、最後はみんなで鳴らさない?」「3種類の音を順番に鳴らせようか。」など楽しく相談していました。ここでもタブレットが活躍していました。

11月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,ツイストパン,おっきりこみ,大根とツナのサラダ,りんご(サンふじ),牛乳でした。
「おっきりこみ」は群馬県の郷土料理です。群馬県は昔から小麦粉の生産が盛んで,小麦粉から作られる「うどん」や「すいとん」などの粉ものをよく食べてきました。おっきりこみには幅の広い麺を使い,たくさんの野菜や肉を入れて煮込んで作ります。調味料の味噌は上野村の名産品「十石味噌」を使用しました。

11月17日(水)人権月間の取り組み

画像1 画像1
 11月12日から矢中小人権月間がスタートしました。各教室の廊下には、ありがとうのにこにこマークが掲示してあります。友達への感謝の気持ちやいいところ、あこがれるところなどを付箋に書いて貼ります。どのクラスのにこにこも付箋でいっぱいになるといいと思います。

11月17日(水)1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は図工の授業でした。「お話の絵」を描いています。かみなりさまの親子が登場してくるお話なのでしょうか。今日は、かみなりさまの太鼓とかみなりさまの子供を描き入れていきます。赤や青、黄色の表情豊かなかみなりさまが描かれていました。太鼓を持たせるとぐっと力強いかみなりさまになりますね。

11月17日(水)週の真ん中水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポケットに手を入れて登校する子には、手袋をしてくるように伝えています。朝が冷えます。上着で体温調節をして風邪などひかないように注意してほしいと思います。月曜日から徐々に元気がよくなってきます。「おはようございます!」子供たちの元気なあいさつで気持ちの良い朝を迎えています。

11月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ごはん,麻婆豆腐,チンゲン菜と卵のスープ,みかん,牛乳でした。
チンゲン菜の栄養についてのお話です。チンゲン菜は中国で発祥の野菜です。病気から体を守る働きがあるカロテンやビタミン類がたくさん入っています。また,県内生産量は高崎市がナンバーワンです。今日のスープに入っているチンゲン菜も地場産のものを使っています。

タブレット端末活用について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数でタブレット端末を活用して,学習を進めています。
 矢中小学校『タブレット端末活用の約束』13の約束 を守って学習を進めています。
 学習で,タブレットを活用して新しいことを学習すること,復習をすることを楽しみにしている子供がたくさんいます。

 でも,
 自分の興味のあることや好きなことに利用する,
 不快な言葉や悪口,人を傷つけるような言葉を書き込む・記録する,
 勝手に人の顔を写真撮影する,撮影した写真を加工する悪ふざけをする
 インターネットでゲームや漫画などの画像を端末に取り込む
 などの誤った活用事例の報告もあり,大変残念に思います。

 こうしたことが続くと,タブレットを活用した学習を楽しみにしている子供が,タブレットを利用できなくなる可能性もあります。

 今日の3年生の学習では,重さをはかる道具として『はかり』があることを学習して,実際にいろいろな物をはかる活動をしました。
 はかりは水平なところにおいて,使うこと,
 はかりの種類によって,はかれる重さがちがうこと,
 1めもりの表す重さがちがうこと,
 はりのふれが止まってから重さを読み取ることなどを学習しました。

 学習を進める中で叫ばれる主体的・対話的な深い学びを実現する上で,タブレット端末は大変有効なツールです。今後もこうしたツールを活用して,子供たちが主体的に学習を進めていけるよう願っています。
 タブレット端末の学習での使い方や情報モラルについては,学校でも継続して指導していきますが,ご家庭でも折に触れ,家族で話題としていただけますと幸いです。

11月16日(火)4年生ギコギコトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目。2組は、図工でした。図工室でのこぎりで木を切っていました。はじめてのこぎりを使います。写真たてやコミュニケーションボードなど、自分のアイデアを生かして制作しています。設計図にしたがて板に線を引き、その線通りにのこぎりでカットしていきます。だんだんにコツをつかんできました。職人のように細かい作業をしている子もいました。安全のために支援員さんもついてくれました。みんな集中して取り組んでいました。

11月16日(火)休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 小春日和の20分休み。子供たちが校庭に赤白ぼうしをかぶって駆け足で出てきます。6年生が低学年のドッチボールに混ざって一緒に遊んでいました。雲梯では4年生の女子が楽しそうに遊んでいました。

11月16日(火)3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は道徳の授業でした。「たまちゃん、大好き」の読み物教材を使って友達ともっと仲良しになるためにはどうしたらよいか考えました。この物語はちびまる子ちゃんの「まるちゃん」と「たまちゃん」の友情のお話です。けんかをした二人がお互いの立場を理解し合いながら友情を深めていきます。子供たちは、なぜ二人は仲直りできたかを考えながら役割演技をし、もっと友達と仲良くするには、相手の気持ちを考えることが大切であることに気付きました。

11月16日(火)6年生鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間、6年生は先日の校外学習「たくみの里」で制作したそれぞれの作品の鑑賞会をしていました。校外学習の時は、ゆっくりお互いの作品を見ることができなかったので、本日限定の鑑賞会です。様々な工房で作られた友達の作品をゆっくり味わっていました。どれも力作です。思い出の品になりましたね。

11月16日(火)今日も小春日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 穏やかな晴天が続いています。通学路の街路樹ナンキンハゼの白い実が秋の深まりを感じさせます。正門のピンクの山茶花もとてもきれいに咲いています。今日も健康で安全に一日を過ごせるよう取り組んでいきます。

11月15日(月)4年生放課後学習会「まなBee」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「こんにちは!」算数教室に4年生が元気に顔をだします。ボランティアさんが、笑顔で迎えてくれます。45分間の放課後学習会、今日も達成感でいっぱいの表情で終わりました。

11月15日(月)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。1組は算数でした。「四角形の特徴を調べよう」の単元も終盤です。今週の金曜日には、テストが控えています。平行や垂直の意味や書き方、そしてさまざまな四角形の特徴を学んできました。今日は、四角形の対角線の特徴を調べていきます。ひし形は、この特徴を使うと簡単に作図できることに気づきました。2つに分かれて授業を行っていますが、どちらも大変意欲的に取り組んでいました。

11月15日(月)5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時。1組は理科の授業でした。「物のとけ方」の単元の学習です。この単元のスタートです。まずは、「とける」という現象について考えました。水の中に入れた食塩がとける様子を観察し、とけた塩はどうなったか予想したりそれを確かめるためにはどのような実験をしたらよいかを話し合っていました。身近な現象なので、大変興味をもって取り組んでいました。

11月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,発芽玄米ごはん,ごぼう入りドライカレー,さつまいもサラダ,牛乳でした。
発芽玄米とは,玄米をわずかに発芽させたものです。発芽させることで眠っていた酵素が活性化され,玄米よりも栄養価が高くなります。また,ぬか部分もやわらかくなるため食べやすくなるのが特徴です。
ごぼう入りドライカレーは,豚レバー入りで鉄分アップしています。ごぼうの香りやカレーの香辛料の効果で,レバーの臭みも気にならずおいしく仕上がりました。

11月15日(月)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は算数の授業でした。ひき算のまとめです。さくらんぼ計算を使って、答えを出していました。大きな声で黒板に書いた答えを発表していました。
 1組は、体育館で跳び箱の学習でした。跳べない子は、一度馬乗りになって、その後しっかり腕で体を支えて跳ぎこすという練習をしていました。馬乗りにならずに一度で跳べた時のうれしそうな顔!  あきらめずに、頑張れ!

11月15日(月)2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。3組は、19日の1年生とのおもちゃ交流会に向けて準備を進めていました。あいさつ、ルール説明、気をつけてほしいこと等の分担を決めていました。19日が楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31