5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

書き初め優秀作品展の中止について

本来であれば、第58回小中特別支援学校書き初め優秀作品展が中央公民館で開催予定でした。しかし、コロナ禍のため残念ながら公民館での展示は中止となり校内展示に変更となりました。職員室前の廊下にありますので生徒の皆さんは見てください。保護者の皆様は…この写真で許してください…
画像1 画像1

1年職業講話

本日5,6時間目1年生は体育館で職業講話を実施しました。
地域の特別養護老人ホーム「さとの花」のスタッフさん2名が来校し、介護の仕事や介護の内容について話をしてくださいました。
講義の後は、年をとった方の大変さを感じるため身体におもりをつけて歩いてみたり、車椅子に乗ってみたり等の体験を行いました。
今日の話を聞いて、将来介護職についてみたいと考える人もいたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、揚げパン、牛乳、肉団子スープ、いかくんサラダです。

【放送一口メモ】
 今日の肉団子は手作りの肉団子です。鶏の挽き肉に、しょうが、ねぎ、卵などを入れてよく混ぜて、形にしながら鍋に入れて作ります。とてもやわらかくておいしい肉団子に仕上がっています。それに、とても手のかかっている料理です。残さずいただきましょう。

1月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、子ぎつね寿司、牛乳、けんちん汁、みたらし団子です。

【放送一口メモ】
 新学期はじめての給食です。楽しい冬休みは過ごせましたか?今日11日は、「鏡開き」です。「鏡開き」とは、「鏡割り」とも言います。正月に神様や仏様に供えてあった「鏡餅」を下げて食べる日本の行事です。神仏に感謝し、供えられたものを頂いて、無病息災を祈り、雑煮や汁粉で食べます。今日は、お雑煮にもあきてきているころかなと思い、みたらし団子にしてみました。お家に鏡餅ある場合は、ずっと飾っていたり食べなかったりするのは、家に来てくれた神様に失礼にあたります。できる限りお餅を残したり捨てたりはせず、すべて食べるようにしましょう。

久しぶりに

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに傘の花が咲きました。
雪ではなくて助かりました。入試日の雪は大変なので…
さて、1,2年生は冬休み明けテストです。冬休みの成果は出たでしょうか?

3学期スタート2

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の後、冬休み中の課題・タブレットの回収を行いました。
タブレットは休み中に活用できたでしょうか?今後もタブレットを使用する機会が更に増えていきます。各個人において適切にかつ有意義な使用ができるようにしていきましょう。

3学期スタート

3学期がスタートしました。
残念ながらコロナ禍のため、始業式は体育館には集まらずに各教室でオンラインにて実施されました。いつになったら全校生徒が集まることができるのでしょうか…
全国的にはオミクロン株が増えてきたようです。感染症対策をしっかりと行い、学校生活を送りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から部活動が再開しました。
新しい年のスタートです。
冬休みもあとわずか…充実した休みでしたか?

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
昨年はいろいろとお世話になりました。
片中生にとって良い年でありますように…
本年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

年の瀬です

大寒波のおかげで、赤城山もすっかり雪化粧しています。
コロナ禍がまだまだ続いていますが、来年こそは良い年になってもらいたいものです。
1年間大変お世話になりました。
なお、29日から1月3日までは学校は閉庁となっています。大事故等緊急の場合には、ウィンターライフ等に記載されている緊急連絡先にご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の風物詩

画像1 画像1
画像2 画像2
雪…ではありません。
校庭に塩化カルシウムを撒きました。校庭の凍結防止および砂ぼこり防止のためです。
この光景を目にすると、年末を感じずにはいられません。

2学期終業式

表彰伝達の後、2学期終業式が行われました。
まだ残念ながら感染症対策として、全員が体育館に集まることは避けています。オンラインによる実施でした。
校長先生は「オンラインでは、生徒の反応が分からないので話しづらい」と言っていましたが、皆さんは校長先生の話している内容は確認できましたか?(ちなみに、一番下の写真がオンライン画像です)
さて、この後はお楽しみ(?)の通知表です。評定の数字に一喜一憂するのではなく、自分の学習の足跡として通知表を確認しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ピストレ、牛乳、白身魚のフライ、小松菜とコーンのソテー、ミネストローネ、チョコレートケーキです。

 【放送一口メモ】
 ミネストローネは、主にトマトを使った、イタリアで生まれた野菜スープです。「ミネストローネ」はイタリア語で、「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」という意味の言葉です。材料は野菜の他に、パスタやお米を入れることもあるそうです。今日は、クリスマス献立なので、星型のパスタやチョコレートケーキにしてみました。楽しい冬休みに風邪などひかないよう、規則正しい生活を心がけましょう。

12月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆かぼちゃ、チンゲンサイとわかめのスープです。

【放送一口メモ】
 今日、12月22日は冬至です。一年中で昼が一番短い日です。ゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないといわれています。今日は、麻婆豆腐の中にかぼちゃを入れてみました。免疫力アップのビタミンAやビタミンC、食物繊維、など含まれていて、寒い冬を無事に過すための昔の人の知恵が感じられます。今日はゆず湯に入って温まりましょう。

今年も残すところ

今年も残すところ10日を切りました。
皆さんにとってこの1年はどんな年だったでしょうか。
さて、「こみゅにてぃーぎゃらりー」が来年の寅年に向けてリニューアルされています。
本来であれば、保護者の方にも見て頂きたいのですが残念です。
寅年はどんな年になるのでしょうか?一番下のトラ…じゃないネコも頑張りたいと申しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い中ですが

校庭では、楽しそうな声が響いています。
体育で、ソフトボールの試合が盛り上がっていました。
見ていると、なかなかしっかりとしたプレーが見受けられます。鋭い打球を飛ばしている生徒もいました。
さて、今日は何組が勝利したのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問がありました

今日は、市教育センターの須永先生が来校され、生徒の授業の様子を参観していきました。
どのクラスの授業も生徒が集中して取り組んでいる姿が見受けられました。
できれば、保護者の方にも参観して頂く機会が作れると良いのですが…感染症が収まるまでは難しいようです。来年の春以降にはなんとかなってほしいものです。今しばらくの我慢が必要なのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、ミートボールときのこのブラウンシチュー、コーンサラダ、りんごです。

【放送一口メモ】
 イギリスでは「一日一個のりんごは医者を遠ざける」といったことわざがあり、りんごを食べている人は病気になる人が少ないといわれていることから栄養価の高いことで知られています。また、欧米でもりんごの丸かじりは「自然の歯ブラシ」とも呼ばれるように歯の隙間につまった歯垢をとり、清潔に保つということから名づけられたそうです。りんごには、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。

12月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、いりこ菜飯、牛乳、おでん、茎ワカメのきんぴら、みかんです。

【放送一口メモ】
 冬の代表的な果物のみかんですが、今では、一年中出回っています。夏場は、ハウス栽培されたものです。今の時期のみかんは、ビタミンCがたくさん含まれています。皮の白い部分や袋には、食物繊維がたくさんあるので、あまりきれいにむいてしまわない方がいいかもしれません。旬のみかんをいただいて、元気に過ごしましょう。 

1年男子体育

寒さが一段と厳しくなってきました。
体育館の気温は6度…かなり冷えています。
その中でも、1年生男子は元気よく体育の授業をしています。
今日は、バレーボールの授業です。最初はなかなかパスが繋がらないので、一度キャッチしてからボールを繋ぐという練習から入りました。
最初の頃はキャッチしても上手くボールが繋がりませんでしたが、最後の方はキャッチなしでどんどんボールが回り始めました。たった数十分の間で上達していきました。
最後は、みんな汗だく、寒さもどこかへ行ってしまったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 公立後期選抜合格発表
3/18 公立再募集出願1
3/21 春分の日
3/22 公立再募集出願2