学校の様子を公開中!

3月17日(木)5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は音楽の授業でした。旋律づくりの発表と『威風堂々』の合奏の練習をしていました。
 旋律づくりでは、クオリティーの高さに驚きました。自分のイメージした旋律を奏でていました。
『威風堂々』はCMでも使われているのでよく知っている曲です。旋律を弾く人と、和音コードを弾く人に分かれて練習していました。楽器はタブレットのガレッジバンドを使います。一人一台タブレットのお陰で様々な活動ができます。

3月17日(木)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。2組は図工「マグネットマジック」に取り組んでいました。理科で磁石の学習をしたので、学んだことを生かしながら動くしかけおもちゃを作っています。磁石の力で舞台が回るとか、磁石を動かしてライオンが飛び出して来たり、魚を食べまくったり、子供たちの発想の豊かさに感心します。

3月17日(木)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。1組は総合の時間でした。今まで総合の時間に取り組んできた『高崎カルタ』作りですが、今日は完成した『高崎カルタ』を使ってカルタとりをしていました。
 子供たちが協力して作った読み札、それに合った絵札。とても上手にできています。カルタ作りを通して、高崎について詳しくなりました。

3月17日(木)多読賞

画像1 画像1
 矢中小学校では、毎年100冊以上を借りた人を、『多読賞』として表彰しています。図書室ではあまり本を借りないけれど、家ではたくさん読んでいるという人もいるでしょう。読書の質は、借りた本の量ではわかりませんが、時間を見つけてコツコツ本を借りに来た努力はすばらしいと思います。 
 今年は11名の人が多読賞をもらいました。

3月17日(木)2年生「あしたへジャンプ」まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期に生活科で取り組んできた成長絵本作り「あしたへジャンプ」が完成しました。
最後のページに、手形が押してありました。自分が大切に愛情いっぱいに育ててもらったこと、大切な命であること、たくさんのことができるようになったこと、やりたいことや頑張りたいことがいっぱいあることなど、制作を通して感じ取ることができました。
 今日は、友達の「未来の自分への手紙」を読んで、応援メッセージをロイロノートの機能を使って送り合っていました。

3月17日(木)卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間に、各クラスに6年生がおじゃまして、在校生へメッセージカードを送りました。3年1組では、代表の子がメッセージカードをもらいました。「来年がクラブが始まります。楽しみにしてね。」「4年生の勉強を頑張ってね。」など6年生が全員それぞれの学年に書いてくれました。
 また、休み時間には、先生方に手作りリースをプレゼントしにまわっていました。
6年生、ありがとう!いい卒業式にしましょうね。

3月17日(木) 昨夜の地震

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜11時36分、大きな揺れを感じて跳び起きました。福島県沖を震源とする地震で、宮城・福島では最大震度6強を観測しました。高崎でも震度4の揺れでした。11年前の3月11日の東日本大震災がよみがえりました。
 登校する子供たちも「昨日の地震、怖かった・・・」「ママにしがみついたよ。」「携帯の緊急地震速報が鳴って、ドキドキした。」と言っていました。中には「全然気づかなくって、ぐっすりでした。」「親に起こされました。」という強者も。深い眠りに入っていたのですね。みんな怪我もなく無事でよかったです。
 大きな地震はいつ起こるかわかりません。今後1週間は、警戒をするようにとニュースでありました。何事もなく令和3年度が終了できますようにと祈るばかりです。あと1週間です。

3月16日(水)放送による保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度はよい姿勢を意識することを全校で取り組んできました。「グー ペタ ピン」の合言葉で、授業中に崩れてくる姿勢を直しています。授業をまわっているとノートに顔を近づけて書いている子が多く見られます。保健委員が「矢中小 体幹トレーニング YTT」の動画をとったので、今日の給食の時間に視聴しました。体幹を鍛えて、よい姿勢を保てるようにしていきたいと思います。

3月16日(水) 6年生よりプレゼント

画像1 画像1
 20分休み。6年生の代表が、校長室にやってきました。「今までありがとうございました。」と手作りのリースを頂きました。卒業プロジェクトの「感謝の贈りものチーム」が、全職員に手作りリースを作ったそうです。とても素敵なリースです。さっそく校長室の入り口に飾りました。
 いよいよ卒業が迫ってきました。お別れも近いということです。2年間のお付き合いの6年生です。たくましく成長した姿をみては、毎日涙しています。
 

3月16日(水)春うらら

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も春を感じるさわやかな朝です。今日は、アピタの方面へ登校指導に出かけてみました。齋藤交通指導員さんと岡田さんが毎朝立ってくださっています。今日の旗振りの保護者の方が、「今日で旗振り、卒業です。旗振り11年が終わります。」とおっしゃっていました。本当に長い間ご苦労様でした。ありがとうございました。
 矢中小学校の児童の安全のためにご尽力いただき、保護者の皆様には感謝の言葉もありません。
 今年は花粉症に悩まされている子供たちが多い様な気がします。花粉症用のゴーグルをつけている子、ティッシュ箱を机の横にかけている子、目のまわりを真っ赤にしている子、花粉症で夜眠れず体調を崩す子など多くみられます。
 今日も花粉がたくさん飛ぶようです。感染症と花粉症の両方の対策が必要となりますね。
 

3月15日(火) 校長室表彰 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに、高崎市優秀スポーツ賞、「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール、善行表彰「人名救助」の表彰を行いました。 
 子供たちが様々な分野で努力し、活躍している姿を誇りに思います。今後もより一層の活躍を期待しています。

3月15日(火) 校長室表彰 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに、平和作文と高崎市書初め優秀作品展、読書感想画コンクール、高埼ユネスコ国際児童画展の入賞者の表彰を行いました。
 お昼の放送で、クラスの子が呼ばれると、頑張りをたたえる拍手を送っていました。
どの子も、誇らしげな表情をして並んで待っていました。

3月15日(火) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の最後の単元「友だちになってみたい人を紹介しよう」の発表が終わり、残りの時間は復習を兼ねてクイズ大会を行っていました。それぞれのタブレットに問題が映し出されると、その答えを選択肢から選びます。タッチしてから、「あっ!間違えたー!」と悔しがる子もいました。正解や不正解が表示されると、歓声があがります。この一年間で学んだ単語やフレーズを確認しながら楽しんでいました。

3月15日 6年生「復習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、すべての単元が終わり今週はタブレットを使ってクイズ大会をしていました。2択から4択問題で、正解や不正解も各自のタブレットに表示されます。さらに、素早く解答するとポイントが付く仕組みになているので、ランキングが表示されます。
ゲーム感覚の英語クイズで、子供たちは楽しく1年間学んだ単語やフレーズを確認することができました。

3月15日(火)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3年生はすべての単元が終わったので、1年間の復習に取り組んでいます。3クラスに分かれて行っていますが、どのクラスも真剣そのものです。静まり返った教室に、やる気があふれていました。わからないところはそのままにせず、先生に質問していました。家庭学習でさらに力を付けてほしいと思います。

3月15日(火)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。4階から校庭を見ると、4年1組が雨上がりの春の匂いを含んだしっとりとした空気の中、元気にサッカーのドリブル練習を行っていました。最近とてもたのもしくなった4年生。4月は高学年の仲間入りです。

3月15日(火)2年生音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。音楽室では2年3組が、担任の先生を招待してクラス音楽発表会を行っていました。プログラムは、1・校歌 2・春が来た 3・ゆう気100% 4・こぐまの2月 5・スマイル アゲイン 6・ビリーブ です。 コロナ禍で思うような活動ができなかった音楽でした。歌うことは心に活力を与えます。しかし、みんなで歌うことを奪ったコロナです。本当につらい2年、だけど頑張った2年です。窓を全開、マスク着用で担任の先生や1年間一緒に過ごした仲間との絆を感じながら、心を込めて歌っていました。
 スマイル アゲイン と ビリーブは担任の先生も一緒に歌っていました。
後ろで聴いていて、涙が止まりませんでした。

3月15日(火)5年生「プログラミング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は算数でプログラミングの授業をしていました。「スクラッチ」というソフトを使い、動かしたいものに指示を与え、意図する動きするため工夫していました。
 学習指導要領では、プログラミング的思考「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」を育成することがうたわれています。基本的な動かし方のルールを理解すると、子供たちはどんどん発展した動きを与えられるようになりました。

3月15日(火)雨上がりの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝方まで音を立てて降っていた雨が、登校時間には上がり、湿気が春の香りを運んできました。雨上がりのためか、花壇やプランターの花々が一段と綺麗に輝いて見えます。岩石園の椿の花があまりにも美しく、写真をとりました。
 今日もあたたかな一日となります。登校する子供たちの服装も防寒着から春の装いになってきました。
 卒業式まであと9日、登校するのはあと6日です。時間を大切に過ごしてほしいと思います。

3月14日(月)お別れ縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は、今年度最後の縦割り班活動でした。今日は、5年生がリードして、縦割り班の仲間と6年生へ感謝の気持ちを伝える会です。 
6年生入場から始まり、みんなでレクをした後、一人一人が6年生に感謝の言葉を伝え、6年生からも下級生にあたたかい言葉をもらいました。
 今年度は、まん延防止や緊急事態宣言等で中止したこともありましたが、月曜日の5時間目にもってきたことで、ゆっくり活動できるようになったことがよかったようです。5年生が、いよいよ最高学年になるんだという自覚がでてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31